建築士製図試験フリーハンド塾

建築士試験製図試験フリーハンド塾へようこそ! 全ての建築士試験受験生がもっと楽しく、効…

建築士製図試験フリーハンド塾

建築士試験製図試験フリーハンド塾へようこそ! 全ての建築士試験受験生がもっと楽しく、効率的に勉強するための便利な道具箱です。 建築士試験研究家/講師の私が資格学校で伝えづらい建築士試験突破に必要な情報をお届けします。 YOUTUBEのフリーハンド塾も合わせてどうぞ!

マガジン

  • オリジナル定石課題を週一回解く。【一級建築士製図試験対策】

    毎週水~金曜日にオリジナル課題or試験本番で使える実践的な知識を配信します。 定石課題は15分以内で解けるテーマを持ったドリル形式の問題となります。正解が一つだけではないことから、一級建築士製図試験はとらえどころのない試験という側面もあります。知識を網羅する資格学校的な勉強法ではなく本番までにどういう練習を踏めば合格できるかを提示します。

  • 今日の間取り【この間取りは実在する!】

    世界初!実在する間取りのギャグ漫画、月2話以上配信予定。 間取りは、街や環境をとりこんでそこに生活する人々の生活をデザインされたものです。だから間取りには物理的な空間だけでなく人の行為がよりよいかたちで実現することも意味します。

  • 建築士製図試験フリーハンド塾

    • 2本

    製図試験(1級建築士試験、2級建築士試験)におけるフリーハンドを実際に手を動かしながら、座学(通学)の講座です。告知がメインのマガジンとなります。 ↓下記にフリハン図面を掲載中です。 https://www.instagram.com/kenchikusi_freehand/

  • 製図定石ドリル【基本編・階段・トイレ・EV・駐車場・駐輪場】

    定石ドリルの全パターン網羅しているのでお得です。

  • 6つの骨格を作って合格図面を作ろう。

    6つのステップを順に上る事によって、だれもが合格図面を作れるようになります。抽象的ではなく練習問題も踏まえた実践的なテクニックを伝授します。有料記事単体で購入するより割安となります。定石ドリルの入門編です。

ウィジェット

  • 商品画像

    一級建築士試験 製図定石ドリル: 手で覚える一問一答定石ドリル (建築士試験一問一答チャンネル)

    Yukan
  • 商品画像

    一級建築士試験 製図定石ドリル: 手で覚える一問一答定石ドリル (建築士試験一問一答チャンネル)

    Yukan

最近の記事

  • 固定された記事

フリーハンドで描く!【1級、2級建築士製図試験】

建築士製図試験の受験回数が2回目以上の受験者なら1級、2級製図受験者にフリーハンドでの作図練習を勧めている。 フリーハンドのメリットは? 製図板を使ったばあい横線・縦線と、作図を一度製図板で書きやすい手順に分解して作図する必要がある。一方フリーハンドの場合、手順に分解することなく、絵もしくは図として作図できるというメリットがある。 絵もしくは図として作図できるということは何かというと例えばりんご🍎をスケッチをする場合を考えてみよう。 大まかな手順は決まっているが、書きやす

    • 骨格の設計(リニア型)

      今回の課題は、大空間、屋上庭園(広場)、コア、吹抜けの配置等、設計する要素が盛りだくさんです。難易度も少し上がり実践的な課題内容となります。 課題条件が複雑になっても、基本通り先に廊下を通すことです。(1階以外の階) 30分以内に1/400のエスキスを完成してください。時間が無い方は倍コマでのエスキスでもかまいません。 今回の課題は難易度が少し高いので動画視聴後にお願いします。 https://youtu.be/Mi8vjjDVbv4

      有料
      380
      • コの字型の骨格を設計する。

        今回の課題も、廊下を通す原則を応用した実践的な課題となります。 平面の骨格を理解することでプランの破綻することがなくなります。 骨格とは廊下をどの位置に通すかに同義となります。 H、I、L、コの字型の等の廊下の通し方があるのですが、前回までの課題で学習した内容が基本です。細かい分類は覚える必要はありません。 今回の課題を解き終えた際に骨格を意識できれば自分の中のプランの引き出しが増えていることが重要です。 先にヒントを言ってしまう今回の課題はコの字型の骨格となります。 下記の

        有料
        380
        • 骨格を設計する【実践編】!

