見出し画像

2024 グランパス後半戦に向けて

振り返る前半戦

見事な完封3連敗から始まった今シーズン。
その後はまさかのドローを挟んでの5勝1分けの6戦負けなし。
その後は勝ったり負けたりの降格圏に入らないような低空飛行。
波があると言えば、そこまでだが。
ここまで全試合を通して、イマイチ見えてこない、
グランパスが目指すサッカー。
そこがここからのポイントになってくるのであろう。

グランパスのサッカー

グランパスが目指すべきサッカーとはどんなものなのか。
それが見えてこない原因の一つは負傷者の多さ。
豊富な選手層とは言われていたが、
全員が揃ったことはなく、
野戦病院状態で回していたせいか、
故障がちな選手を温存することもなかなか出来ず、
負傷明け、数試合で再び故障者リスト入りというケースも。
1対1で負けないというのはサッカーの鉄則。
しかしそれは怪我のリスクを負ってまでという意味ではないと思う。
組織的な守備が構築されていれば、そこまで身体を張らなかっただろう。
攻撃の選択肢が複数用意されていれば、
相手DFからのアタックも激しくはならなかっただろう

私は現状の負傷者の多さは、グランパスが選択しているサッカーに
無理があるからだと考えている。

レバークーゼンがモデル

ブンデスリーグを無敗優勝したレバークーゼン。
長谷川監督は今オフには視察にいったそうな。
モデルとまでは言わないが、参考にした部分はどこなんだろうか。
輪郭をなんとなくなぞっているんだろうか。
これまでのグランパスの強みはスピード感あふれるカウンターだろう。
昨年の相手チームの対策は、ある程度グランパスボールを持たせて、
WBにボールが渡ったタイミングでプレスをかけてボールを奪う。
今シーズンはその対策として、
攻撃時には3バックを可変させ、
左WBを左SB、右CBを右SBとする4バックを形成。
サイドでWBを孤立させない状況を作る。
そのために、左サイドは山中という一発のクロスで局面を変えられる選手、
小野というパスワーク溢れる選手を左WBとして加えた。
右サイドはより攻撃的な選手ということで、中山を加え、
より高い位置でボールを保持する形を試みた。
可変システムという言葉に魅力は感じるものの、
結果としてそのシステムが機能した試合は数試合にとどまり、
その機能した試合も、そこに配置された選手も新規加入した選手ではなく、
和泉、内田、野上といった、ポリバレント性の高い選手たち。
唯一、新規加入としてこのシステムを活かしたのは、
右CBに入ったケネディ。
ボールを自ら運ぶ、気の利いたサイドチェンジや前線へのロングフィード。
非常に現代的なCBとしてゲームの中で進化していく姿は、
見ていて痛快だった。

後半戦はどうなるか?

8月7日 アウェー京都戦からの再開。
京都は着実に補強を進めている
米本も入ったし。
グラ戦はレンタルだから出場できないというのは唯一の救いかも。
新規加入した攻撃陣と従来の激しい守備がどこまで連動してくるのか。
中断前も調子は悪くなかった。
非常にやりにくい相手ではある。
そしてサンガスタジアム。
駅チカで非常に素晴らしいスタジアム。
ナイトゲームでも名古屋から日帰りも出来ちゃう。
行きたいなぁ。
でもDAZNで観戦になるかな。

とはいえ、後半戦。
情報によるとユンカーも復活するようだし、
チームとしては柏戦を勝ち、神戸戦をギリギリ引き分けたという、
結果だけ見れば悪くはない状況。
中断期間を経て、どう進化しているのか。
ボールを持たされる展開になったとき、
相手ゴールまで迫ることが出来るようになっているのか。
そこに光が見えれば、チームは激変するはず。
これだけの中断期間があったんだから、
以前のように、パスの出し手と受け手が微妙にズレたりとかは
なくなっているはず。
そして、今シーズンでグランパスを去るランゲラックは
ここから先を無失点で締めくくってくれるだろう!
森島司はチームの中心だけど、
もっと彼が目立たないようにならなきゃ。
今は彼が走り続けてる姿だけが印象に残ってしまう。
ボールはチームで運んで、攻撃のアクセントだったり、
決定的なシーンを演出するときに森島が輝くチームになれれば。

そんな期待をもって、後半戦に臨みたいと思います!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?