見出し画像

CFP®試験対策は「図解」「図説」で

いよいよCFP®試験が近づいてきました。

確認事項

出題の特徴

これまで10年ほど、CFP®試験対策の講座を実施してきました。毎回感じるのは、概ね出題内容は変わりませんが、少しずつ出題傾向が変化しているということです。

日本を取り巻く時事問題を反映して、公官庁の公表する資料の読み取りや、税制や社会保険制度の改正事項、ひとり親家庭・貧困層を対象とした福祉制度などの社会問題など、課目ごとに傾向は様々です。

過去の出題傾向、対策は上記リンクを参照いただき、基本的な計算問題、文章題対策を身につけていただく必要があります。

試験対策は「見る」「描く」「覚える」

回を重ねるごとに、「覚える」ために”見る”こと、”描く”ことの大切さを痛感します。理解できているのかの確認、制度の意味や仕組みを背景を知るためには図を描いて、自分なりに図を説明できることが大切です。

▼2022年11月試験

  • 第1日目 11月13日(日)
    金融資産,不動産,ライフ・リタイアプラン

  • 第2日目 11月20日(日)
    リスクと保険,タックス,相続事業承継

試験対策のお手伝い

試験対策のお手伝いしています
  • ポイント要点集「図説」
    難解な制度、しくみは類似した事柄を比較する。
    全体を理解するには、流れ図で確認する。

  • 過去の解答「図解」
    図を描いて回答する練習が、合格への近道。
    ぶつぶつ言いながら、ペンを走らせて描いてみる。

そんなオリジナルの教材をセットで販売しています。
CFP®AFP合格応援ショップ

図説や図解で、聞いて、描いて、覚えるお手伝いをする講座を開催しています。11月試験対策の講座を開催します。※6月試験向けの追い込みにも対応いたします。
CFP®受験ポイント重点対策(2022年11月試験対策)
お問い合わせ

CFP®試験対策、はじめます

何よりも

不景気が続く日本で、仕事として、生活面において役立つこといっぱいのCFP®資格を早く取得して、活用・活躍していただきたい、ただそれだけを願うのです。

景気を良くする、不景気に耐えるために

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
一緒に、日本の景気を良くするために活動しましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?