見出し画像

スマホに興味がない人ほど高性能な機種を買うべき理由

こんにちは。
今日は最近僕がハマっているスマートフォン(以下スマホ)の話をしようと思う。

今はとても良い時代で、2~4万なのに普通に使えてしまう高コスパのスマホが多く存在する。
一昔前では、この価格帯のスマホなんて使い物にならない。
「安かろう悪かろう」とも言われていた。

そんな中国メーカーを筆頭に高コスパスマホが生産されるようになった今だからこそ、気にすべき点がある。それが今回のタイトルにもある通り

スマホに興味がない人ほど高性能な機種を買うべき

ということである。

どうしてそう思うのかをこれから述べていく。

予め断っておくが、あくまで個人的な価値観なので、読者を否定したり、自分の価値観を押し付けたいという意図はない。
あくまで参考程度に読んでいってほしい。

1.スマホはいつかヘタる

これは特にAndroidに当てはまる話である。

例えば、3万円のスマホを購入し実際に使ってみる。
「え!たった3万円でこんなにサクサク動くの!?十分じゃん」
当然このような感想を抱くと思う。

でも果たしてその「サクサクな動き」はいつまでもつだろうか。

スマホは毎日使うもので、毎日使うということはいつか性能が落ちてくる
それは高価格だろうと低価格だろうと同じだ。

だとすると、低価格スマホを1年使ったとしたら………?

1年後その性能に満足できるとは僕は思えない。
低価格ということはその分性能の天井が低いのだ。

一方で高価格帯(7万円~)のスマホはどうだろう。
もちろん個人差はあるが、2年間余裕で使っていけるポテンシャルを持っている。

近頃の高価格スマホの性能アップは著しく、
購入時は「こんな性能誰にも使いこなせない!」と誰もが思うだろう。

僕はこう思う。「使いこなす必要なんてない」と。

購入時に高すぎる性能を持っていても、1年後、2年後には落ちてくるのだから、それでいいのだ。
大事なのは、スマホを購入してから手放すまでストレスなく使えることではないだろうか。
誰がどのように使ってもサクサク動作するのが高性能の強みだ。

「じゃあ買い換える頻度を高くしたらいいではないか」

そう思う方もいると思うので次の理由に移る

2.ほとんどの人が2年で買い換える(機種変更する)

スマホに興味がない人は2年ないし3年で買い換えることが多い。
仮に2年間同じスマホを使い続けるとすると、低価格スマホをストレスなく使い続けることは難しい。

ここで言う「スマホに興味がない人」というのは、ライトユーザーだけでなく、スマホにこだわりを持っていない人も含む。

僕みたいなガジェットが好きな人は1年や数ヶ月で新しいスマホを購入したりする。
それも、購入するのが低価格スマホであっても、そのことを事前に理解して購入するため、何も問題ない。

しかし、スマホにこだわりがない人は(偏見かもしれないが)そのスマホのことを深く理解せずに買っているケースが多いのではないだろうか。
もしそうだとしたら、1年後、あるいは2年後に性能が落ち始めたとき、後悔するかもしれない。

だから、後悔するぐらいなら初めから高性能なものを買うべきであるというのが僕の意見である。

番外編:こだわりがなければiPhoneを買っておけばOK

ここまで書いたことを一言でまとめるなら、

「高性能は正義」

である。

「そんなに言うなら結局何買えばいいか教えろ」と言われそうだが、特にこだわりがなければとりあえずiPhoneを買っておけばいいんじゃないかと思う。

iPhoneは価格も性能も高く非常にきれいにまとまっている機種だ。
しかも、(これはあくまで体感なのだが)iPhoneは数年使ってもそこまで性能が落ちたりしない
何なら2~3年前に発売されたモデルを中古で買ってもほぼストレスなく使えてしまうという、非常に安定した機種なのだ。

しかもiPhoneはリセールバリューが高く、新品で買って2年間使用したとしてもAndroidと比べて高く売れる
高く売れるということは、次に新しいモデルを買うときの足しにできる。

僕はAndroidが好きなのだが、iPhoneは本当に手堅く整えられているなぁと常々感じている。

もうすぐiPhoneの新型が発表されようとしている。
おそらく現行最新モデルのiPhone12が値下げされると思うので、そこを狙ってみるといいかもしれない。iPhone11以前のモデルを持っている方はぜひ売って新型の購入を検討していただきたい。
僕も今のiPhoneXRを売却し、新型を買おうと思っている。


繰り返しにはなるが、スマホは多くの人が毎日使う、いわば「道具」である。
その「道具」にお金をかけて投資をするというのは多くの人にとって正しい選択になると僕は考える。

では、皆さん良いスマートフォンライフを。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?