あんスタ炎上問題を流石に見てられなくなった雑文

戌亥とこ、星街すいせいによるオリジナルソング『OUT OF FRAME』があんスタを『想起させる』だの『世界観が繋がる』だので炎上?している問題について。

火消しだと思って貰ってもまあ別に構わないんだけど、この件で関係者一同が黙ってることについて一生騒いでる皆さんに対して
その方向性で行くの絶対逆効果だからやめといたほうがいいぞっていう話。

自分はあんスタに対してそこまで真剣に遊んでたわけではないけど、ちょくちょく顔を出す程度の遊び場とはいえ利用者が暴走したせいでバックドラフトなんてのは愉快ではないので。

11/11追記

11/4、松井洋平氏とArte Refactからの謝罪文とハピエレの間接的なコメントが発表された。
https://twitter.com/Arte_Refact/status/1456109197116936196
https://twitter.com/y_matwee/status/1456108962810458115
文脈込みで要約するなら
・本件における問題は「松井氏やArte所属の山本氏」の「発言・対応」が望ましくなかったため「お客様の誤解を招いた」こと。
・あくまでも身内スタッフの問題であり、ハピエレ側への報告・陳謝、ハピエレからの注意喚起という落とし前は付けたので今後も仕事を続ける。
・あんスタはハピエレが制作するものであり、ハピエレ以外がリリースするものは事実として関係が無い。

そして暗に
・Vtuber二人、そしてその制作楽曲自体に問題は無く(あくまでもスタッフの発言が『誤解』を招いたことが問題)、そもそも本件の登場人物ではない。

といった所。

唯一本件に権利者として口を出しうるハピエレ公式から「何を問題とみなしたか」「誰の何が問題だったか」「どう落とし前を付けたか」が発表された以上、このうえ続けるのは1%の正当性もない場外乱闘だし
まして先方にモラルだのリスペクトだのの問題をでっちあげて攻撃するのは、無理筋どころかハピエレの意向をストレートに踏みにじる形になる。

ここまで追記。

利用規約と著作物の二次利用について

まずこの件の発端というか件の曲が問題だと言われだしたのは、あんスタのコンテンツ利用ガイドラインで「あんスタと誤認されるような表現は禁止」とある事なんだけど。

結論から言うと『OUT OF FRAME』はあんスタのコンテンツ(著作物)を利用した作品ではない。なのでガイドライン上の問題は発生しえない。「これ二次創作って言えるのか?」って改めて考えれば大体の人は分かると思うけど、まあ説明はしようね。

前置きとして。二次創作はじめ「他者が著作権を持つコンテンツを元に作った作品」は、法的には「二次的著作物」「著作物の二次的利用」という。
著作物については著作権法にしっかり定義があって
「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(著作権法第2条第1項)
とされる。

で、本題。
「雰囲気」とか「設定」とか「世界観」って、著作物とみなされないんだよ。
ざっくり理屈を言うと、それらは読者の頭の中に発生する概念であって"表現そのもの"ではないからだ。もっと詳しく知りたい人は色々判例とかもあるのでググってみるといいかもしれない。
作者が同じである事も、著作物としての線引きには一切関係しない。同じ作者の別作品同士を互いに連想することはあっても、連想するだけだし同じ作品とは言わないでしょ。著作物によっては作者複数のケースもあるわけでこれも当然。

要するにキービジュの画風と歌詞の雰囲気を寄せてるだけで、固有名詞も一見して分かる形で入れてない『OUT OF FRAME』は、「あんスタをオマージュしたオリジナル楽曲」であって「あんスタの二次創作(二次著作物)」ではないんだ。二次創作じゃないんだからあんスタの二次創作ガイドラインには抵触のしようがない。

道義的などうこうで引っ張るにも正直「女の子しかおらん絵面をあんスタそのものと誤認するのは無理でしょ」って言われて返せる気しないんだよな

あんスタで例えると

よりによって最強に分かりやすい例があんスタにあるので、引き合いに出すみたいで嫌なやり方だけど使うね。

あんさんぶるスターズ!にはですね、エンドレスヴィーデっていう曲とMVがあるんですけど。

https://www.youtube.com/watch?v=ym-y7CR1gOg&ab_channel=HappyElements%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE

まあ、見ての通りモロだよね。知らない人向けに言うと、作曲もガンダムSEEDのOP担当した人をわざわざ引っ張ってきてる。元々はエイプリルフール企画の一発ネタだったのが単体で人気出ちゃったので今は普通に楽曲として販売されてるけど、メタの話をするなら「関連・つながり」を意識して作られてないワケがないよね。そのために呼んでそういう仕事をしてもらったんだから。

でも具体的なデザインとか台詞そのものみたいな「著作物」は使ってないんだよ。だから著作権侵害にはならないの。サンライズは作品の二次創作に対してガイドラインどころか許可自体をしていないけど、エンドレスヴィーデは「サンライズ作品の二次創作ではない」からライブでも流せるし販売にも乗せられるわけ。

