マガジンのカバー画像

後悔しない!フリーランスのお金の話

36
フリーランスだからこそ知っておきたいお金の知識もたくさんあります。確定申告や税金、社会保険、資産運用、あるいはギャラの話まで、フリーランスに向けたマネー記事をご紹介するマガジンで…
運営しているクリエイター

#個人事業主

確定申告が怖くなくなる!?行列のできる税理士相談所

第1回:一人カフェ作業、クライアントの忘年会は経費になる? 飲食にまつわる経費の疑問を、…

「なんか怖い」「面倒くさい」はもったいない! 手軽に資産形成ができる、つみたてNIS…

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーのタケイ啓子です。 自分のペースで働きやすいこと…

副業や複業で気をつけるべきことは? 節税対策は? 報酬は給料or売上どっち?

こんにちは。 毎日、暑いですね。確定申告前に連続で公開していた、フリーランスやパラレルワ…

インボイス制度導入目前!専門家が語る「個人事業主が法人化するメリット・デメリット…

多くのフリーランスが、一度は考えたことがある個人事業主からの「法人化」。 節税や助成金面…

iDeCoはおトク。だけどフリーランスが加入するのはタイミングが重要なんです

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーのタケイ啓子です。 おトクに老後資金準備ができるi…

資産形成の強い味方。小規模企業共済、国民年金基金、iDecoを徹底比較!【寄稿 元日…

前回は、フリーランスの資産形成はサラリーマンよりも重要という内容でした。今回は「ではどう…

老後の備えどうしたらいい? サラリーマンとは違うフリーランスの資産形成 【寄稿 元日銀マン・エコノミスト鈴木卓実さん】

老後の資産形成をテーマにした本は世に溢れていますが、サラリーマン向けに書かれたつみたてNISAやiDeCo(イデコ。個人型確定拠出年金の略称)などの制度を解説した本か、アパートなどの不動産経営やちょっとクセのある投資を勧める本がほとんど。フリーランス(個人事業主)の資産形成に正面から向き合い、近年の制度を織り込んで解説した本を見かけることは少ないのが現状です。 フリーランスは月々の収入に波があり、事業内容や所得水準も異なるので、標準的な家計というモデルケースを想定しにくいで

自宅を事務所にしている場合は? 光熱費の家事按分やコワーキング併用について知りた…

こんにちは。 連載3回目の今回は、自宅を事務所にしている場合にまつわる、素朴な疑問です。「…

領収書が手元になくても大丈夫? 交通系ICカードなど、キャッシュレスでの経費処理は…

こんにちは。連載2回目の今回は、「交通系ICカードなど、キャッシュレス支払い」含む、領収書…

産前産後のフリーランス必見!国民年金保険料が免除されるってホント?

「子どもを産むときのお金、不安がいっぱい…」 フリーランスの女性が出産するとき、会社員の…

一人カフェ作業、クライアントの忘年会は経費になる? 飲食にまつわる経費の疑問を、…

毎年この時期に開催されるフリーランス協会の「行列のできる税理士相談所」は、確定申告前の恒…