「教える」⑤ ~誰のために「教える」のか。今日も居酒屋での愚痴が繁盛する理由~

「教える」。

他人と関わっていく以上、

付き合うことになる問題です。

そして「教える」という事は難しい。

この「教える」という事について考えることが、

1人1人の学びに繋がっていくと思い、続けて述べています。


前回は、結果やゴールのイメージだけを教えても、

それだけでは「教える」ことにはならない。

その結果やゴールにたどりつく途中にある段階・過程・原因も、

教えてこそ「教える」ことになる。

しかし、そこを「教える」ようにすると、

「目的違いの人が増えてしまう」

「もっとピンポイントに教えるべきだ」と思う人がいる。

しかし、ゴールに到達するまでゴールのイメージが正しく伝わる事は絶対にない。

誰もが、誤解し、不純な動機から始まる。

それが「チャレンジしたい」と始めるキッカケや、

「楽しい」と続けられるモチベーションになっている。

そうした思いをへし折るばかりの指導は、「教える」ことにはならない。

ここまで書かせて頂きました。

皆さんは「教える」のは誰のためだと思っておられますか?

こう聞かれると、多くの人がこう答えると思われます。

他人のためだと。

自分以外の人のためだと。

それは決して間違いではありません。

確かに、自分1人しかいない。

他の人は誰もいない。

そんな場面で「教える」という行動が起きることはないでしょう。

相手がいるから「教える」という行動が発生します。


しかし、ここに「教える」という言葉に対する誤解があるように思います。

それはつまり、

自分のためではない。

そう思っている人が少なくありません。

いわゆる「他人ありき」だと思っているのです。

相手がいなければ「教える」という事はありえないのは確かですが、

たとえ相手がいたとしてもどうでしょうか。

相手によっては、他人によっては「教える」ことになるし、

「教える」ことにはならない。

そうした「他人ありき」の「教える」。

「他人のため」の「教える」しか知らない人が多いように思います。


そうした一面が分かりやすく出てくるのが、

いくら教えても教えても、言う事を聞かない。

同じミスを繰り返す。

そればかりか、言い訳を繰り返す。駄々をこねる。

そんな落ちこぼれのような人。

出来損ないに見える人。

そんな他人を相手に「教える」ことが、

本当に「教える」ことになると思えるでしょうか?

「こんなヤツに教えても時間のムダだ」

「どうせ聞いてないんだから、ほっとけ」

そんな思いが出てきてしまうものです。

もっと言えば、

1を聞いて10を知る天才に教えることは「教える」ことになる。

1を聞いても1も分からない落ちこぼれに教えることは「教える」ことにならない。

そのように、

相手次第で「教える」ことにならない事があると思っている。

それは、「他人ありき」の「教える」しか知らない。

「他人のため」の「教える」しか知らない証拠です。


私は、「他人ありき」の「教える」だけじゃない。

「他人のため」の「教える」だけじゃない。

「こんなに一生懸命教えてるのに、全然言う事を聞かない」

「こんなに頑張って伝えているのに、少しも変わらない」

「教える」「伝える」というコミュニケーションに、

こうしたトラブルが絶えず、居酒屋などでの愚痴が止まらないのは、

ここに原因があると思います。

そう。

「自分のため」の「教える」。

これを知らないところにあるのではないのでしょうか?

次回に続きます。


Twitterやってます。お互いの学びとなるよう頑張りたいと思っています。

気軽にフォローして下さい↓

https://twitter.com/Freedom81501597?s=06

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?