「APMとクイックウィン分析」「キャンプに慣れるのは最優先事項」「無価値な他者の怒りはエンタメ」 2022/04/07の日記


第1章〜要約〜

体調は、約点くらいの1日だった。

第2章〜筆記開示/印象羅列〜

・鬱陶しい注意は猿の威嚇として捉える。キレてる人をエンタメとして楽しむ

・爽やかすぎる朝

★キャンプの諸々


★拡散的な考え事は何かをしながらした方がいい


★APMとクイックウィン分析

昨日寝る前に観て「今まさに俺が求めてることだこれ!」ってなった動画のやつをやってみた。やりたいことが多すぎて、どう優先順位をつけるべきかすらわからなかった私には銀の弾丸でありました。

【即スタート力】何から手をつけたらいいかわからないをなくす方法

ざっくりまとめると、APM→クイックウィン分析→クイックウィン分析→以下略の順にやっていくと、やりたいことのうち楽に成果が出て、人生に対するプラスの影響がデカいものがわかるよ!という素敵なシステム

 まずはAPM(アクションプライオリティメソッド)

 やりたいことを書き出して「人生に対する影響(インパクト)」「主観的な労力(エフォート)」を10点満点で採点→横軸が労力、縦軸が影響のマトリクスのどこに位置するのかを把握。

 左上の象限にくる、労力が少なくて、人生に対する影響が大きなものを「クイックウィン」と呼び、これを真っ先にやった方がいい。右上は重要だが労力がかかるインポータント、左下は楽だが影響が薄いキリングタイム。右下は労力がかかるけど影響も薄いトラッシュ。(※クイックウィン以外の呼び名は勝手につけた。)

 次はクイックウィン分析。

 クイックウィンに優先度を割り振る。どれほど楽に取り掛かれるか、あるいは成果が出るかの主観的な「容易度」と、人生に対する「影響」を5点満点で採点。掛け合わせて数字が大きいものこそすぐに取り掛かるべきもの

 で、さらにやるべきことを明確にするために、そのクイックウィンなタスクを細分化する。考えうるアクションを書き出して、容易度と影響の掛け算を採点する。難易度ではなく容易度なのは、「簡単で影響がでかい」ということが数値でわかるようにするため。(”難易度”にしてしまうとマイナス要素である難しさと、プラス要素である影響が打ち消し合ってしまう)

これを続けることで、自分の欲望に根ざしたやりたいことのうち、今何から手をつけるべきなのかが数値で表されるというわけ。 

 めちゃくちゃ便利なので、定期的にお世話になると思う。キャンプ、料理、運動、音楽、勉強と方向性がバラバラかつ、分野ごとにさらに細々やりたいことが多いことが多いので、クイックウィン分析には何度もお世話になりそう。

★クイックウィン分析の結果〜キャンプ編〜

 とりあえず今は、キャンプ関係のタスクのうち、軽量化。次いで調理、睡眠、風呂などの避けて通れない作業の時短。道具管理と作業効率化、雨天時や盗難対策あたりが重要項目だった。

APMスコアがIMPACT9,EFFORT6→3(いまは慣れないけど慣れ流ことが目に見えており、そのうち減るよね的な意味) クイックウィン分析スコアが容易度4*重要度5の20点だったかな?

 なので明日も引き続きテストを行う。今日残したメモで不必要な道具が見つかったので、荷物をなるべく減らしながら。

 ソロキャンの重要度が高いのは、他にAPMが高スコアだった「英語習熟」「アクロバットの習得」「野外学習」「ダンスマスタリ」などの作業が、集中力が最適化され、ストレスを軽減し、腸内環境を整え、何より最高に爽やかな気分になれる大好きな自然の中で、行えるようになるから

