見出し画像

ITパスポート取ったから高度IT人材になった


前提

4月から未経験情シスになってしまい何も分からんのでとりあえず資格でも取るかということで適当にスケジュール組んで取って行ってるところです。給料上がるし。

なお択一式試験は基本的に過去問を回せば(合格するだけなら)なんとかなると思っています。
ポイントは、
・1問に時間をかけない
・それなりの理由があるならともかくただの勘なら不正解にして回答を読む
あたりです。スマホでこれをやれば通勤中とかベッドでインプットもアウトプットもできるので現代はすごい。


知識レベル

・家庭用PCのことは大体わかる
・ご家庭レベルならサーバーもなんとなくわかる
(WindowsServer2022・Ubuntu・ProxmoxVE・TrueNAS・OPNSenseが家で動いてた・動いてるしIX2215とかSophosのUTMとかFCスイッチとかUPSとかもある)
・インターネットの住民なのでその範囲でわかることはわかる
・法律系はほぼわかる、労働法制は100%わかる
・JTC育ちだからマネジメントとストラテジも雰囲気はわかる
・プログラムは助けてChatGPTさん


AZ-900

まず何も分からんクラウドの理解のためにAZ-900を取ることにした。ここに関しては合格よりも業務上で知識が必要だからやっているので、過去問からスタートせずにUdemyの講座に手を出してみた。セールで計3,800円。

講座を1.25倍速で1周して過去問へ。確か2周して95%くらい安定になったので本番へ。1周10分弱だったので計10時間は勉強したかもしれない。サービスを覚えるのが基本だったのでオンプレわかれば感覚はわかる感じ。

あとはMSLearn。


オンプレ→Azure移行ということでとりあえず取ったやつ

本番も15分くらいで全部回答して落ちてる感覚はなかったので終了した。途中退出できる試験は神。Azure資格を連続で行くか考えたが、IPAを優先することにした。ITパスポートは飛ばして5月情報セキュリティマネジメントのつもりで開始。

Udemyは使えそうなのでとりあえず講座を1個買う。セールで1500円。IPAの過去問は過去問道場があるので必要なし。


ITパスポートの勉強方法

情報セキュリティマネジメントの勉強を10時間くらいしていたところだったが、いまいち合格確実ラインに乗らなかった。
(過去問道場で75%くらい、感覚的にこの手の試験は合格点+15%だと3:1くらいの運ゲー、+25%前後で合格確実ラインに乗ると思っている)

その状況でなんとなくITパスポートの過去問道場100問やってみたら80%後半くらい出たのでせっかくだし受けるかと思いあと100問×5回くらい回して受験とした。(1周20分くらい)

ということでこれ自体の勉強時間は2時間くらい。5/23に申し込んで5/25に受験。

いつでも受けられる試験で一番重要なのは間違いなく試験に申込むことなので合格ライン越えたと思ったらとっとと受けた方がいい。越えてなくても申込むことで期限を設定するべき。


結果

オイモスポイ

過去問道場で見なかったAI関連が4,5問出てきたのに若干困ったくらいで落ちてる雰囲気はなかったので45分くらいで終了して出た。微妙なスコアだけどまあいいやって感じ。(実はまだ正式発表ではないので合格決定してない)


この次

AI-900を受けます。6/24までならタダなのでその前日にした。
情報セキュリティマネジメントも過去問75%はあるから来週あたりに設定してしまってもいいかもしれない。

理想は6月SG→6月AI-900→7月AZ-104→10月AP→12月AZ-305→4月NWくらいです。FEは知らん。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?