見出し画像

情報量は多ければ多いほど良いわけではない!ことが実験によって判明

人生とは選択の連続です。誰もが少しでも良い結果を願い、できるだけ判断の目安となる情報を欲します。しかし、情報が多ければ多いほど良い選択ができるわけではないっ!?

株式投資においても情報を可能な限り集めて、より投資確度の高い銘柄に絞り込みたいところですが、ベストな選択をしようと時間を掛けたことで、逆に良くない選択をしてしまうことがあります。そんな経験はありませんか?

ラドバウド大学(オランダ)の心理学者、ダイクスターハウス氏が行ったある実験によって、興味深い結果が得られました。

まず4台の中古車が用意されていて、そのうちの1台が当たり(お買い得)とします。実験はそれぞれの車の燃費やエンジンなど4項目について、参加者たちはスペックの説明を受けたのち、はたして当たりの車を選べるかというものです。

ただし、ここにはもうひとつ条件があり、参加者は以下の2つのグループに分けられます。

(1)よく考えて選ぶグループ
(2)選ぶ時間が少ないグループ
※(2)は制限時間&パズルを解いてからというルールがある

さて、結果はというと(1)のグループはほとんどが当たりを選び、(2)のグループは半数以上が当たりを選んだ。なるほど、この結果からすると与えられた情報をしっかり吟味して選んだ方が、やっぱり良い結果が得られるという結論になる。

しかし、本題はここからです。2回目の実験では、事前に受けるスペックの説明を4項目から12項目に増やします。つまり、参加者たちはもっと詳しい説明を受け、多くの判断材料を得られたということです。

すると、どうなったか?(1)のグループは、25%が当たりを選んだ。ん?おかしい・・・。1回目の実験よりも多くの情報を得たのに、正解者が減ってしまっています。4分の1の確率(25%)なら、ノーヒントで、適当に選ぶのと大差はないってことになりますね。

しかも、驚くことに情報量が同じであるはずの(2)のグループは60%の人が当たりを選んだ。これは一体どういうことでしょうか。

この実験結果からいえることは、多くの情報を得た状態においては、考える時間が多いほど迷いや混乱が生じて、正しい判断ができなくなるってこと。

大量に検討材料があり、時間もあることで、小さな弱点やマイナス要因にも目がとまり、大した問題でもないのに気になってしまった結果、最適でない選択をしてしまった(1)のグループ。

一方(2)のグループは時間制限があって、ゆっくり考える時間がないだけに、重要視すべき項目に優先順位をつけて、素早く合理的な選択をすることができたのです。

株式投資の銘柄選定も調べれば調べるほど、メリットと共にデメリットが見つかり、エントリーに躊躇してしまいがちです。そうやって決断を先送りしているうちに株価が上昇してしまっては元も子もありません。

良い銘柄であっても機を逸してしまっては、いわゆる覆水盆に返らずです。あれもこれもと情報を搔き集めることが、必ずしも勝率を高めるわけではないってこと。

材料集めに時間を掛けるよりも自分の投資スタンスを確立することが重要です。あなたの銘柄選定の基準には優先順位はありますか?

すべての条件が100点でなければ、株価が上昇しないわけではありません。執拗に石橋を叩いて渡っているようでは、いつだって出遅れてしまいます。

株式投資における心得は、「機を見るに敏(きをみるにびん)」。好都合な状況や時期をすばやく見極めて、素早く行動することが大事です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?