見出し画像

習慣についての本から学んだ習慣

ごきげんいかがですか?うおゆきです。

本棚を眺めていたら習慣の本が結構ありました。

オススメ本の紹介と、自らの体験を書いていきます。

まずオススメ本の紹介から。

①「ジェームズ・クリアー式複利で伸びる1つの習慣」ジェームズ・クリアー著

これはいままで読んできた習慣の本の決定版です!

正直、この本さえ読んでいれば他の本はいりません。

実践マニュアルと書いてあるように、自分で出来るように落とし込んであるところが素晴らしいです。

これで1,650円は安すぎる…。

私はメルマガの登録もしました。毎週金曜日にくるかな?ジェームズのアイデア、ためになる引用、問いかける問題が送られてきます。毎回考えさせられることが多いですね。

ちなみに2020年7月24日では、「1日12時間だけだったら、何をやめますか?」と問いかけられています。

ツイッターでフォローもしています。「ツイートを翻訳」ボタンを押せば日本語表示もしっかりしてくれます。

人生のプラスになること間違いなし!

とりあえずこの本読んでみて下さい。

オーディブルでも聞けますよ。初めての方は1冊無料です。

②「小さな習慣」スティーブン・ガイズ著

モチベーションなんかくそくらえ!ってことが書いてあります。

1日腕立て伏せ1回。

1日50ワード書く。

など小さいことをやる。あとはやめてもいい。それだけです。

物理の慣性の法則みたいなもので、ちょっとだけ始めればあとは惰性で動きます。

①の本で書かれている「易しくする」にあたります。

私も意識して成功してます。実際に1回やると1回では終わりません。

この本もオススメですね。

③「習慣の力」チャールズ・デュヒッグ (著)

これも面白い本です。

歯みがき粉のミントの爽やかさには意味がある!

ミント自体にはむし歯、歯周病に効果はありません。

きっかけ、ルーチン、報酬を解説してくれます。

実践で生かすぞ!となると①の本の方がわかりやすいです。

本を読むだけでは意味がない。実践して意味がある。が、出来る人にはいいかなぁ。

④「信念の魔術」C・Mブリストル著

これいい本です。

カードの技術、鏡の技術などこれについてはまた別に紹介します。

繰り返しの重要性。行動に起こす、紙に書く、言葉を発する。習慣についても書かれています。

本についてまとめ

結論。①「ジェームズ・クリアー式複利で伸びる1つの習慣」だけ読めばよろしい。

やるのにお金はかかりません。やって損をするのはせいぜい時間くらいでしょう。

得るものは無限大。ローリスク、ハイリターン。

ちょっとだけ体験談

散歩する。

これを習慣にしようとしました。

実際にどうしたかお伝えします

①いつどこで?をはっきりさせる。

「私は朝起きたら、運動靴をはいて、散歩する。」

紙に書くことが大事です。

②環境を作る。はっきり見えるようにしておく。

運動靴を玄関に用意しておく。靴ひもが無い靴にする。傘を用意しておく。

抵抗を減らしておきます。スマホは見えるところに置かない。見えるとチェックしてしまうから。

③易しくする。

玄関を開けて、外に出れば散歩をしたことにする。

「小さな習慣」の応用です。

いままでそれで終わったことはありません。

④満足できるものにする。

アプリ「Dot Habit」に記録する。習慣トラッカーを使う。

こんな感じでもう2週間くらい毎日朝の散歩が続いています。

祝福神を唱えながら。これもまた後述。

このnoteを習慣にするにはどうしたらいいのか?

パソコンの電源を入れる!これでOK!

この文章も50文字だけ書こうとして1456文字書いてます…。





#習慣にしていること

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?