見出し画像

チラシの裏の個人の感想です

私はたまたま母親が良く絵本の読み聞かせをしてくれてました。
結果、小学生の頃は異様に本を読んでいました。

少し前に国語の先生が悲観していたので
母国語の言語能力がないと
数学も物理もわかりません
と言いました。
AIに命令するのも母国語の言語能力だよなと思っています。

空気とか慣習とかルールとかを守るのは、守ったから守られた実感がある人だと思う。普通こうだろ!とか言う方には、こう変化が多いとこれまでの普通では日本全体が崩壊するのを止められませんよね、と言いたい。

同じように、死にたいと言ってる方に、頑張って生きなさいとか言うのも危険。
生きてて良かった感がないのに、生きたいとは思わない。
死にたい気持ちには理由があるわけで、今被害や差別を受けているとか、過去に酷いことがありました、ということで。
それは病院だけでは対処できないし、家族単独や警察だけでも、児相とかの行政だけでもダメ。
関わるみんなで原因に絡むいろいろを解決していく必要があり、ほとんどの場合、本人だけではなんともできない。
すごく手間とお金もかかるけど、ゆっくり聞いていくしかない。
人が死んだりなんかの損害が出るよりは、聞いていく方がソーシャルコストを抑えられて、当人もQOLがあがる。

最近、ひろゆきさんの影響からか、昔見てた2ちゃんねるのせいか、
これはチラシの裏の個人の感想です。
と意見に前置きするようになりました。
はい論破とか批判しただけで終わると発展性がないし、一つの考えや、これまでのルールだけで人を切り捨てるのも、未来の日本を損ねてると思うことにしました。

誰の未来かというと、わたしたちやわたしたちの子々孫々です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?