見出し画像

ニアフィールドリスニングとはなんだ?

最近よく聞く「ニアフィールドリスニング」ってワード。
意味は分かるが、定義というものはいまいち曖昧。
ていうか、そんなワードが無くても、
家ではそんな環境しか構築できませんが。

これのメリットはなんだろう?
小さな音量でも満足できるとか言われてるけど、
それほどでもないような気がしている。

家はツィーター間が1.4mで、
リスニングポジションをちょうど正三角形の頂点にしている。
確かに音量はそれほど大きくしなくてもいいかもしれないが、
音の広がりがないし、
スピーカーから鳴ってる感はどうしても消えない。

結局スピーカーの位置より外に音場というのか、
そういうのが広がる事は物理的にあり得ない。
横の壁からの反射はあり得るかもしれないが、
今のところそれは感じない。

セッティングがうまく出来れば、
スピーカーの存在が消えるっていうけれど、
本当なのかな?
スピーカー間の真ん中からボーカルが聴こえる定位というのは出ているけど、
ただオーケストラを鳴らした時に、
それぞれの楽器の位置が分かるとか、
奥行き感はあまりない。

以前から求めている臨場感というか、
あたかも目の前で演奏しているような感覚は無理っぽい。
やっぱりある程度ツィーター間の距離を確保し、
それなりの位置にリスニングポジションを置かないと、
求める音の実現は難しいのかもしれないね。
色々試してはいるけれど、
部屋の広さに限界があるから、
距離の確保ができない。

これ以上の音質向上は期待出来ないのか?
悩める初心者である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?