見出し画像

今日から夏の土用。

今日から夏の土用の期間に入るとのことで、土用の丑という言葉は知っていたのですが、土用という期間があるのは知りませんでした。なので、今日は自分のメモかわりに書いてみています。

土用の期間とは、季節のかわり目の時期を言うようで、
立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を「土用」と言うんだとか。

そして、今日7月19日は、今年の夏の土用の入りの日だそうです。

そういえば、今日の干支は「戊辰」。戊も辰も、陰陽五行の木火土金水の中の「土」になりますね。

ちなみに今年の各季節の変わり目の土用は、以下の期間になるそうです。

冬土用:1月17日(日)~2月2日(火)
春土用:4月17日(土)~5月4日(火)
夏土用:7月19日(月)~8月6日(金)
秋土用:10月20日(水)~11月6日(土)

土用って、夏だけでは無いんですね。
それぞれの季節の土用で食べた方が良い物や、過ごし方があるようです。詳しくはぜひ検索をしてみてください。いろいろな方が説明をしてくれています。

また、この期間は疲れが出やすいので、忙しくせず、また新しいことや引越などもしない方が良いとか。

昔の人は、本当にいろいろな知恵を絞って習慣を残していったものだなぁと思います。

夏の土用にうなぎを食べるのも、疲れを癒やすために食べるんですね。
今年はまだ食べていないのですが、なかなかに良いお値段をしているので、スーパーで目で楽しむだけにして帰ってきています。

暑さ本番、みなさんも栄養あるものを食べて身体に気をつけてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?