見出し画像

解決しない問題を深夜に考えてはいけない。。


昨日は雨、でしたね。
本日、2021年3月3日。ひな祭り。

昨日のお昼の温かさは夜になるにつれて、どんどん寒くなって今日また冬に戻ったようです。
それでも、風がなければ日差しは温かいかな?

さて、
先週末に、4ヶ月…いや、5ヶ月?ぶりに髪の毛を切りに行き、大分サッパリとしてきました!

季節はそろそろ春。
うちのチビ等ももれなく、保育園のクラスアップの時期。

上の子は4才児クラスへ。
下の子は1才児クラスへ。

それぞれ進級?
早いものです。

保育園からのお便り読んで少しウルッと来たりしながらあぁ、もう少しで上の子は小学校とか行ったりするんだなぁーとのんびり思っていたわけですが……

ふと、
脳内に黒い影が指すのです。

「おや??もう少しで、小学校……。学童とか入るんだよね?入れるのかな?どうなってるんだろう」
「おやおや??そう言えば、小学1年の壁とか聞いたことあるぞ??」
「おやおやおや?時短勤務っていつまでだったっけ???」

あれ??
あれあれあれあれあれ???


出てくる出てくるぐるんぐるんな黒い思考。

そして、いまは便利な時代ですね。
それでいて、それが徒となる時代ですね。

調べちゃうワケです。
スマホで、ぽちぽちっと。

出てくるわ出てくるわ。
ネガティブな体験のお話がわんさかわんさか。。。

こ、こわい。。

さてさて、先に説明しておきますと
小1の壁。

簡単に言ってしまうと、今は保育園で延長保育や時短などで乗り切っているお仕事の色々な制度が使えなくなったり、小学校に入り、学童などに入れたとしても、お迎えの時間は保育園よりも早くお迎えに行かなくてはいけなかったりして、それまでの働き方を一気に見直さなくてはいけない現象の事を言うのだと、勝手に解釈しております。

詳しく知りたい方はコチラ→(小1の壁とは?)


もちろん、私も働いている身なので、その例から外れないワケで……。。

日本の子育てに対する壁って多すぎない?!?!

と深夜2時も近くなろう頃に悶々悶々してしまいました(苦笑)

まぁ、そんな深夜に悩んでも、どーしよーも無い問題なのですが。。
どうしたって、時間は過ぎていくわけで、いつまでも“今まで通り”の生活が送れるわけでもないと頭では理解していたつもりでも、現実問題押しつけられると色々とパンクします。

世の先輩母さん達はどのようにして、乗り切っているのかしら。 

私が小学校の時、うちの親はどうやって乗り越えたのやら。まぁ、時代も大分違っていて保育園に小学生の私が弟を迎えに行けるような時代だったから意外とどうにかなっていたのかもしれないけれど。

鍵っ子とか、いま居るのかな?

などなど(笑)
脱線しまくりながら、悶々考えていたわけです。頭の回らない夜更けに。

あまり深夜に考え事をするのは良くないですね。
ストレスたまって寝つきは悪くなるし、頭回転してないので、ロクな考えも浮かびません。


とりあえず、この問題は考えねばいけない案件として心に留めておいて……。
とりあえず、次の進級に向けての準備(提出する書類があるので出さなくては!)から考えて行かなくては。

足元から、少しずつ。
うん。とりあえずコレを片付け終わったら、役所なりなんなりに聞いてみよう。

とまぁ、まとまりませんが、深夜に悶々考え込んでも仕方ないなぁと言う戒めを込めて…雑記に残しておくのです。

にゃぎ〆


この記事が参加している募集

#育児日記

49,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?