マガジンのカバー画像

FPO投資顧問公式マガジン

416
投資顧問会社(投資助言業)として日本最大規模の顧客数とメールマガジン読者数(16万9,507名)を誇る株式会社FPOの最新情報やイベント情報、FXや株式投資で稼ぐためのノウハウや… もっと読む
運営しているクリエイター

#投資本

(再投稿)ついに!弊社書籍『ザ・トレーディング』がAmazonの「人気ギフトランキング」の第1位に!!

※本記事は以下記事を再編集したものです♪ 錚々たる名著を抑えて、ついに1位に〜ヽ(´∀`。)ノ゚!! 弊社FPOの書籍『ザ・トレーディング』が、Amazonの証券・金融市場カテゴリの「人気ギフトランキング」の第1位に!これは嬉しイイ( ^ω^ )! というのも、同カテゴリの「売れ筋ランキング」では、お蔭様でトップ10の常連として以前から高い評価をいただいておりますが、今回の評価は「人気ギフトランキング」なのです。 1日ごとに更新されている「人気ギフトランキング」は、その

書籍『ザ・トレーディング』がAmazonの「人気ギフトランキング」の第3位に! エルダー博士より写真付きの近況報告あり

弊社FPOの書籍『ザ・トレーディング』が、Amazonの証券・金融市場カテゴリの「人気ギフトランキング」の第3位に!これは嬉しイイ( ^ω^ )! というのも、同カテゴリの「売れ筋ランキング」では、お蔭様でトップ10の常連として以前から高い評価をいただいておりますが、今回の評価は「人気ギフトランキング」なのです。 1日ごとに更新されている「人気ギフトランキング」は、その商品がどれくらいギフト設定を利用して注文を受けているかを集計した順位!つまり、誰かへの贈り物として選ばれ

弊社FPOの書籍『ザ・トレーディング』がAmazonの「売れ筋ランキング」第5位に^^。そして、第4位はなんと・・・

先日Amazonレビューが300件突破!とご報告させていただいた弊社FPOの書籍『ザ・トレーディング』ですが、おかげさまで多くの方からご支持を頂戴しており、現在もAmazonの証券・金融市場カテゴリの「売れ筋ランキング」第5位にいます^^。 あの超有名なロングセラー書籍『デイトレード』と肩を並べるほどの評価をいただき本当に光栄です! そして、ふと横を見ると・・・、第4位に3月1日に発売されたばかりの『負けない米国株投資術』が早速ランクイン!評価は「★4.8」スゴッΣ(゚Д

手法はバカみたいに単純がよい!『伝説のトレーダー集団 タートルズの全貌』の動画レビューをいただきました♪

LucyさんのXおよびYouTubeにて、弊社書籍『伝説のトレーダー集団 タートルズの全貌』をご紹介いただきました。(^ω^)! 同著は「トレーディングは訓練次第で成功できるか?」という、2人のカリスマトレーダー(リチャード・デニスとウィリアム・エックハート)の人体実験を描いた異色ノンフィクション!わずか2週間の訓練を受けた投資素人集団(タートルズ)が、全米のトレード業界を驚愕させるパフォーマンスを実現していく物語です。 ただ、このように聞くと、アメリカンドリームを手に入

書籍『しっかり儲ける投資家たちが読んでいる 投資の名著50冊を1冊にまとめてみた』で弊社書籍『ザ・トレーディング』をご紹介いただきました

「聞いてわかる投資本要約チャンネル」(チャンネル登録者数14.7万人)の配信者であるサラリーマン投資家タザキさんの新著『しっかり儲ける投資家たちが読んでいる 投資の名著50冊を1冊にまとめてみた』(KADOKAWA)が2月2日に発売されました。 「古今東西の投資本の英知を7日で手に入れる!」というだけに、ベストセラーから知られざる名著まで、そのエッセンスがギュっと詰め込まれた1冊です。 各書籍3~10P程度で7つのジャンルに分けて丁寧に紹介されており、自分に最適な投資本選

リチャード・デニスを”めちゃくちゃ金を稼いだおっさん”呼ばわりw ツイキャスのライブ配信にて、書籍『伝説のトレーダー集団 タートルズの全貌』をご紹介いただきました

「トレーダーズ書店」店長の甲斐 雄星(かい ゆうせい)です。 葵堂さんのツイキャスのライブ配信にて、弊社書籍『伝説のトレーダー集団 タートルズの全貌』をご紹介いただきました。 同著はカリスマトレーダー、リチャード・デニスとウィリアム・エックハート2人の「トレーディングは訓練次第で成功できるか?」という賭けから始まった、短期間の研修プログラムを経てまったくの投資素人集団から次々に億万長者が誕生するというセンセーショナルなストーリーを綴ったもの! ウォール街の定説を覆した世

