見出し画像

価値あるお金の使い方-経験への投資編-

大空みさきの3分間雑談ラジオ テキストver
朝の通勤通学、ちょっとした隙間時間etc。気軽に聞けて、お金の知識に親しみが持てる。
そんな3分間をお届けする、マネ活ラジオの箸休め企画が、「雑談ラジオ」
こちらはテキストverです!音声で聞きたい方は、こちらをクリックしてくださいね♪

価値あるお金の使い方-経験への投資編-

基本的には文系人間で、算数・数学・数字関係は大のニガテ。
お金のことはあんまり考えたくない・・・というのが、もともとの私の姿です。

その一方で、良く言えば堅実、悪く言えばケチなところもあって、
おかげさまで散財をすることもなく、コツコツとお金を貯めることはできるタイプの人でした。

もらったお年玉は貯金していたし、
大学生になってからは、アルバイトをしてお金を稼ぎつつ、
お昼ごはんは、学食以上に安い「かにぱん」を食べて過ごし、残ったお金を貯めていました。

引用:三立製菓webサイト

ただ、何かをしたくて貯めていたというよりも、
早く自立したいという気持ちから、「まずはお金!!」と思っていた感じですね💦

そんな私ですが、一気に大金を使ったことがありました。
それが、大学生の時の海外留学。
北京に1ヶ月、上海に1ヶ月。合計2回、自分の貯金を使って短期留学に行ったんですね。

・・・とはいいながら、親もお小遣いはくれましたけどね。
一応自分でお金を準備したから行かせてくれと交渉しました(笑)

英語が苦手だから、やっぱり漢字だよね!という、
バカ丸出しの理由で第二外国語に選んだ中国語でしたが、
なぜかハマってしまい、実際に行ってみたいと思うように・・・

で、コツコツ貯めていたお金を使って、
大学で教授が紹介していた短期留学プログラムに参加することに。

たかが1ヶ月ですから、語学が劇的に上達したということはありませんでした。
日本人の友だちもいっぱいいる状態での留学でしたから、甘えもたくさんありましたしね。

でも、自力で電車に乗ったり、値引き交渉をしたりという経験をすることで、
きれいじゃないけれど何とか通じる言葉を覚えたり、
なんとかしてコミュニケーションを取る力は身に付けられたように思います。

何よりも、日本以外の文化に触れて、
日本では当たり前のことが、当たり前じゃないんだ!ということを体感できたことは、
その先の私の人生にとって、ものすごく大きな経験でした。


当時の私にとっては、価値観の破壊くらいの感覚がありましたねぇ。
今でも、使ったお金以上の価値が得られた良い経験だったなぁと思っています。

もう1つ、自分でお金を出したというところも大きかったと思います。
親にお金を出してもらっているよりも、

「せっかく苦労して貯めたお金を使ったんだから、
しっかりこの期間にしかできないことをやろう!」

というスイッチが入った感じでしたね。
自分のお金を使って得る経験には、そんな効果もありましたとさ。

#ファイナンシャルプランナー
#海外留学
#経験を買う
#異文化を知る


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートをお願いいたしますm(__)m いただいたサポートは、知識のブラッシュアップのための書籍購入やセミナー参加などに活用させていただきます。