見出し画像

熊野本宮詣

お正月、和歌山県は本宮にある熊野本宮大社まで。
MOTOGUZZI BREVA V750がお供。

和歌山市から京奈和道路で東へ。五条ICで自動車道を降りて、
国道168号を南下、熊野本宮大社まで。

スクリーンショット 2020-01-18 23.25.20


熊野本宮大社からは国道311号を西へ。
田辺市立中辺路小学校をすぎてすぐ信号を右折、
県道198号を北上して国道425号。
道の駅龍遊方面、国道424号。
有田市金谷から、海南金谷線(県道18号)にて和歌山市へ。

走行距離 271km。有料道路なし。
下道ばかりだとGoogleマップ所用時間の1.5倍が目安かな?

燃費は23km/Lくらい。


- ● - ● - ● - ● - ● - ● -● - ● - ● -



出発は午前6時。
数日前から晴天続きだったので、山間でもおそらく路面凍結はなさそう。
そして和歌山市、朝の気温は7℃。やはり暖冬・・?。
京奈和道路 岩出根来IC付近で雲行きが怪しくなり小雨が・・。
行こうか戻ろうか、カッパ持ってるのでこのまま行こう。
かつらぎ西SA、雲から逃げた。

画像1

ここから東へ行けば行くほど気温は下がり、五条IC付近では3℃。
国道168号 道の駅吉野路大塔では1℃の表示。やっぱり山間は寒いわ。
小休止してシリンダーヘッドでグローブ温めて出発。

画像2

太陽が昇ってくると徐々に暖かくなってきたような気がする・・。

画像6

が、まだ寒い。風谷ダムでトイレ休憩。
時間はもう9時。
地元のおばちゃん(と言っても俺とそんなに歳変わらんか・・)が
トイレ掃除をしてくれていた。
朝早くからご苦労様です。

「気をつけていってらっしゃ〜い!」と言ってくれた。

画像4

画像5

さらに南下、紀伊半島豪雨から道が改修されて走りやすくなっている。
昔の道の駅ほんぐうは、バイパスから降りないと行けなくなった。

画像6

本宮大社はすぐそこ。


はい!到着。

画像7

係員に案内された2輪置き場には俺1台だけ。
そして、そんなに混み混みでもない鳥居付近。まだ朝早いからか。

背筋を正してお参りに向かう。

画像10


おっと並んでる。
並ぶの苦手なんで左手のところでお参り。

画像8

画像9

階段の途中に”白粥接待所”なるものがあったので寄ってみた。

画像11

冷えた体に染み渡るお粥と塩の効いた梅干し。美味しい。
ご馳走様でした。

画像12

腹ごなしと言ってはなんだが、大鳥居の方まで。
良い天気で最高。

画像13

春に来れば桜も観れる。

画像14




駐輪場へ戻ると、満杯・・。

画像15

手前の山葉XTZのお兄さんとしばしお話。
IRCタイヤのファンとか。私もIRCタイヤファン。
昨夜は山間でキャンプ、ここまでの道中日陰で路面凍結していたとか。
今日は大阪まで帰るとのこと。

帰路は淡々と走る。
有田 道の駅明恵ふるさと館まで一気走り。
いつものパン買って小休止。

ちっとも暖かくならないな〜。

画像16

画像17


途中DUCATIのパニガーレ2台がとんでもない勢いで抜いていった。
BREVAとは走りの次元が違う。


それにしてもサーキットじゃないんだから、そこそこにしとかんとね。
大人なんだから・・。


バイクは、目的地へ行く乗り物であり、走ること自体を楽しむ乗り物。
せっかくだからどっちも楽しみたいものね。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!今年9月→もうしばらく先(来年もしくは再来年)に北海道へ行きます。カフェをオープンするために移住した友人を訪ねる予定。