見出し画像

オンライン飲み会の作法

こんにちは。Sugaです。

最近週1くらいのペースで10人弱のオンライン飲み会をすることが増えました。田舎でも世界中の人と飲めるので楽しいですね。

元々東京にいたときは毎月2回ビールイベントを企画していましたが、イベントで自粛。地元へ戻ってきてからは、もっぱらオンライン飲み会が中心となりました。

当たり前のことですが、オンラインとオフラインは全く違います。

オンライン飲み会をしたことがある人ならわかると思いますが、会話が被ったり、仕草が見えにくいと言ったことで、ラグが生じるといったことです。

それはそれで楽しのですが、オンラインならではの魅力もっと引き出すには、

『画面の共有化』や、『手書きのイラスト』で伝えるってことも有効です。

ZOOMでもチャット機能を利用したりすると、『話し手』と『聞き手』の間にもしっかりと伝わりますが、僕の場合、こちらは事務連絡として使うことが多いです。なんとなく味気ないからです。

話す人は基本1人で、他の方達はオーディエンスです。

基本対話の場合1対1になりますから、他の方達が暇にならないように、チャットで質問を受けたり、イラストで表現してみたりすると楽しかったです。テレビのディレクターののように、カンペを出すような感じですねw

特に人数が多くて、オンラインでもお酒の席には変わりないので、他に2人で話したいとか、まだ話し足りないって人たちもいるので、そのときは別にグループを作ったりもします。飲み会でいう『席替え』みたいです。

オンラインでは特に、ルールを決めているわけではありませんが、『テーマ』を決めてみると楽しいかもしれません。

僕のオンライン飲み会のテーマは『輸入ビール・クラフトビール』です。

普段飲まないビールを飲んでみて、みんなで感想を言い合いっこしています。今日のテーマは『ドイツビール』とかです。

醸造所で限定するのも楽しかったですね。『ヤーホーブルーイング』とかです。『地元の地酒』てテーマも面白かったですね。それだけでも、同じ居酒屋の席にいる感覚を味わえるので、仲良くなるのも早くておすすめです。

またオンライン特有の楽しみは、場所に囚われないことです。

ぜひ、最近疎遠になった友人や、外国のお友達と久しぶりに話してみてください。もちろん僕のオンライン飲み会の参加も大歓迎です。

無料なので、たまにフェイスブックやインスタグラムをチェックして頂ければと思います( ^∀^)

今回は以上です。

ありがとうございました。

すがのTwitter

すがのInstagram

僕の活動に共感、応援したいと思ってくれる方はいましたら支援をして頂けたら幸いです。野菜栽培をする際に必要な備品や種代に使用させて頂けたら嬉しいです。