見出し画像

ミュートレンタル事業案

これは昔から言っていたのですが、
管楽器奏者向けにミュートレンタルの事業をやりたいなーと思っています。
ミュートはトランペット用で5000円〜2万円。
他の管楽器は需要が少ないので数万円します。
でも演奏(曲中)で使用するのは数秒。
そのために買うのは躊躇したくなる、絶妙な金額です。

ミュートは、学生時代は学校に備品がありますが、コルクが欠損していたり、ボコボコに凹んでいたり、良い状態のものの方が少ないです。
だからと言って、個人で買うには高いし、使用頻度の低いので、非常に迷います。卒業したら一生使わないかもしれないし。

なので、レンタルが有れば便利だなーと5年くらい前に思いつきました。。。
カーシェアとか使っていたので、思いついたのだと思います。

また、強烈な思い出として、、、

5−6年前にあった出来事ですが、
当時管楽器修理の専門学校で先生をしていたのですが、
そこの卒業生で楽器店に就職した教え子の話なのですが、
その専門学校で吹奏楽団を結成して、演奏会で人数が足りないので、エキストラ(演奏のお手伝い)をその子に依頼しました。
トランペット奏者なのですが、演奏で使うミュートを持っていないので、貸してくださいとのこと。
中学高校の吹奏楽部では楽譜や楽器など、足りないものや欲しいものを近くの学校間で貸し借りすることが多くあります。学校はお金がなくて買えないので。楽譜は著作権の問題で貸し借りしてはいけないのですが。
で、その子はそういう感覚で、私の分のミュートはどっか学校から借りてくるなどして用意してくださいと言うのです。(ミュートは破損のリスクもありますので、あまり他人に借りたくないものです)
まぁお願いしているのはこちらなので、用意してあげるのは構わないのですが、色々思うところがありまして、、、
①もう大人なんだからミュートくらい買ったら?この先の人生で使う場面もあるだろうし。
②楽器屋の店員なのだから自店の売上に貢献する為にこれを機に買ったら?
です。
僕としては商売道具を人に借りるのか!?って思います。
野球でヘルプに呼ばれて、バッドやグロープは他人のを借りますか?
サッカーでスパイクを他の人に借りますか?
という感じです。
でもこの話のように、そういう感覚の人も多いのも事実です。
結局、そんな感覚の人と一緒に音楽をしたくないと思ったので(きっとこれ以外にもめんどくさいことを言い始めるだろうな、と思ったので)、エキストラをお願いするのは辞めました。
でも結局他のメンバーもミュートが足らない人もいて、僕自身も持っていないものがあってたので、結局僕がミュートを2個ずつ買うなどして、演奏会で使用するものはなんとか用意しました。

もう一つ。
さらに5−6年遡って、僕が高校3年生の頃。
コンクールで演奏する曲で、ホルンにミュートが必要でした。
ホルンのミュートは珍しく、僕の高校にはなかったので(ホルンのミュートを備品で持ってる学校は少ないと思います)、買うしかなかったのですが、僕はトランペットなのですが、ホルンの友達(パートリーダー)に言って、人数分(4個)買ったほうがいいよと言って、会計係(吹奏楽部の経理)に確認し、人数分発注。
するとやっぱり部費からは出せないとなって無理やり2個は注文キャンセル。
2個は買うしかなく、僕とホルンの友達で1個ずつお金を出し合いました。
当時の値段で1個14,000円くらいだったと思います。(今調べたら定価22,000円!!)高校生にしては大金。アルバイト禁止の学校でアルバイトもしていなかったので、辛かった記憶があります。
でも音楽のためなので仕方ないです。
でも自分のパート(担当楽器)でもないし、自分が使うものでもないのですがw
で、卒業するときに1個は自分のなので持って帰り、もう1個はその友達から買い取りました。
なので、僕はトランペット吹きなのに、ホルンのミュートが家に2本ありますw

そして先程の件でトランペットのミュートも2個ずつ3種類とかあります。

そんな感じでミュートが家にたくさんあるのですが、メルカリやヤフオクで売ってもいいのですが、買った時の値段より安い金額でしか売れないし、売ってしまったらもう使えないしそれっきりになってしまいます。
それよりかは、リース(レンタル、シェア)すれば色んな人に役立ちながら、買ったときより価値を見出すことができるのでは?
と思いました。

ただ、ミュートは破損の確率も高く、レンタル事業は割に合うのか?
返送用のダンボールや送料は?
レンタルの期間や価格の設定は?
決済方法は?
などなど、色々を決めなくてはいけないことが多くあります。
昔一度ドメイン取って、ホームページも作ってみたのですがうまくいかなくて。
今でしたらBASEなどで簡単にECサイトも作れますし、チャレンジしやすいのかな、と。
ただ、採算の部分が気がかりで、昔は楽器のレンタルは高かったのですが、楽器のレンタルが一日数千円とかかなり安くなっておりまして。
と、なると、そもそも楽器に比べて安いミュートはもっと安くなるから一日数十円〜数百円かなーとか。
それでいて、破損や紛失(未返却)、送料、梱包用ダンボールや緩衝材などなど、経費ばかりかさみそうです。

数年前、傘のシェアリングサービス「アイカサ」をやっている方と知り合ったので、レンタル事業のスキームなど、近々勉強させていただきたいなーなんて思っています。

と、そんな感じで、2022年中に立ち上げたいサービスの一つです。

立ち上がったらまたこちらで報告します。
最後までお読みいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?