          今回は廊下を通す原則の実践課題となります。 プランが破綻する原因である、中央吹き抜け配置が裏テーマの問題です。以前にも書きましたが、吹き抜けは扉のない居室という考え方ができます。つまり廊下を通した上で無窓ゾーンに吹き抜けを配置するという手順を踏めば吹抜けは他の要求室と同じように配置することが可能です。また課題文の要求室に吹き抜けが要求された時点で、空間の構成のイメージをもっておくこともプランが破綻せずにスピードをもってまとめるコツです。今回の課題でいうと吹抜けの4方に廊下の周

          有料
          380
        • 固定された記事

        フリーハンドで描く!【1級、2級建築士製図試験】

        マガジン

        • オリジナル定石課題を週一回解く。【一級建築士製図試験対策】
          初月無料 ¥980 / 月
        • 今日の間取り【この間取りは実在する!】
          初月無料 ¥100 / 月
        • 建築士製図試験フリーハンド塾
          2本
        • 製図定石ドリル【基本編・階段・トイレ・EV・駐車場・駐輪場】
          9本
          ¥680
        • 6つの骨格を作って合格図面を作ろう。
          5本
          ¥280

        記事

          原則の確認プランの骨格を作る②(廊下を通せ)

          まずは前回の復習です。 Q.下記のようにグリッド及び外形が決まったプランに 約75平米の居室Aを8室、   約50平米の居室Bを4室  配置せよ。 居室を配置する前に先に廊下を通してしまうことがポイントでしたね。 廊下の通すと有窓と無窓の分割ができます。 廊下を通した上で、有窓の部分に間仕切り壁を立てるように区切っていけば完成ですね。 廊下を通すことによって無窓ゾーンと有窓ゾーンに分割して有窓ゾーンに居室を配置していくということです。 その上で大きな居室は角部に

          有料
          380

          原則の確認プランの骨格を作る②(廊下を通せ)

          原則の確認プランの骨格を作る。(廊下を通せ)

          何度も出てきたテーマですが、重要なので次の大きなテーマに移る前に原則の再確認をしたいと思います。 Q上記を無窓、有窓に分けた上で、廊下を通せ。 簡単ですね。外部に面している居室を最大化したいので、上記のような廊下の通し方をすると有窓と無窓の分割ができます。 これは一番重要な廊下を通せという、原則です。 上記の廊下(黄色の部分)に着目してください。この黄色い部分が骨格で、プランを素早く、同じ手順で設計するには骨格の設計を設計する事が最優先となります。 それでは次の問題です

          有料
          380

          原則の確認プランの骨格を作る。(廊下を通せ)

          東京都杉並区西荻窪北 家賃6.8万

          東京都杉並区西荻窪北 家賃6.8万

          この間取りは実在する!東京都千代田区内神田 11.5万円

          上記物件内観

          この間取りは実在する!東京都千代田区内神田 11.5万円

          強引に納めろ!(管理者ゾーン)②

          今回の定石は、前回に引き続き管理者ゾーンのプランニングです。 管理者ゾーンはアメーバのように様々な外形でプランニングできる必要があります。 利用者ゾーン及び、外部への接道するための動線骨格をきちんと設計させた上で管理者ゾーンを成立させるために。多少無理な外形で管理者ゾーンを納めるテクニックを是非身につけて欲しいです。令和2年に出題された介護保健施設の過去問からの改題となります。 制限時間 10分 管理者、EV及び階段はレイアウトしなくてよい。 下記からダウンロードしてくだ

