見出し画像

#62 未来 x アートを語る

子供は誰もがアーティストである

大人になった時そうでい続けられない


byピカソ


子供の頃は誰もが自由に絵をかいて

思うがままにはみ出して

塗りつぶして


描いただけで褒められて

落書きしては怒られて


絵を描くことがみんな大好きだった


なのにいつの間にか嫌いになる


理由は明確


よくわからない

役に立たないからだ


勝手に評価されて

よくわからない名前を覚えさせられて

受験に意味がない


だから美術は中学に上がった途端に

一気に嫌われる教科No.1になる



アートの歴史を振り返った時

ルネサンスから19世紀までは

いかに正しく模写するかが正義だった


レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」のような

画像1


そこにカメラというテクノロジーが誕生し

模写するだけのアートは価値を失った


正しく模写するだけなら

アートはカメラには絶対にかなわない


でもそこからアートは進化していく


画像2


このサイコロを正確に表現する


例えば1の裏には6があることを

写真では表現できない


サイコロを正確にこういうものだと表現するには


画像3


こういった展開図が必要になる


この発想をピカソは一枚の絵にした

画像4


アビニヨンの娘たち


多面的な視点をギュッとまとめた作品

あらゆる視点を1枚の絵の中に収めた手法


遠近法よりもよりリアルに


ピカソが描いた「アビニヨンの娘たち」

新しいアートが生まれた瞬間だった



例えば僕たちは花を見て

綺麗な花弁しか見ていない


花には花弁だけじゃなく

茎があり

土に隠れて根がある


アートはこの根っこの部分までを

表現することでもある



紙に鉛筆で描いたリンゴの絵


画像5

これが何かと尋ねれば

100人中100人がリンゴだと答える


これが

紙の上に塗りつぶした黒鉛だという発想を

僕たちは忘れてしまう


何かを描いた時

人は何かが見えなくなる


画像6


それを表現した ジャクソン・ポロック「ナンバー1A」


アートとは何かをイメージしたもの

っていう概念をぶっ壊した作品



岡本太郎はいう


才能があるから絵を描いているんだろうとか

情熱があるから行動できるんだろうとか人はいうが

そうじゃない

逆だ

何かをやろうと決意するから

意思もエネルギーも吹き出してくる



この時代をよく見ろ!

本当に価値あるものとはなんだ


完成されたものなんて

コピペで簡単に複写できる時代だ


まさにアートが死んだ時と同じ状況だ


そして今

僕たちはもう一度アーティストになる必要がある


下手くそでいい

笑われてもいい


自分にできるアートを表現してみよう


大切なのはうまさじゃない

挑戦するキミのストーリーだ


そのストーリーが

アートの価値を生む


そのために必要なのは

年賀状プリンターじゃなく


1枚1枚丁寧にアニメキャラを描いていた

あの頃の自分だ



僕らは誰もがアーティスト








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?