見出し画像

俳句2句・葦芽  思い出を添えて

葦芽の想いつなぐかビルの群れ
あしかびのおもいつなぐかびるのむれ

葦芽という季語を聞いたとき、まず読み方がわからず、
ググってみました。あしかび、と読み以下のことが分かりました。

「葦牙は、川の水が温む頃に川の面に顔を出す葦の新芽のことです。  
葦牙が姿をあらわす頃になると吹く風も暖かく、切れるように冷たかった川 の水も心地よい冷たさに感じられるようになります。
春なんだなとつくづくと感じる頃です」

私の住んでいる街は、かつて沼であったそうです。
ヘルパーをやっていたころ、お年寄りに今住んでいる街の名を言うと
「あんた、あんな沼に住んでいるの?」
と言われたことがあり、
「河童じゃないんだから」
と思ったものです。

沼のままであれば、今頃は葦芽がスクスクとのびていた頃でしょうね。
今わが街でもビルの間の街路樹が芽生え始め、植え込み花壇の花が
風に揺れながら通る人の目を楽しませてくれています。
そんな場面を17文字で表せているか全く自信ありませんが、冒頭の句にしてみました。

最初詠んだ句

葦芽の沼は今わがビルの街

わかりやすいけれど、説明的で俳句としてはちょっと、と思ったので
推敲し冒頭の句に。よくなっているでしょうか?

ちょっと脱線
あれは小学3年生くらいのころでした。学校の帰り、ランドセルを背負って、いつもの県道を歩いて来ると、むこうから知らないおじさんがやってきました。道の横に生えている草の茎をプチっと折ると、いきなり、左手の
人差し指を目の下にあて、アッカンベーをしたのです。

こんな感じ、さすがに舌は出していませんでしたが。そして言うには
「めんたまの下のあたりに虫が入っていると思うんだよ。痛くて。
この草の茎でちょっととってくれんかねぇ」
よく見ると、いた、いた、小さな黒い虫が眼球の下のあたりに
張り付いていたのです。その草を受け取り、つい、と、とってあげました。
「とりました」
「ありがとう、おお、痛くなくなった」
おじさんは嬉しそうに歩いて行ったのでした。

帰って、その話を母や姉にすると大うけで、みんな大笑い!
「あははは!!いきなりアッカンベーって!」
思った以上の反響に、わたしはちょっと得意でした。
あの、おじさんは今どうしているでしょう?こんなことがあったなんて
きっと忘れているに違いありません。

あの県道は舗装されて車がバンバン行き交うようになり、あの頃ののどかな道ではなくなりました。そういえば、小学校へと上がる坂の手前に池があって、葦が生えていたように思います。

学び舎を見守りすらら葦黴よ
まなびやをみまもりすららあしかびよ

話が長くなりました。ここまでお読みいただきありがとうございます。
ご感想、ご指導よろしくお願いいたします。

               以上 礼!


よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはアイデアの卵を産み育てる資金として大切に使わせていただきます。