見出し画像

楽しくブログを書くためのマガジンが完成

もう、見ていただいている方も多くいらっしゃるのですが、先週に「5分でわかるブログ記事作成」というマガジンを作りました。全編、無料で読めます!

初心者さんでも、楽しく取り組みながら素敵なブログ運営ができるように、全部で13個の記事をストックしています。

  • ブログ運営の総合的なノウハウを知りたい

  • 記事のネタが見つかりません

  • 文章に自信がないんです

  • 更新しなきゃダメですか?

  • ブログ運営のコツはありますか?

などなど、きっとこのマガジンで解決できる課題も多いと思います。

ブログのノウハウをしっかり解説した長編の記事が1つと、よくあるお悩みに優しく答えた12の記事(これは一つ5分で読めます)で構成しました。

noteユーザーさんにもお役に立てるかと思い、ゴリゴリとまとめました。

もし、ブログ記事作成ブログ運営に悩んだら、いつでもこのマガジンをご活用ください。


ブログ運営のコツは、結局は一つ

マガジンには、本当にたくさんのノウハウを書きました。

基本は初心者さん向けに書いてありますが、ブログが軌道に乗った後も重要になるポイントについても、できるだけわかりやすくまとめています。

ただ、ノウハウとしてはたくさんあるのですが、結局ブログで大切なことって、一つです!

ブログは、読者さんを常に意識する

ブログは、読者さんのことを常に意識する。

本当に、これに尽きます。
すべてのノウハウは、このためにある技術と言っても良いでしょう。

  • ブログのテーマを決めるとき

  • 文章を書くとき

  • 画像を選んだり作ったりするとき

どんな時も、「読者さんのことを、どれだけ考えて作ったものなのか」ということが、すごく大切になってきます。

私のマガジンも、そういう意味では、ブログに挑戦する人のことをできるだけ想定して書いたつもりです。

ブログは、執筆前に80%完成する⁉︎

これは、プロのライターや、上級者ブロガーなら、みんなご賛同いただけると思いますが、ブログなどのコンテンツ作成は、制作前の段階で80%くらい勝負が付きます!

逆に言うと、ブログで行き詰まっちゃう人は、よくよく準備せずに、とりあえず一行目を書いちゃうんですよね。

でも、ちょっとしたコツを押さえていくだけで、ずいぶんとブログの質が変わります!

記事を書く前に、構想をする

たとえば、

  1. ブログのテーマを決める

  2. 記事のテーマを決める

  3. 読者ニーズを探る

  4. 関連して知りたい内容についても探る

こういう項目について、執筆前に準備しておくんです。

「え〜〜〜、そんなの嫌だなぁ。面倒くさい。」
と思った、あなたへ。

そのお気持ち、とてもよくわかるのですが、実際に遠回りなのは、こういう構想をせずに記事を書いてしまう方です。

テーマを決めることで、内容部分の大きな流れ=構成を決めることができます。

読者を想定し、ニーズを探ることで、書かなければいけない内容が明確になります。

読者が「ついでに知りたいこと」も網羅することで、検索エンジンからの評価も得やすくなり、アクセスの増加が見込めます。

そんなふうに、ブログ執筆前の準備はとても大切。

だから、もっと詳しく、こちらのマガジンで説明しました!

3つのポイントがブログを変える

ブログの土台は、3つの要素から成り立ちます。

ブログで大切な3つの要素
  • タイトル

  • 本文

  • 画像

タイトルは、ほとんどの場合で読者さんが最初に目にする部分です。

「たしかに〜。記事の一番上にありますもんね〜!」

もちろん、それも、正解です!

ただ、場合によってはそれよりもっと先に、タイトルが見られていますよ?