本日8月30日は、あのお方の93歳の誕生日です!コーラの飲みすぎには注意して、いつまでも健康で長生きしてほしいですね

子供の頃、切手やコインの収集が趣味だったという話ならよく聞きますが、その少年は街中のガソリンスタンドを回って、客が飲んだジュースの王冠(ふた)を片端から集めていたそうです。 変わった子?いいえ、少年は大量に集めた王冠を新聞紙の上に並べて数え始め、どのメーカーが人気なのかを分析していたんです!そして、コーラの6本パックを25セントで購入し、通りで遊んでいる友達に1本5セントでバラ売りして20%の利を稼いだという。 何とも末恐ろしい話ですが、数十年後、現実としてその少年の会社

FXの専門誌『外国為替 vol.4』で弊社書籍『伝説のトレーダー集団 タートルズの全貌』が紹介されました

世界で一番まじめなFXの教科書を目指して進化し続ける、FXの知識と技術を学べる専門誌『外国為替』の最新号vol.4のテーマは“相場で生き残ること”。 特集として「適者生存FX論 生き残る投資家の共通解を探る」のコーナーが設けられており、歴戦の猛者3人のインタビュー記事が掲載されています。 そのうちの1人であるFX歴20年のFXトレーダー・不動産投資家trader miwaさんが、FX経歴をお話するなかで、弊社書籍『伝説のトレーダー集団 タートルズの全貌』を取り上げてくださ

本は心のアルバムの一部。GWに投資本の読書はいかがですか?

こんにちは、白石です。今日は弊社運営のWEB本屋さん、「トレーダーズ書店」の店長からのメッセージをお届けしますね。 ネットは便利で現代人の必需品ですが、代替できないことが世の中にはたくさんあるものです。久々に実家に帰って屋根裏部屋を覗いてみようかと思っています。

世界中のトレーダーは、AIトレーダーに駆逐されてしまう?投資家・トレーダーにとって読書は外せない!

あんなことイイな、できたらイイな♪ドラえもんのポケットから出てくる便利なひみつ道具の数々は、昭和世代の子供たちに夢を与えるものでした。そんなSF世界が、みるみる現実化しています。 時間を掛けることなく、人の手を煩わすことなく、機械が自動的にやってくれる未来は素晴らしい!ただ、それは人間の能力がAIの性能に比べ、まだ上位にあるという傲慢さなのかもしれません。 今や生活面では自動車をはじめ医療分野、文化面では囲碁や将棋に至るまであらためて世の中を見回すとあらゆる面でAIの活用

パレイドリア効果でもう顔にしか見えない!?錯覚したままでトレードを続ければ、資金はどんどん目減りするばかり・・・

東京ディズニーリゾートでは、隠れミッキーを探すのが楽しみのひとつ。パーク内の風景に溶け込んだミッキーマークを見つけるという遊び心満載の仕掛けです。 壁や柱の細かい模様のなかに隠れていたり、窓や電球の形だったり、床のタイル、鍵穴のシルエットのほか、池に浮かぶ蓮の葉も!?「あ、こんなところに!」と思わず声が出てしまう驚きの場所にたくさん見つかるようです。○が3つがあれば、それはミッキー♪ 隠れミッキーのお蔭で列に並んでいる間も退屈しません。 ただ、熱狂的なファンならともかく、

【物議確定】ファンダメンタルズは宗教!?投資本としては珍しく一気読みできる部類!

マイケル・W・コベルの新刊『桁外れの利益をたたきだすトレンドフォロー59の啓示』は、もう手に入れましたか? 投資本としては珍しく一気読みできる部類!しかも繰り返し読んでも飽きることはない!その理由は、構成にあるといいっていいでしょう。 本書はタイトルにあるように59のパートに分かれ、各パートが独立した内容となっています。つまり、後ろから読んでも、途中から読んでも、気になるところから読んでもいいわけです。 全パートがトレンドフォローの戒律であり、目次に目を走らせただけでワ

志を高く持って真っ黒にしよう!9月6日は「く(9)ろ(6)の日」です

他人のためにばかり忙しくして、自分のことに手がまわらない。あるいは、いつでもできるにもかかわらず、放置しておくことを意味する言葉に「紺屋の白袴」(こうやのしろばかま)がある。 染物職人が売り物の藍染めばかりして、自分の袴は真っ白なままであることが由来ですが、袴を一切汚すことなく染める技術を称賛している、またはどんな色にも染め上げますという職人の強い意思表示という説もあるようです。 一方、ウェディングドレスの定番が「白」なのは、清楚や純潔というイメージとともにあなた色に染ま

5月からの株価回復は一時的なもの byアレキサンダー・エルダー

足元の経済政策についてみてみましょう。私は昨年12月時点で、米国株式市場は下落局面に入ったと指摘しました。 米国の中央銀行である連邦準備制度(FED)は、インフレへの対応策として利上げを進めていますが、この利上げが相場にどのような影響を与えたかは利上げ後の相場の下落をみても明らかでしょう。 そして、政府の対応はまだ終わってはいません。その証拠に、6月15日から、さらなる金融引き締め策となる量的引き締め(QT)を開始する方針が発表されました。 新型コロナによるパンデミック