見出し画像

本当にそれって傾眠?言葉の意味を理解しよう。

介護記録などでよく傾眠傾向と書かれてますが、傾眠にも種類があるのを知ってますか?

そもそも「傾眠傾向」とは、声掛けや、肩をポンと叩くといった弱い刺激で意識を取り戻す程度の、軽度の意識障害の一種。
睡眠不足の人が日中眠気に襲われ、うとうとしているのと同じようにも見えますが、ただの居眠りとは違ってます。

傾眠傾向の症状は高齢者によく見られ、病気の兆候である場合もあります。
そのため、昼間にうとうとする状態が度々見られるようであれば、傾眠傾向の可能性を疑ったほうがいいです。 
傾眠傾向は意識障害の一種ですが、
意識障害には意識清明(正常)・傾眠・混迷・昏睡の4段階があります。

1.意識清明(正常)
意識がはっきりしていて、状況判断や意思疎通が問題なくできます。
いわゆる「正常」の状態です。何らかの理由で意識清明でなくなったときに、意識障害が認められます。

2.傾眠
うとうとと浅く眠っている状態です。軽い刺激で意識を取り戻し、呼びかけにも反応しますが、そのまましばらく放置しているとまた眠ってしまいます。 これはよく現場でも見かけると思います。
記録に書かれているのはここの部分が多いかもしれないです。

3.昏迷
強い刺激(大きい声での呼びかけや強めの痛みなど)を与えないと意識を戻さない状態です。手で払ったり、叫んだりなど、物理的な刺激による不快感を嫌がる行動を見せることがあります。 これもよく見かけます。傾眠より少し重い状態と捉えるとわかりやすいかもしれないです。

4.昏睡
外部から強い刺激を与えても覚醒せず、刺激に対する反応や不快感を避けようとする素振りも現れない状態です。ただし脊髄反射と排泄行為はあるので、一切の反応が見られない「脳死」とは異なります。 
上記の通り、傾眠傾向は2番目に位置付けられている意識障害です。傾眠傾向の症状が見られる人の中には、外部からの刺激で覚醒した後も「注意力が欠けている」「無気力である」などの状態が続く人もいます。また、自分が今いる場所や、当日の日付がわからないこともあります。認知症の人は特にこの傾向が強いので、日中ずっと居眠りをしている場合は、一度認知症を疑ってみたほうがいいかもしれません。 
傾眠自体は単にうたた寝しているように見えることから、そのまま放置してしまいがちですが、食事をとらないで脱水症状や栄養不足に陥ったり、運動不足が筋力低下を引き起こしたりするおそれがあり、実際はとても危険です。また居眠りしているな、いつもの事だからと軽く流してしまわずに、普段から周囲が気にかけてあげることが大切。

傾眠傾向の原因として考えられるのは下記のようのものがあります。 

●認知症
認知症の人に見られる症状の一つに、昼夜逆転による夜の睡眠量不足がありますが、それが日中の傾眠を引き起こす理由です。
また、認知症の初期症状である「無気力状態」から、傾眠状態に陥ることもあります。 これは非常に多いと思います。 

●慢性硬膜下血腫
「慢性硬膜下血腫」とは脳疾患の一つで、頭を打ったときに脳と硬膜の間に血腫ができ、脳を圧迫する病気です。
血腫が大きくなると傾眠傾向が見られるようになり、頭を打ってから1~2カ月程度経過すると、頭痛や片麻痺による歩行障害といった症状などが現れます。
基本的に外科手術が必要になるため、早めに気付くことが重要です。中々判断が難しいです。 

●過眠症
傾眠傾向の原因というよりは、傾眠傾向とよく似た症状が出る睡眠障害に、「過眠症」があります。
過眠症の人は、夜しっかりと睡眠をとっているにもかかわらず、日中に強烈な睡魔に襲われ、眠り込んでしまいます。
発作的に強い眠気におそわれ、前触れもなく突然入眠する「ナルコレプシー」と呼ばれる病気も、過眠症の一つです。 

●薬の副作用
脳の細胞の興奮を抑える働きを持つ「抗てんかん薬」には、副作用として傾眠傾向を引き起こしやすい性質があります。また、認知症の薬の中にも、副作用で軽い傾眠傾向が出るものもあります。このように、薬によっては傾眠傾向を引き起こしやすいものがあるため、使用時は医師や薬剤師に副作用について確認しておきましょう。
例えば、花粉症の薬にも傾眠傾向を引き起こしやすい「抗ヒスタミン薬」が含まれています。薬の成分も確認しましょう。

●脱水
噛む力や飲み込む力が衰えて食事を満足にとれないと、脱水症状や栄養不足につながります。また、高齢者は体に必要な水分を確保しておく機能が低下しているため、意識的に水分をとらないと脱水症状に陥る可能性があります。
脱水状態は、意識レベルを低下させ傾眠の原因になるだけでなく、ひどいときは幻覚症状(幻視や幻聴)まで引き起こすことがあります。 これが非常に多いです、水分の摂取量を上げると傾眠傾向が減るとも言われてます。 
傾眠傾向の対処法についてはまたあげたいと思います。
傾眠と簡単に考えず原因も考えましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?