ブログ記事のタイトルは、検索エンジンの検索結果に表示されます

あなたもきっと、検索をした際には、検索結果に並ぶタイトルを見ながら、どのサイトにアクセスをするのかを決めるのでは?

noteとかでも、タイトルは、フィードや一覧などのいろんなところに出てきますよね。

そうそう、思ったより、タイトルは大切

もちろん、本文についても工夫があります。

たとえば、

  • 読者さんが普段使う言葉を意識する

  • 読者さんに合った文体で書く

  • 知識レベルも読者さんを想定して書く

などの工夫があります。

より詳しい説明はこちら

あとは、画像ですね。

画像は大きく分ければ、

  1. 記事の表紙となるアイキャッチ画像

  2. 記事の文中に挿入する画像

の二つがあります。

私の場合は、Canvaを使って画像を作っています。

タイトルも、本文も、画像も、それぞれにコツがあります。

これは、

  • ユーザーに満足してもらうための工夫

  • SEO=検索エンジン対策という意味での工夫

の二つの狙いがあるのですけれども、どちらも大切なので、私のマガジンで網羅しています!

SEOとは何か

ブログをやっている人なら聞いたことがある「SEO」。

SEOというのは、かんたんに言えば「検索エンジンの検索結果で、そのサイトを上位表示させるための取り組み」のことです。

正確には、Search Engine Optimizationの頭文字を取ったものです。(サーチ・エンジン・オプチマイゼーションと読みます)

日本語では「検索エンジン最適化」と言われます。

SEOでやるべき項目は、本当に細かく挙げたら100とか200とかでも足りないくらいあるんですけど、最初はできることから意識すれば良いです

SEOの基本的な確認項目

上の画像を見て、わからない単語だらけ!っていう人もいると思う。
けど、ビビらないで

すっごく、シンプルに言うと、今回の記事で最初にお伝えしたように、

読者さんのことを常に意識する。

という姿勢を徹底できていることが、最強のSEOなので。

実際問題、検索エンジンの中でも特に意識するべきGoogleというのは、「ユーザーの検索体験のために、優れたコンテンツを評価する」という方針で動いています。

つまるところ、

  • 読者さんが知りたいことは何?

  • それを知って、どうなりたいの?

  • そのために、何を伝えたら良いの?

ということが、しっかり練られていれば、それだけでもちゃんとSEO対策になっていますから。

それで、SEOのノウハウとして言われる様々な知識というのは、「そうやってユーザーのためのサイトにするなら、こういうことを意識するべきだよね?」っていう意味で存在している。と、まずは考えてくれて良いです。

私のマガジンでは、

  1. まず、ブログを楽しんで書けるようになること

  2. 慣れてきたら、少しずつ工夫すること

  3. 上級者になってきたら、やるべきこと

上から優先して書いていますが、ちゃんと3まで網羅してまとめています。

油断しがちなタイミング

そうそう、意外に油断しちゃうのが、「公開した」なんだよね。

これは、偉そうなことは言えなくて、私も気をつけなきゃって部分でもあるんだけど。

ブログは公開後も大切です!

ブログの良さは、後から直せること。

たとえば、紙媒体(本とか雑誌とか新聞とか)は、一度刷ったら、もうその紙に印刷された内容については修正できませんよね?

だから古い本を買ってくると、「今は、こういう時代じゃないけどね」とか「紹介されているこの企業はもうないけどね」みたいなことってあるじゃないですか。

でも、ブログは違う。

情報が古くなれば、後から修正することができる。

読者さんからのコメントをベースに、改良することもできる。

読者さんからのご要望をベースに、加筆することもできる。

そうそう、だから、ブログってのは、公開した後の管理も、結構大切なんです。

だって、今書いたブログが、今読まれるとは限らないから。

大抵は、自分が忘れた頃にグーンとアクセスが伸びる

私の記事も、「へ??今頃、これ来た?」って感じで、だいぶ経ってからジワジワ伸びるものも多い。笑

まぁ、これもカラクリがあるんだけど、その辺の詳しいこともマガジンには書きました。

このマガジンは、きっと読むたびに新しい気づきがあると思います。

ブログに取り組む中で、読み返すと「こういうことだったのか」という発見があるように作りました。

なので、ぜひ定期的に見ていただけたらと思います。

全部で2週間くらいかな?
で作ったんだけど、正直に言って、結構大変だった。笑

でも、「こんなふうに困っている人には役に立つんじゃないかな?」と、やっぱり読者さんのことを想定しながら書き上げました。

私のマガジン、よろしければお読みいただければと思います!

将来のために、今、何かを変えよう。
あなたの挑戦を、私は応援しています。

株式会社フレンドマーク
五十嵐

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,427件

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!