見出し画像

すごろくインストラクターになるまで Part5

こんにちは♪
色と文具とお花で毎日を彩るクリエイターの
ふーちゃんです(^^)

今日はインストラクター講座の1日目を振り返りたいと思います。

全体のレポートは麻衣子さんのブログ(https://ameblo.jp/murakami-maiko/entry-12733871789.html?frm=theme)で
見ていただけたらOKということで(笑)

マスター講座に引き続き、私目線で感じたこと中心にお話ししていきますね。


マスター講座2日目の当日に決まったインストラクター講座が
いよいよ開催するということと
今回は新しい仲間が1人増えること
その2つがドキドキワクワクで前日からそわそわしていた私。


当日は忘れ物がないか、
迷子にならないかだけを心配しながら
会場に向かった記憶があります


そして麻衣子さんやサポートの真紀ちゃん、
同期のメンバーと直接会うのは
マスター講座以来ということで
「わぁ♡久しぶりに生で会えた〜♡」
という嬉しさがすごかったです♡


が、講座が始まったらそんなテンションではありませんでした!


覚えたいこと、吸収したいことがありすぎて
メモとシェアでパニック状態です(笑)

1日目は特にワークショップを
開催するときだけのことではなく
常日頃から意識したいマインドセットについて
マスター講座のときよりも深く学べるチャンスだったので
もう必死でした!!!


参加者さんが安心して
参加できる環境を作るために必要なのは
講師自身のマインドが深く関係するよ
って教えてもらったときは
「私アウトちゃう?」って正直思った記憶があります(汗)


だって元々めちゃめちゃネガティブやし、
感情の波激しいし

そんな麻衣子さんみたいに

いつもにこにことか無理やってー!


って全力で思ってました。


そして講座中も、もちろんすごろくノート術で使う
妄想力は駆使していくんですけど

まず聞かれたのは

どんなワークショップにしたい?どんな講師になりたい?

でした。

・楽しかった〜♡って参加者さんが
 思ってくれるワークショップにしたい!
・寄り添える講師でいたい

っていう答えは割とスムーズに出てきたんですけど

次に、じゃあどうしたら楽しかったって思ってもらえると思う?
どうなったら寄り添えてるって思える?って聞かれて

えぇ(汗)

どうしたら?ドウシタラ?DOUSITARA?

レベルの【????】まみれですよ!!!

え、私どうしたら楽しかったって思ってもらえるん!?
小道具?ギャグ?そんなわけないやん。
さすがに関西人やからって毎回ウケへんって。
ってか麻衣子さんが聞いてるんはそういうことちゃうで多分。

こんな会話が私の頭の中を全力でぐるぐるしてました(笑)
多分声には出してなかったので他の人には
こんなしょーもない一人ボケツッコミをしてたことは
バレてないと思うんですけど
(まぁ今回これでバレますけど・・・(笑))


まだまだ具体的に理想の瞬間を切り取ったり、
それを言葉にする力が弱くて
でも「わからないです」って言える強さもなくて
なんとか必死で答えを絞り出していました。


なので他のメンバーのシェアを聞いてるとき
「すごいなぁ。私と違ってめっちゃ具体的に想像できてる!」
って内心比べて若干、凹みつつ
なるほど。そういう風にイメージしたらいいんや!って
めっちゃ勉強させてもらってました。


もちろん麻衣子さんの事例はどれも
私からしたらクオリティが高くて
そこまで考えてへんかったよ!!私ほんまに大丈夫!?
って思ってたんですけど
麻衣子さんはその都度
「私の場合はこうやっただけで正解はないよ♡」
ってフォローをしてくださってたので
折れることなくこうやってインストラクターとして
活動できてるんですね♡


あのフォローがなかったらきっと今頃
やっぱり私には無理なんや・・・って諦めて

ネガティブ星に還ってたことでしょう(笑)


今はオンラインでワークショップがほとんどですが
対面で行うものとオンラインで行うもの
それぞれ違う準備があったり
対面ではホワイトボードを使ってデモストレーションを
行うのでその時に大切なことを教えてもらったりもしました。

このホワイトボードを使ってのデモは
インストラクター講座修了の必須課題だったのですが
これも教えてもらったときは
正直自分にできる気がしませんでした。


なんせ私は身体にハンデがありまして
全身をスマートに自由に動かすことが難しい。
その中で教えてもらったことを100%
再現することは出来ません。
(今考えたらその時の私はそれを理由に
不合格になっても仕方ないって
言い訳してた部分もあったし、
そもそも麻衣子さんは動きを再現することを
目的としてないので私の解釈が完全にズレてる)


むしろそのメンタルが大問題(笑)


やる前から不安でいっぱいになることは
わからないから、それは仕方ないこと。


だからこそ、その不安を
ひとつずつクリアするためにどうするか、
そもそも自分はどの部分を不安と思ってるのかを
自分と相談して行動に落とし込んでいくのが
すごろくノート術で、それを伝えていこうとしてるのに
なんで表面上だけうまくやろうとしてるん?って

それこそ今なら笑って自分にツッコめますけど

そのときは、
身体理由に出来ひんかったら恥ずかしいよなぁ・・・とか
自分だけ不合格って言われたらどうしたらいいん・・・とか
めちゃめちゃ真剣に悩んでました。


あと発信とかもすごい苦手意識があったので
教えてもらって今日のことからでもって言われたけど
結局インスタ始めれたのも
講座終わって3ヶ月後?とかやった気がするし
日程決めるのも元々何にしても自分で決める習慣がないから
全然決めれなかったし

1日目を受講して、宿題を聞いたときには
割と「あ、詰んだな・・・」って
落ち込みながら帰宅しました(苦笑)


それでもやっぱり
・すごろくノートを広める人になりたい!
・同期のみんなと一緒に活動したい
・麻衣子さんに近い存在でいたい
・誰かの困りごとのサポートがしたい!
・そもそも出来ないはプライド的に許せない(笑)
といういろんな思いと
麻衣子さん、真紀ちゃん
同期のメンバーのサポートのおかげで
なんとか1日目の宿題もやって2日目の
講座へと進むのでした。

すごろくインストラクターになれるまで
あと少し!!!!
頑張れわたし!!

今日も読んでくださってありがとうございました♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?