マガジンのカバー画像

オリジナル定石課題を週一回解く。【一級建築士製図試験対策】

毎週水~金曜日にオリジナル課題or試験本番で使える実践的な知識を配信します。 定石課題は15分以内で解けるテーマを持ったドリル形式の問題となります。正解が一つだけではないことから…
試験本番では試行錯誤している時間はありせん。いつも同じ手順でとけるエスキスの方法を確立する必要があ…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

骨格の設計(吹抜け40㎡)

今回はプランが破綻する原因である、多い吹抜けの配置がテーマの問題です。吹き抜けを配置する際もいつもと同じ手順で廊下をまず通してしまうという事がポイントです。そうすることによって、吹き抜けは扉のない居室という考え方ができます。まずは下記の問題を解いてみてください。15分程で解けると思います。倍コマ(1グリッド2コマ×2コマ)でプランしてください。 下記よりpdf をダウンロードの上問題を解いてみてください。

有料
280

プランの骨格を作る3。(廊下を通せ)

今週の問題です。 Q.下記のようにグリッド及び外形が決まったプランに 約200平米—居室Aを1室、   約300平米—居室Bを1室  約100平米—ラウンジ  約100平米—居室Cを2室 約30平米 —居室Dを2室  EV と階段2つ  を倍コマ(グリッド2コマがワングリッド)に配置せよ。

有料
280

建築業界サバイバル術

みなさんは日本の建築業界で働いている人がほとんどだと思います。 前回、廊下を通すの記事の反応が少し薄かったこともあり、R04の合否の結果もまだ出ていないことから、今回は少し趣旨を変えて建築業界のサバイバル術についての記事を書いてみたいと思います。 いきなりですが質問です。 ・みなさんは建築業界での働き方に満足していますか? ・今後ずっと建築界で働いていくつもりでしょうか?

有料
280

プランの骨格を作る2。(廊下を通せ)

まずは前回の復習です。 Q.下記のようにグリッド及び外形が決まったプランに 約75平米の居室Aを8室、   約50平米の居室Bを4室  配置せよ。

有料
280

R05一級建築士製図試験選ぶべき資格学校

今回の記事はR05年選ぶべき資格学校の記事となります。 まず、R04 の資格学校でどの課題が本番に一番近かったか、 振り返りたいと思います。結論をいうと今年はTの一人勝ちでした。 下記Tの課題で出題され、本番でも出題された条件となります。 ・店舗及びエントランスの時間指定、 ・断面詳細図記述。 ・150㎡以上のコミュニティホール ・シェアオフィス 本番で出題されたほとんど(杭基礎以外)の条件が9課題の中にちりばめていました。 一番大きいポイントは9課題全てで片側コアで解ける

有料
280