見出し画像

敦賀駅の乗り換えの工夫は?北陸新幹線の新規開業区間に乗ってきたよ

「乗り換え体制万全な敦賀駅」🏢
「恐竜がお出迎え!福井駅」🦀🦕
2024年3月16日に開業した、
北陸新幹線延伸区間(金沢〜敦賀)🎉

乗車日は祝日の2024年3月20日(水)
東京7時20分発🗼
上野も通過する、最速達列車
「かがやき503号 敦賀行き」

長野から乗車
(実は、あさま号から乗り換えだのですが、4分乗り換えかつホームが違うってことで、少し大変でした)

長野から敦賀行きに乗車


祝日ということもあり、車内はほぼ満席
日本海を横目に軽やかに走行🌊
富山を経由し、列車は途中の金沢駅に
この駅で大半の乗客が下車
✔︎延伸直後で、福井まで延伸していることが認知されてない
✔︎そもそもの金沢の知名度の高さ
などの理由が考えられますが、
今後は福井まで乗る方が増えることに期待✨

金沢から先はいよいよ出来立てホヤホヤの区間🚄
緩やかにスピードを出しながら、北陸を進んでいきます

退避が可能な駅がいくつかあるようです
実際に、この日は敦賀駅で遅延した特急と接続したことにより、上り列車が遅延
「つるぎ」が退避線に、遅延していた東京方面へ向かう「はくたか」「かがやき」が通過線を走行したみたいです🌬🌬🌬

東京方面は上越新幹線、東北新幹線など様々な新幹線が乗り入れるため、🚄🚅
遅延の影響が広くなりやすいです
早速、遅延リスク低減のために通過線がうまく活用されていました✨

退避線があった越前たけふ駅



長野から約1時間半(東京からは約3時間)の乗車
福井で途中下車
降りて驚いたのが対面式ではなく、島式だったこと
新幹線の駅では珍しい1面2線の島式ホーム🚉
他には東海道新幹線の三島駅ぐらいでしょうか?

福井駅は島式ホーム
ホームの端は新幹線が見やすい
緩やかなカーブを描く福井駅付近


左右をえちぜん鉄道、ハピラインふくいの駅から挟まれており、
場所に制約があったのかもしれません

駅の両端はガラス張りになっているフォトスポット📸
発着する新幹線を安全に楽しめます🫡
後ほど訪れた敦賀駅
こちらも両端は列車を楽しめる構造
駅の機器配置等を工夫したんだなと✨勝手に予想…

格付けチェックに出てきそうな乗り場案内はさておき、
福井駅は待合室のガラス、トイレの案内板をはじめ、
至る所に恐竜の足跡やイラストが🦕🐾🦖
駅の前でも沢山の恐竜がお出迎え

格付けチェック?
A改札
B改札


テレビでも登場したハート型の恐竜💓❤️
タイミングが良ければ、新幹線との2ショットも?!

恐竜がカニを咥えていて、これが福井だ!と一目で分かります🦀🦕
すぐ横からは、鉄道模型のように置かれたえちぜん鉄道を楽しめます
(恐竜博物館へのアクセスに便利です✨)


恐竜に食われるカニ
木目調で綺麗
テレビでよく登場したスポット
至る所に恐竜
新設された恐竜らしい


鉄道模型みたいに飾られたえちぜん鉄道の列車

今回の延伸でこの付近のJR在来線は「ハピラインふくい」に
可愛らしいピンクがメインカラー💖💖💖
開業記念のホワイトボードや広告
JR時代の券売機が一部使用停止になってるなど
切り替わりのタイミングであることを感じました

手書きのホワイトボード!上手い!
床面の様子
2台の券売機で捌くみたい
JR時代の改札機
この日は湖西線強風のため、サンダーバード遅延の案内
駅舎は結構大きい
ハピラインふくいの駅横の蕎麦屋


