マガジンのカバー画像

FRACTA’s Culture

28
FRACTAの働く環境や人、文化についてお届けします。
運営しているクリエイター

#オープン社内報

一つ屋根の下でごはんを食べよう 第2回FRACTA marchéレポート

こんにちは。FRACTA コーポレート局(以下CP局)カルチャーアーキテクトの小林、日出嶋、佐藤です! 前回初めての開催にして大好評だった「FRACTA marché」。 2月に2回目となるFRACTA marchéを開催したので、本日はそのレポートをお届けします! FRACTA marchéとは?「marché」はフランス語で「蚤の市」を表す言葉です。 市場では様々な人や物との出逢いがあります。 出品されている品物は、誰かにとっては価値が高くなかったとしても、別の人

シナジーとおでん作りました。第1回FRACTA marchéレポート

こんにちは。FRACTA コーポレート局(以下CP局)カルチャーアーキテクトの佐藤、日出嶋、小林です! タイトルを見てご興味をお持ちくださった皆さま、ありがとうございます! 本記事は、久しぶりのリアル開催となった社内イベントについてのレポートです◎ 「シナジーとおでんを作る」の意味については、最後までお読みいただくと理解できるはずなのでお楽しみに…笑 1.構想編そろそろリアルの社内イベントを復活させたい…! リモート勤務のメリットを日々感じつつも、たまの出社で他のメン

実際どうだった?FRACTAの産休・育休インタビュー

こんにちは。そしてはじめまして。6月に入社した、FRACTAコーポレート局の佐藤です。 FRACTAでは3人目の「佐藤さん」であり、主に人事を担当しています! FRACTAに入社して驚いたのは、パパママ社員の多さ!産休・育休を取得していたり、取得後に復帰している方も多数在籍しています。(残念ながら男性社員の育休実績はまだありませんが、取得を推奨しています!) コーポレート局のメンバーとしては、実際の制度や会社からのサポートの満足度や、「こういう制度があったらもっと助かった

今日からよろしくお願いします!〜FRACTAのオンボーディング〜

こんにちは!FRACTA コーポレート局の星でございます。 これまでカジュアル面談やカルチャーフィット面談など「入社するまで」のお話をしてきましたが、今回は「入社してから」についてお話ししていきたいと思います。 FRACTAでは入社日当日から1日3〜4時間使用し、2週間ほどかけてオンボーディングプログラムがはじまります。FRACTAのオンボーディングがどんな内容なのか、さっそくご紹介していきます! 事務手続きなど(1日目)FRACTAはリモートと出社を自由に選べるハイブリ

良い仕事はしっかり休んでこそできる!?FRACTAの休暇制度を紹介します

こんにちは!FRACTAコーポレート局の佐藤です。 転職先を検討するとき、一番の重視項目ではなくても休暇制度は気になるところですよね。 どんな休暇制度があるかはもちろんですが、実際に働くとなったときにぶつかるのは 「制度としてはあるけど、形骸化していて実際は使えない…」 「使えはするけど上司に承認をもらうのが大変で面倒…」 「休暇を使ったはいいけど他の社員からの視線が痛い…」 というような、社内の休暇に対する考え方や雰囲気の問題ではないでしょうか。 今回はそういった

入社2ヶ月の社員に聞きました!「実際FRACTAで働いてみてどうですか?」

こんにちは。広報チームの佐藤です。 FRACTAでは、ありがたいことにほぼ毎月新しいメンバーが入社してくれています。こちらの記事では、今年6月に入社してくれたメンバー3名へ、入社のきっかけや現在の仕事のこと、FRACTAの特徴だなと思うところなど聞いてみました◎ 話を聞いた人佐藤 明日美さん:アパレルの販売員、人材派遣会社での営業、美容サロンでの教育トレーナーや採用、広報、マーケティングとマルチにこなす。FRACTAへは人事・採用として入社。 🌟仕事でやりがいを感じるところ

少し変わったDX〜社内コミュニケーションを促す取り組みについて〜

こんにちは。FRACTA広報チームの佐藤です。 最近は、猫も杓子もDXDX……とDX(デジタルトランスフォーメーション)とニュースやSNSを通して聞かない日はないくらいですよね。 FRACTAでもデジタル技術を用いたブランディングに関するサービス開発や、社内においても業務の効率化を重視した勤務形態の改革など、世に言うDX的な取り組みを積極的にしている会社なのではないかなと思います。 そんなFRACTAですが、今回は少し変わった(?)DXの取り組みについてご紹介します! そ

FRACTAメンバーの活躍を支える設備、サポートについて

はじめてのnote執筆で緊張しているRI局E3div、カルチャーアーキテクトの小林です! FRACTAのメンバーがお仕事をする上で欠かせない大切な設備についてお話ししたいと思います。 リモートワーク設備FRACTAではリモートワークと出社を自由に選択できるハイブリット勤務をしているのですが、自宅でリモートワークするためにも、必要な設備はできるだけ提供するようにしています。 キーボード・マウス・ディスプレイなどのPC周辺機器はもちろんですが、サブスクでオフィスチェアも借りるこ

FRACTAのペット事情と癒しチャンネルの話

こんにちは。FRACTA広報チームの佐藤です。 現在FRACTAのスタッフのほとんどは、リモートワーク。日々のコミュニケーションは、基本Slackで行っています。 さまざまなチャンネルの中でひときわ目を引くのが… (やや出落ち感があるのですが)FRACTAのSlackで究極の癒しチャンネルです🐶🐱 というわけで、一部をご紹介 最高ですね…🐱 猫だけでなく、犬もいます🐱🐶 まるで投げ銭のようなリアクションの数々(ちなみに私は動物が大好きなのですが、住宅事情で一緒に暮らせ

つねに新しいことを取り入れて、変化する。ハイブリット勤務、産休や育休、社内の効率化に向きあうFRACTAのE3divについて

こんにちは。FRACTA広報チームの佐藤です。 FRACTAでは日々ブランドをサポートしていますが、今回は普段からFRACTAのメンバーをサポートをしてくれているバックオフィス部門、RI局E3divについてご紹介します。 E3とは「Employee Empowerment & Environment(従業員のエンパワーメントと環境)」の略称です。多くの人がイメージするバックオフィスの業務に留まらない、スタッフの働く環境作りを担っていることからこの名前がつきました。 FRAC