見出し画像

ワインエキスパートへの道 一歩前進

こんにちは。約1か月半ぶりの更新です。

まずはうれしいご報告を。

この度、ワインエキスパートの1次試験を受験し、無事に合格することができました。

1次試験はワインの知識が問われる選択問題ですが、想像以上に覚えることが多く、ときどき勉強を重荷に感じたり、精神的に参ることがありました。ワインの産地や(地域によっては)畑名、ワイン法、ぶどうの品種、ワインの醸造過程、そしてワイン産地の料理や気候、土壌まで頭に入れるんですよ。

でも、月並みな表現かもしれませんが、辛かったこと以上に嬉しいことや素敵な出会いもありました。そして合格を目指して勉強をがんばったこと自体、今では財産です(まだ最終合格していないけど)。

さて、次は10月の2次試験が控えています。4種類のワインと1種類のワイン以外のお酒をテイスティングして、外観や香り、味わいの評価、ぶどうの産地や品種を判別する試験です。1次試験の受験が遅かった分、2次対策の準備期間は限られてはいますが、これからワインをより楽しむために重要なことだと思いますので、ここでもしっかり学んでいきたいと思います。

2次試験の対策は、主にテイスティングの本を読んで理解すること、ワインスクールの単発講座の受講、そして飲み比べができるようなお店でのテイスティングを考えています。情報共有や、テイスティングご一緒してくださる方(という名のワイン仲間)をゆるく募集します^_^

#ワインエキスパート

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?