敦賀駅での接続は基本、「つるぎ」であることがわかる


福井駅はこの辺りにして、次は延伸後の終点の敦賀駅
2面4線の構造
✔︎11・12番線は金沢、福井までの「つるぎ」
✔︎13・14番線は東京へ行く「かがやき」「はくたか」

めっちゃ高い位置にあるのもあって寒かった敦賀駅
11、12番線はつるぎ専用?
左側は車庫へ伸びる。2本の直進する線路は意味深。
中央線東京駅といい勝負してるな
「つるぎ」と「はくたか」「かがやき」で乗り場が分かれてる模様


敦賀より先は分岐して車庫へ行く線路⤴️と2本の直進に進む線路が⏩
この線路が早く伸びて、京都、大阪方面に繋がる日が来ることを楽しみにしています⛩️🛤️

3階の新幹線ホームから、長い長いエスカレーターを降りて、2階の乗り換え改札に
(中央線東京駅並みに長いです!)

2階は、アーチ状の構造をしており、
横にも縦にも広く、非常に開放的
駅舎は37メートルにも及ぶ敦賀駅🏢
乗り換え改札からは敦賀の景色が一望できました

横にも縦にも広くて開放的


改札機は多くの客に対応できるよう、
15台以上設置されていました
こりゃ、乗り換えがスムーズにできそうだ…


綺麗に並ぶ改札機等
乗り換え時には大活躍


改札機を抜けると、床に大きな文字と色でわかりやすい案内が

🟦水色は33番乗り場から出る、大阪方面のサンダーバード🕊
🟧オレンジは34番乗り場から出る、米原・名古屋方面のしらさぎ🦅


色と文字でわかりやすい
スムーズに乗り換えできる


乗り換え口から降りた先の特急専用ホーム
乗車間違え防止やホーム上混雑緩和のために、
しらさぎが前寄り、サンダーバードは後ろ寄りに停車

殆どの時間で、この2つの特急はほぼ同時刻に発車します
そのため、似たような車両が2つ止まっている状況で、初見の人は間違えるかも?


奥(左)はサンダーバード、手前(右)はしらさぎ


そのため、車両をずらして止めるという工夫はすごく上手いなと👏

ちなみに、31番・32番乗り場は当駅止まりの特急専用
新幹線▶️特急、特急▶️新幹線
それぞれ、乗り換える乗客の流れが交差しないよう、
乗り場が分けられている工夫👏


31・32番線は当駅止まり
33・34番線は特急に乗る人専用


次に新幹線▶️在来線(北陸線、小浜線、ハピライン福井)の乗り換え
こっちの方が長く感じた
2階の乗り換え改札から直進し右へ、さらにエスカレーター及び動く歩道を経由して、更に各ホームへ降りて
ようやく乗り換え完了
動く歩道が設置させるレベルとは…!
(京葉線の東京駅かな?)

ハピライン福井、在来線からの乗り換え通路。動く歩道も。
新幹線乗り場の存在感
でかい


なお、乗り換え口にはお土産屋さんもあります!
新幹線特急、在来線等の乗り換え時間に余裕がある方は使うのもありかも!⏰


お土産屋さん。時間ある時には是非!



金沢〜敦賀が延伸した北陸新幹線🚄
各駅ともに訪れる人、地元の人達で
非常に盛り上がっており活気がありました🦀🦕🦐🦖

終点の敦賀駅
大量の改札機や床面に大きな案内の設置🟦🟧など、
様々工夫がされていて、
結構スムーズに乗り換えが行われているような印象でした

改めて、北陸新幹線延伸おめでとうございます🎊

🔽🔽🔽
なお、敦賀駅の散策後は特急サンダーバードで大阪まで

が、
湖西線強風のため、米原経由に変更
40分ほど遅れての到着になりましたが、
普段と違うルートを走ることができて楽しかったです♪

サンダーバードに乗り換え
新快速とまさかの並走(草津〜京都)
高槻出てすぐのチョコ
福井駅でお土産買ったらもらった
お土産の紙袋。良い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?