見出し画像

石丸構文なんぞ恐るるに足りず

東京都知事選の下馬評では、あんなに人気が高かった石丸某さん。
確かにYouTubeで経済政策とかみましたけど、わかりやすいんですよね。
で、選挙戦の演説では、そういう、わかりやすいんだけど小難しいと忌避されがちな話は極力排して、自己紹介と、身振り・手振り・佇まい・語り口による人柄のアピールに終始。なかなか巧みな戦略だと思います。きっといい選挙参謀が付いていらしたんでしょう。

でも、難しい世の中になりましたね。
さっそくテレビの選挙報道番組での受け答えに批判が集まってしまって、ネットでは「石丸構文」の大喜利が始まり、オモチャにされちゃっています。

確か、投票前に、電話による投票の呼びかけを行う際の「読み上げ原稿」をどうするかという選挙スタッフとのシーンが、ドキュメンタリーチックに放送されたことがありました。あの時の言動もパワハラだと指摘されていました。

スピーチライター「お忙しいところ失礼いたします。東京都知事候補の石丸伸二です。本来は直接お話しすべきところですが、テープでのご挨拶となることをお詫び申し上げます……」

石丸さん「全然ダメ。余計なことを言い過ぎです。謝るくらいなら電話するなっていわれますよ? 時間を奪っているということは、相手の命を奪っているということです。もっと魂込めましょうよ!」

うわぁキッツ。正論だけど言い方が。

でもですね。わたしは、山崎怜奈さんの質問の仕方や前置きの長さも、あんまりよくなかったなぁ、やっちゃったなぁと思っていますし、この選挙スタッフとのやりとりなんか、そんなにパワハラだとは思わないんですよね。

山崎怜奈さんは好きですし(仕事しながらよくラジオを聴いてますけど、いろいろ勉強されていて驚かされること多々。正直、好感しかないです)、スピーチ内容を考えた選挙スタッフも気の毒だとは思っています。
でも、あれをして、石丸さん〝だけ〟を責められないと思うわけです。山崎さんもスピーチライターも準備が手ぬるい。世の中はそんなに甘くない。


話題になっている「石丸構文」とやらも、あそこまで批判を浴びるようなものではなく、実はさまざまな場面で使われています。逆に、めんどくさい相手を黙らすにはいい手段なんですよ。石丸さんが使いどころを誤ってただけで。
言い方を変えると、ホントはもっと聡明なはずの人が、ボーッとしてて、集中力を切らしているなんてとき、ピリッと緊張感を走らせる薬にもなり得ます。そうじゃないよね、君がいいたいのは。もっと違うこと、大事なことでしょ? と気づきを与えるというのかしら。

インタビューの仕事が多いわたしにとっては「自分自身が使う」よりも、「取材相手に使われる」ことのほうが断然多いんですけどね。
憎らしいけど上手いなぁと感嘆させられる一方で、自分の言葉の精度をもっと高めようと意識を新たにさせられたり、適切なコメントを引き出すスキルを磨いたりするうえで、勉強になることのほうが多いと感じます。

わたし「先日行われた新事業の発表会見、わたしも拝聴させていただきました。その中で、いくつかのショーケースとして、複数の新製品やサービスについてのお話がありましたが、より具体的にそれぞれの事業についてお聞かせいただけますか?」
取材対象者「会見で発表した通りです。細かいことはプレスリリースやホームページにまとめてあります」
わたし「それぞれの事業について、特筆すべきエピソードや開発秘話などもあるのではないでしょうか? 事業にかける代表の思いを、今後のビジョンと合わせてご教示いただけたらと…」
取材対象者「エピソードとは具体的にどんなことですか? 開発秘話も現在進行形で改善・改良を進めている技術的プロセスがあるんで、あまり開示したくないんですよね。発表できる内容はプレスリリースにまとめたので、そちらをどうぞご覧になってください」
わたし「では、話題を変えます。普段はこちらの本社でお仕事に励まれているんですか? それとも各地の支社や支店にも足を運ばれるのでしょうか」
取材対象者「質問の意図がよくわからないなぁ。私がどこで何をしているかという物理的な話ですか? それとも、ビジネスを成功に導くために日夜アクティブに奔走しているとかなんとか、経営者インタビューにありがちな陳腐な落とし所を探ってたりしてます? 少なくとも私が日々何をしているかは個人情報でもあるんで書いて欲しくないですし、後者のように暑苦しい人間でもありません」
わたし「わかりました。では、今後の御社の展望をお聞かせください」
取材対象者「あ、事業についての話をされてます? でしたら、先ほど申し上げた新事業が要。全力を注ぐつもりです」
わたし「そうそれ! それですよ〜。そういうコメントをもっといただけませんか。新事業に懸ける強い思い。全力を注がれるというのであれば、どのようなお考えのもと、どのように全身全霊を傾けるのか……」
取材対象者「だったら先にそう言ってくださいよ。エピソードとか開発秘話とか言うから混乱するんですよ」
わたし「そうですか。それは大変失礼しました。では、あらためてお聞きしますね。代表がこれらの新事業に懸ける強い思いは?」
取材対象者「え? もう一回言えってことですか? さっき言いましたよ」