 さらに、色々と最適化して負担なく行えることが増えれば、野宿を繰り返して、日本のかなり広い範囲を回れるようになれるであろうという算段がある。この可能性に賭けない訳には行かない。選択範囲が広がることは、現実というオープンワールドゲーでのワクワク感を増してくれる。私はどこか本質的/本能的な部分で旅人なのだと最近特に思う。

 旅を扱う作品に心惹かれたのも、偶然ではなかったように思える。

 あまりにも辺鄙なところに行くと、食材の現地調達が難しかったりしそうなので、そこそこ人が行く場所を回るのが中心になりはするだろうが、それでもやはり行動の選択肢が広がるというのは超超重要なことなのだ。

 アウトドアとインドアの比率は1:1くらいがベターな気もするが…定期的に長旅をするのも悪くない。そんなわけでしばらくキャンプのテストを続行します。

★クイックウィン分析〜諸々編〜

明日、他のやりたいこともクイックウィン分析で深掘りしたい。

 方向性が異なるので、並列で色々やっていくつもり。習慣改善、アクロバット習得、ダンスマスタリ、英語、学習(らくらくフル単計画)、ヨガテスト、音楽習熟、歌声習熟。

それぞれの作業が、別の作業の休憩として機能する場合、連続でやることで、常に何かしらの能力を開発し続けることができる

 適当に「Cycle improvement system(CIS)」とでも呼ぼうか、これを狙う。

・Dラボヘビーユーザー

 視聴履歴見たら今日だけで10本聴き流してたようだ。まぁ運転中とか、火おこし中とか飯食ってる時とかずっと聴いてたもんな。知識を浴びるのは好きなので、まぁ良きことなのですが。なんならリアルの水浴びより好き。

★他者の怒りはエンタメ

 場所の利用法に文句をつけられたので、適当に返答したり無視したり撮影したりした。まぁ滅多なことで通報はされないだろうし、老害にできることも指してないだろうし、責任者が来るなら直接交渉できるしということで。
 
 どう転んでもある程度は対処できるかなという油断しきったリスク管理で持って、舐めた態度で受け流したりしていた。自分に不利益をもたらす存在は、基本的に基本的に不快害虫だと思っているからスルー

 とは言っても、やはり何度も侵入的思考で持って反芻思考は起きた。だがそれでも「まぁ反芻するのが自然だよね、他者に対する警戒心強いしHSP傾向あるし」と、そのありよう自体を肯定的に諦め、思い浮かぶたびに「あーまた来たのねいらっしゃい〜」という感じで受け流せたのでよきでした。

 虫は無視、なんか威嚇してたらそれをエンタメとして楽しむ。トラブル事態をヘラヘラしながら楽しもう。フランス在住のWikipedia知識ドヤ顔披露おじさんのように。あの生き方は私含めた社会不適合者の皆には大変参考になるものだ。

★缶詰調理はいい感じ。

 鯖缶は神アイテム。そしてトマト缶、マッシュルーム缶、ほうれん草の冷凍丸ごと一袋など色々入れて美味しく飯を食らった。炊飯もそこそこ上手くできたしよき。

★昨日あたりに思いついた。「食事→珈琲昼寝⇨柔軟→HIIT」のコンボはめちゃくちゃ効いた。これはもう毎日必ずやろう。昼寝コンボとでも名付けよう(クソダセェのは眠気のせいです。あとバッハの旋律を夜に聴いたせいです。)

—————————————————————————————————

第4章~健康基盤/継続習慣~

1節〜睡眠〜

寝袋でしたがよく寝れた。

2節〜食事〜

今日のご飯は上記の通り。

3節〜運動〜

①HIIT/[20:10]*8*3
②Dance
waack/shuffle/breakinを少々。

4節〜瞑想〜

今日の瞑想時間は約45分ほど
柔軟も適切にできたのでよかった。

5節〜語学〜

今日の音読は2章精読。心地よい疲労が来るくらいの高負荷をかけられて楽しかった。

——————————————————————————————————

〜総括〜

今日もいい1日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?