見出し画像

嫌な人への対処法

嫌な人はどの職場にもいる!

筆者は社会人5年目ですが、
なぜか注目を浴びやすく?
いや、良い人だからでしょうか?(自分で言う。笑)
嫌味や、嫌がらせを受けやすい対象なんですね。

要は、少し仕事ができて(自分的には満足してある。笑)、でも下の立場。

だから、上司は嫉妬心から嫌がらせをしているか
もしくは、下の立場だから何でも言って良いと
言ってるかのどちらかです。

でも聞いてください。

いずれにしても、そんな人は
心の余裕がないから嫌な人になるんです。

これを確信した理由は、

インスタグラムやツイッターで
多くの人が同じ悩みを持ってることに
気づいたからなんです。


おそらく、嫌な人というのは、
少数じゃないんですね。

割合で行くとおそらくクラスの10人中1人は
嫌な人に当たる確率だと思ってます。

ここで言う嫌な人というのは、

相手の気分をわざと害してくること。

わざと!というのがポイントです。
人間って相手が悲しむだろうなーというのは
小学生で道徳教育して習ってるので
小学生でもわかる内容。でも、
それでもわからない場合は、
社会人になってさすがにわかるでしょう笑

そして、そう言う人たちは周りからは
人がどんどんいなくなってしまいます。し、
いたとしても多分同種のコミュニティなので
同じような人と連んでます。
そこに、成功者は勿論いないと思ってます。
現に筆者の周りは起業家として成功してる人が
多いですし、会社員として立派な経歴を
持ってる友達も優秀ですが、
嫌な人は1人もいません。笑

価値観が合う、合わないんじゃないんですよ。笑
そういう次元じゃなくて、その合わない価値観に対して、
受け入れる余裕があるかどうかだし、
その違う価値観を気に入らないが為に、

人を傷つける人です。

これが、嫌な人なんです。が、


大体わかってきました。
インスタや、ツイッターを見ると
嫌な人って世の中に溢れてるんです。

で、その人達はどういう人達かというと
要は、かわいそうな人達なんです。

だから、同情して許してあげなさいとかは言わないですし、
関わった方が良いですよ。とは言わないですが、

一定数いるということは、
その人達はきっと過去に何か

残念な経験が沢山あるんです。

恵まれなかったのかもしれません。
ただ多くの人が悩んでいるのを見て
私も含めてですが、

嫌な人への対処法は具体的な対処法はないですが、
今後はその嫌な人を作ってしまっている環境の根っこを
排除すべきだと思うんですね。

すでに造成されてしまってるのであれば、
その人自身が変わろうとしない限り、
変わらないので、もう諦めて関わらないようにするのが筆者は良いと思ってますが、


筆者自身がネックだったのは、こう言う経験をする人はあまりいないんじゃないかという不安でした。

でも見てください。

インスタや、ツイッターを見ると、
いかにこういう悩みを抱えてる人が多いか。

だから、特別な体験じゃなくてよく起こる
日常のなんだろうな、宝くじで当たらなかったという感覚で良いと思います。笑

でも問題はそういう人を沢山作り上げてしまっているこの現代かなと。

いや、昔からいたけど、現代で減ったのであれら、その現代の人数を更に減らしていくというのが、

今後の目標としてあるかと。

視界が明るい方が、
色々と見えやすくなりますよね。

曇ったメガネをかけては
前に進めません。

だからこそ、既に造成されてるへんてこりんは、宝くじであたりをひけないくらいあちらこちらにいるので、

良い人が常にいるというのを忘れて
過ごしましょう。笑

そうするとちょっと明るくなりませんか?
宝くじで当たりを引けないくらい、
はずれくじの方が多いんですから。笑

インスタやツイッターを見て下さい。
皆さん共通の悩みは実はそこなんです🫵

今後どうやって減らしていけば良いのか
なぜその人たちがそういうふうに
なってしまったのか。

突き詰めると、今後嫌な人が
生産される前に対処できるんじゃないかと。

どうすれば良いかなー。笑

今後の課題ですね!笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?