仮に浅倉氏が今「何とは言わないけど大きく精神的な部分を繋ぐ位の勢いで書いた。メタ的な話だしまあ見て察して欲しい」とか言おうとそれは変わらない。「メタ的に」という前提を外しても彼がガンダムSEEDの世界を書き換えることは事実として不可能だし、作者の「精神的な部分」も著作物ではないからね。

これと同じことが、『OUT OF FRAME』とキービジュにも言える。「公式クリエイターが勝手にそんなこと言うなよ」っていう発言へのお気持ち問題には出来るけど、どうあがいても発言単体の問題に留まるわけ。実際問題松井洋平氏はシナリオライターじゃないんだから「世界観を繋げる」もクソもないんだよ。「別の世界線」で「メタの話」って予防線まで重ねてたろ。

関係者が黙ってる(黙ってた)理由

ここまで読んだら分かるんじゃないだろうか。
藪蛇になっちゃうんだよ、これが問題だってことにしちゃうと。エンドレスヴィーデが一番露骨だけど、オマージュ・パロディ先のクリエイター呼んで作ったコンテンツは別にこの一曲に限らないんだから。
これは別にあんスタが悪いわけじゃなくて、なんかのオマージュ・パロディを作るときにオマージュ先の公式クリエイターにオファー出すなんてことは昨今それなりにあるケースだよ。当然目的は「連想させて寄せる」ことだけど、それだけで問題にはならない。法律上も道義的にもね。

でも今ファン(?)が騒いでいる理屈をルールとして当てはめると、それらが全部「実は問題だったことになるかもしれない大量の不発弾」になってしまうわけだ。「あんスタは大事だからローカルルールを他所様にも守らせるけどあんスタ本体は知らないよ、どこの法律が決めたの?」なんて通るわけがない。

現状ハピエレからユーザーに出来る最大限の歩み寄りは、「松井氏の発言」が「ファンの気分を害したこと」だけに絞って他の論点を全て置き去りにして頭下げるくらいしか無い。それ以外はハピエレは黙ってるのが最適で、「問題になり得る」とすら言わない方がいい。
だってハッキリ言って自爆にしかならないし、その自爆であんスタの一曲が使えなくなるだけでもライブやら円盤やら尋常じゃない範囲に波及するもの。割に合わなさ過ぎるでしょ。

ちなみにこれは戌亥とこ・星街すいせい両名も同じ。この事実関係のうえで「いや権利的にダメかもなって思うんですけどー」とか言ったら当てこすりにしかならないし、順序が違うだけで結局あんスタへの延焼になる。

11/11追記
実際に出た声明は大体この「可能な最大限の歩み寄り」と同じ形。強いて言うならVtuberおよび楽曲名を一切出さないことで本件と完全に無関係であることを更に強調したのは記事には無かった要素だね。企業間で問題化するには筋も悪けりゃメリットも無いんだから、何か要求とかする気が無いのなら完全に騒動から切り離すのは正しい判断。
Vtuber二名はSNS活動のみで今も問題には言及してないけど、これは↑をふまえれば当然の対応。ハピエレが「本件とは何の関わりも無い」と暗に断言したうえで落とし所を決めた以上、V側から説明だの謝罪だのって形で触ると公式の見解を否定することになるから。互いに連絡を取ってるとすると、あんスタ側からも騒動について触れない旨のお願いが行ってる可能性が高い。
追記終わり)

何か言え、削除させろ、やんややんやと騒いでる人達の要求が「最悪あんスタ側のバックドラフトになるぞ」って冒頭で書いたのはこういうこと。ハピエレも分かってるから一部ユーザーのブロックに踏み切ったんじゃないの?これは本当に推測だけど、黙殺したいのに勝手に被害者を代弁して粘着してくる第三者って普通にただ迷惑なだけだもん。

終わりに

別にね、「不快」とか「嫌い」だけならいいんだよ。そう思うことには何の制約もない。「作詞家が作品同士で精神性を繋げるとか領分を越えたことを言わないで欲しい」とか「ファン活動あんまり大々的にされるとちょっと引いちゃう」とかは別にそれでいいんだよ。
でもまあ、表に出すならある程度は言い方とか組み立てなきゃダメでしょ。「これキライ!」って脊髄で喋っても許してもらえるのは園児までだよ。

もっとダメなのは、「自分が嫌い」と「間違っている」を混同すること。
ましてや「間違い」の物差しがデタラメなのに界隈の外に殴りかかったら同じ以上の強さで殴り返されて当然でしょ。コミュニケーションってそういうものだもの。石を投げるってことは投げ返されるってことだ。

これで騒いでる人は大体判を押したように「Vのファンから悪口を言われた!」とかいう話を頑張って共有してるけど、それで相殺はされないんだよ。まーんwとかほざいてる野郎共はマジで逮捕されればいいと思うけど、仮にそうなったとしてもデタラメなトレス疑惑を拡散したりデタラメな理路でタレント個人やファンコミュニティ単位へのヘイトを投げつけたっていう加害者性は薄まったりしないんだよ。

「これだから○○ファンはさあ」なんてクソみたいなことを言われないために、まず変にデカい主語やめよう?それで「好き嫌い」と「善悪」の区別くらいつけようよ。みっともないよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?