見出し画像

生後6か月の娘に初めての麺類「そうめん」の離乳食を作ってみた!

こんにちは。初めての子育て奮闘中、どさんこのひつじです(^_^)♪

現在、娘ちゃんは生後6か月で離乳食スタートから1ヵ月半経ちました。

離乳食も比較的スムーズに進んでいます♪

今回は、「そうめん」の離乳食を作っていきます!

離乳食をスタートして初めての麺類に挑戦なので、食べてもらえるかドキドキです…(>_<)

画像1

《材料》
●ベビーそうめん
(塩分不使用のそうめん)

《普通「そうめん」じゃダメなの?!》
塩分などの調味料は、赤ちゃんの腎臓の機能がまだ十分に働いていない関係で負担になるらしいです…(>_<)

画像9

我が家で食べている「そうめん」にも塩分が含まれていたので、今回は塩分不使用の「ベビーそうめん」を離乳食用に買ってみました。


《作り方》
ベビーそうめんを「これくらいかな?」と思う量を取り出し、そうめんを鍋で茹でていきます。

画像2

※説明書きには「茹で時間が4分半」だったけど、私は追加で1分茹でました(笑)

画像3

茹で上がったら、そうめんをザルに入れ、水気を切り、ブレンダーで混ぜます♪

画像6

※混ぜ終えた時、ポタージュ状より固かったら、お湯を追加して食べやすい状態にしていきます。

画像5

保存容器に入れて冷凍庫で保存したら完成です(^_^)


作ってみて…
●ブレンダーで混ぜた後の「ベビーそうめん」を試食してみたら…
「柔らかいお餅」状態で、大人でも飲み込むのが大変&喉つまりが心配な状態でした。

画像5

私の場合は、水分量が少なかったのもあるかも…( ̄□ ̄;)!!

なので離乳食として出す時は、しっかりポタージュ状にして飲み込みやすい状態にして、プラス飲み物もつけた方が安心な気がしました(>_<)

私は、ベビーそうめんをある程度食べやすい状態でフリージングしておき、レンチン後に再度水分を足して食べやすい状態にする形で対応してみました♪

画像7

冷凍保存→レンチン後は、「そうめん」がブリブリな状態だったので、お湯で伸ばしてから離乳食に出しました。

画像9

食べやすい状態に出来ていたようで、嫌がることなく娘ちゃんは、モグモグしてくれました(笑)

小麦粉アレルギーも出ていないので、翌日も「そうめん」チャレンジを続けていきたいと思います♪

ホント食べてくれてよかったぁ…(´▽`) ホッ


私が離乳食作りで、お世話になっている商品⇩





この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

#育児日記

48,649件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?