マガジンのカバー画像

中国茶のこと

78
運営しているクリエイター

#ホワイトティー

始まり、深まる。秋の味覚の中国茶 -No.5 古樹白茶

古樹白茶

落ち葉のようなビジュアルが、
これから深まる秋の様子を知らせてくれているよう🍂

枯れたような見た目の茶葉ですが、
香ればびっくり。
ドライアプリコットやブドウなど、凝縮感ある濃厚な果香を感じます🍇

湯をさして味わうと、
また色鮮やかに、
色づき始める山の風景を見せてくれるよう。

古樹茶ですから、きっと様々な四季折々の景色を見て、見せてきたのでしょう。
色彩豊かな白茶で

もっとみる

白露の茶

9/8、二十四節気 白露の節目。
そんな日に雲南省 白鶯山の白茶を。

漢字が似てるなぁ、なんて思いながら手に取り、封を開けると何とも艶やかな花々の香り。これは白茶?と疑うほど。

緊圧茶なので一度湯通し、茶にすると
印象がガラリと変わり、透明感のある繊細な液体に。

茶水は黄金のように輝き、
ガラス盃に注ぐと、お月様のよう🌕

優しく、ゆかしく芳るので、
五感を研ぎ澄まして探しにいく茶

もっとみる
待宵月に月光美人

待宵月に月光美人

時差投稿ですが、中秋の名月の前日、待宵月の日には月光美人をいただきました。

前夜祭ということで、白茶 月光美人のスパークリングを仕込みました。
⁡味見したら…なになに、すごい香り!

月見のお供にすると気分も上がります。

月光美人は、雲南省の白茶。
雲南大葉種 / ウンナンダイヨウシュという大きな茶葉の芽・葉を使って作られるので、ダイナミックな見た目も素敵。

シルバーに輝く大きな芽は三日

もっとみる

大暑の朝茶事

2021年の大暑の茶事。この日は大暑の名に相応しい、一日でした。

ですが、暦上はここ周辺が暑さのピーク。
次の節目、8/7の立秋に向けて徐々に移り変わるとか。

体感としてはそんな気もしませんが、
節気を意識すると、確実に季節が移ろいでいくことを確認できて

この暑さも湿気もずっと続くわけではない、と思うと乗り切る気力が湧きます。

そんな日のお茶は、白茶尽くし。
白茶は、薬膳的にも、夏

もっとみる

ティーペアリングが楽しめるお鮨屋さん、すし玲

すし玲様にて、ティーペアリングを選ばれた方に、風 / Fu のギフトティーをプレゼントさせて頂いております!

数に限りがあるのですが、ハッとするほど、とにかく香りの良い白茶のジャスミンティーをご用意しました✨

幻の11韻です。(ジャスミンの花の香りを茶葉に吸わせる作業を11回繰り返しております。)

ティーペアリングには風 / Fu のお茶もご利用頂いているのですが、ひとつひとつ、グラス

もっとみる

大雪山 白茶 / ダイセツサン ハクチャ

山の味を感じる白茶です。

雲南省の中でも良質な中国茶の産地、臨滄。
こちらにある大雪山🏔の茶葉で作られた白茶。

大雪山、という涼しげなネーミングもさることながら、この白茶の水出しがすごく美味しいのです✨

私自身、大雪山のお茶のファンで、普段から紅茶、プーアール茶と色々頂いています。

そんな大雪山の特徴的な味が、水出しすると絶妙に溶け込んでくれます。

まずは、乾燥茶葉の香ってブ

もっとみる

スパークリングティーにぴったりの白毫銀針🥂✨

端正、繊細なイメージの白毫銀針。

低めの湯温で、ゆっくりじっくり、慎重にいれていただく事が多いですが、
水出しにぴったりの白豪銀針に出逢ってしまいました。

雲南省産で、香りが華やかでボリューミー。
お味もフルーティーで気分が上がる一杯に。

こんなにしっかりしたお味になるなんて意外!

あまりに感動したので、こちらは定期便7月セット、「湿暑を流す、冷茶コレクション」に入れることに🌈✨

もっとみる