          有料
          380

          強引に納めろ!(管理者ゾーン)②

          この間取りは実在する!東京都目黒区上目黒 3680万円

          この間取りは実在する!東京都目黒区上目黒 3680万円

          強引に納めろ! 管理者ゾーンの攻略

          今回は管理者ゾーンを設計する課題となります。 どの課題条件が出題されても管理者ゾーンは必須となります。 管理者ゾーンは「内部空間の余った部分」に配置される為、アメーバのように外形が変化します。 そのため多少無理があっても居室を納められる強引さが必要です。 外形がどのような形状になろうとも、今まで練習した課題の原則をあてはめれば納まります。 つまり、 ・廊下を先に通してしまう。 ・倍コマ段階で居室面積に当たりをつけておく 上記の原則を理解してない方は、以前の記事を復習した上で

          有料
          380

          強引に納めろ! 管理者ゾーンの攻略

          面で捉えろ!無窓居室のプランニング

          今回の定石ドリルは、無窓ゾーンの居室のプランニングです。 まずに前回のおさらいをしましょう 倍コマ1マス 約15㎡ (グリッド内に廊下が通る場合) 倍コマ1マス 約10㎡ (グリッド内に廊下が通らない場合) 無窓ゾーンのプランニングは、管理者ゾーンと共に、㎡数の小さい部屋が要求されることが多く、受験生間の差が付きやすい箇所です。 また作図に時間がかかる箇所でもありますので、今回の課題を1/200の大きさで繰り返し練習しておくことをお勧めします。 そして1/200下記の面

          有料
          380

          面で捉えろ!無窓居室のプランニング

          描いて覚える定石ドリル【コア 駐車場 駐輪場】pdf版

          コア(階段+EV)、 駐車場 駐輪場 有料記事購入者はPDFをダウンロード可能です、5mm方眼が用意されているのででプリントアウトして上で、手を動かしながら実際に練習することが可能です

          有料
          380

          描いて覚える定石ドリル【コア 駐車場 駐輪場】pdf版

          面で捉えろ!小さい居室の面積

          今回のテーマである、面でとらえる とはエスキス時に方眼紙を上手く利用して居室の要求面積に沿った配置をスムーズに実行するという手法です。 例えば、皆さんは、課題文に10㎡や、20㎡、もしくは居室の要求面積をどのように決定しているでしょうか? 多くの方は、居室の壁の位置をx方向、y方向に少しづつ調整していき最終的に居室面積を調整しているのではないのでしょうか? 居室が隣接している場合一方の居室の界壁をずらすともう一方の部屋の面積が減って(増えて)しまい面積調整だけで、時間が

          有料
          280

          面で捉えろ!小さい居室の面積

          9坪ハウス(狭小住宅)建築士試験で出題された実例研究

          9坪の建坪に吹抜け、南面に大開口部を設けたのがこの家の魅力である。ローコストの家を都心の狭小敷地で住むアイデアの詰まった住宅である。 コンパクトであることはよいことだ。まず掃除が楽だし、導線が短いので部屋間の移動が楽である。9坪の広さなら15秒程で家を一周できてしまうので、人の行為と導線が無駄無くデザインされ、最小限のプライバシーを確保させて部屋が配置されていることが9坪ハウスの特徴である。 因みに、1級建築士学科試験でどのように出題されているか。 増沢邸[自邸](増沢

          9坪ハウス(狭小住宅)建築士試験で出題された実例研究

          定石ドリルにおけるたった一つのルール。廊下を先に通す

          廊下の通し方は下記2つが定石だ。 赤斜線部のが廊下になるのだが、南面に居室を配置する想定で上記の2パターンでまず廊下を通してみよう。居室ではなく廊下を先に通してしまうと、居室の配置するという操作の難易度は一気に下がる 昨月吹抜けの配置の仕方で触れたが、廊下の通し方によって、骨格を作るということが、1級建築士試験の唯一と言ってよい覚えておかなければならない重要なセオリーだ。 プランニングする際に各階上記の廊下を居室を配置する前に通してしまう事で、無窓ゾーンと有窓ゾーンに分割で

          有料
          280

          定石ドリルにおけるたった一つのルール。廊下を先に通す