まぁ、上記はかなり脚色していて、石丸構文ネタに寄せまくっていますが(笑)。

「おいテメェ、なんでこの取材を 受 け た ん だ よ!」ってブチ切れそうになること、長い間やっているとポツポツでてくるんです。
しかも、わたしが編集者として人選をしたなら諦めはつくし、提案する以上、事前に情報を拾えてるんで責任もって書きますけど。「この人のスケジュールを押さえたから取材してきて」と仰せつかった媒体なんかで、こうした酷い目に遭うことがたびたび。雑に選んで、雑に依頼するから、あちらさんもイライラを隠せなくて、取材に来た人間に不満をぶつけるんです。

まぁ、でも、そういったときでさえ、物事をポジティブに捉えれば勉強になるもんです。

取っ掛かり、世間話から入ってみて「この人こまかそうだな」と思ったら、質問をより具体的に砕けばいい。虫の居所が悪そうだなと思ったら、ちょっと押してみたり、逆に引いてみたり。人として、あまりにもリスペクトに欠ける返答を繰り返すなら、そこについて軽く苦言を呈してもいい。こっちだって仕事とはいえ人間なんですから。なんだったら「書いちゃいますね」っていえばいい。
事実、随分と前、態度が悪かった若手歌舞伎役者さんを取材した時、ありのままの様子を描写しました。あとでご本人チェックを提出した際、マネージャーさんから「その節は大変失礼いたしました。本人も反省しておりますので書き直してください」とお詫びがありました。

メディアでの露出が多い、とあるご高名な大学教授さんも「大学生が読むべき本について」かなんかをお尋ねするインタビューで、この手の石丸構文を発動されていましたっけ。その時は知力や話力で渡り合っても言いくるめられちゃうのがわかっていたんで、わざと煽るように「好きな本」を滔々と語ってもらいました。「あ〜、主人公が長々と語り出すあの場面ですね」なんて、意外とわたしが喰らいついていけてたんで、最終的には「あなたもいろいろ読んでんだね」と認めてくださって。「先生が好きなこのシーンは、これから社会に出る若者にはぜひ携えてほしい考え方ですね」とか念押ししながら、テーマに結びつけていきました。それがご縁で意気投合して、別の機会で取材に応じてもらえたこともありました。

社会学者の古市さんが、石丸さんと揉めたのだって、アレは古市さんが少々(そしてかなり致命的な)ミスをやらかしていたんです。
古市さんは、古い政治屋と石丸さんの違いを訊ねたかったはずなのに、古い政治屋の「定義とは?」というワードにこだわってしまった。「定義を聞かせてください」と質問したら、そりゃあ「定義は言ったよね。何回おんなじこと聞くんですか?」となるのは必定。ちゃんと「定義はわかったけど、あなたとの違いを説明して」といえばよかったんです。で、それに対する答え如何で「じゃあ、あなたも古い政治屋じゃん」と、笑い飛ばしてやればよかったんです。

何度も申し上げますが、世の中そんなに甘くはありません。
聖人君子のようにいい人もいれば、底意地の悪い人だってウジャウジャいます。そして、そういう人たちが、案外、世の中を動かし、リードしていて、わたしたちはそういう人たちに相対しながらオマンマを食わせてもらっています。

石丸氏のような人物を批判するのは簡単ですが、わたしらのように取材に携わる人間は、むしろ自分のほうに向き合うべきかなと思います。
たぶんね、わたしが好きな山崎怜奈さんも、そういうジャーナリスティックな志があったからこそ「今後も精進します」と殊勝に反省されていたんだと思いますよ。山崎さんイイっすね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?