マガジンのカバー画像

CFP合格

43
CFP®になるためには、何をどのように学習すべきか。 特に重要なポイントがどこなのか、解説しています。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

CFP®の必要性=プロフェッショナルなお金の専門家とは

 2021年もいろいろなことがありました。制限のかかる中でも開催できたオリンピック・パラリンピック、海外でのスポーツ選手の活躍。一方で、残念な事件事故、不透明な政治行政。そして、不安定な景気経済。 自分も周囲の人々も豊かな生活を実現することが大切 日本のFP(ファイナンシャル・プランナー)は、不景気に人気だと揶揄されます。それは、欧米を中心としたFPが投資・資産形成といった”攻めのお金”をサポートする仕事であるのに対し、日本のFPは節約・資産防衛といった”守りのお金”に着目

CFP®なら知っておきたい「変わる!金融関連の課税ルール」2022年度税制改正大綱❸

金融市場の動き、ひいては日本全体の景気の動向を左右する要因のひとつが金融所得税です。金融商品に対する課税が今後どのように変化するか、非常に注目が集まりました。 金融所得課税のメインは「検討事項」に そもそも、岸田首相が自民党総裁選で掲げ、今回の大綱に盛り込まれる可能性も指摘された金融所得課税は、「総合的な検討を行う」として、具体化が2023年度以降に持ち越されました。高所得者層は、分離課税として一律の税率(所得税15%、住民税5%)が課されるため、結果的に所得税負担率が低い

【CFP®試験】2021年11月試験の合格ラインが公表されました。

きょう、2021年12月22日の午前中、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会において、11月に実施した試験の合格ラインが公表されました。 合格ラインと感想金融 2021年 第1回 28問 第2回27問 2020年 第1回 中止 第2回 29問 2019年 第1回 27問 第2回 27問 2018年 第1回 27問 第2回 29問 2017年 第1回 29問 第2回 29問 過去の出題から、やや時間のかかるものと、定番問題が半々くらい。難易度はさまざまですが、過

CFP®なら知っておきたい「住宅ローン控除ってどうなるの?」2022年度税制改正大綱❶

 税制は、経済社会の変化に応じて毎年見直されています。税制改正の流れは以下の通りです。 8月:省庁が財務省主税局に要望提出 9月:経済団体から要望 10月:要望とりまとめ(与党税制調査会) 11月:小委員会、総会で議論(与党税制調査会) 12月:税制改正大綱を発表(与党税制調査会) 1月:閣議決定 2月:内閣が国会へ法案提出、国会審議 3月:法案成立  税制改正大綱は、与党の税制調査会が中心となって、各省庁からの要望を受けて税制改正の方針をまとめたものです。