マガジンのカバー画像

noteすべて読み放題マガジン【臨床MAX】

臨床に役立つ内容をとことん学べるforPTの最強プランです。毎月3本以上の記事が更新されます。ご登録直後からマガジン内の記事をいつでも全て読むことができます。
▼こんな方にオススメ▼ ✅臨床に関する理学療法の知識をとことん学びたい ✅運動器を中心に機能解剖学…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#リハビリテーション

これだけは知ってほしい脱臼の前提知識

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「これだけは知…

"抑制"を目的としたエクササイズ-現場で使える6選-

今回のテーマは「"抑制"を目的としたエクササイズ-現場で使える6選-」になります。 こちらの記…

装具下でできる腰椎分離症の運動療法-基本的なエクササイズ方法と考え方-

今回のテーマは「装具下でできる腰椎分離症の運動療法-基本的なエクササイズ方法と考え方-」に…

腹圧にかかわる横隔膜と骨盤底筋

今回のテーマは「腹圧にかかわる横隔膜と骨盤底筋-それぞれの機能に潰え-」になります。 こち…

【実践】屈曲型腰痛の運動療法-解剖学と身体的な特徴-

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

前もって知って欲しい変形性膝関節症の運動療法の考え方

今回のテーマは「基礎から学ぶ変形性膝関節症-運動療法の根拠を理解する-になります。 こちら…

発生要因から考えるオスグッドの運動療法アプローチ

今回のテーマは「発生要因から考えるオスグッドの運動療法アプローチ」になります。 こちらの記事を最後まで読むと 今日は「オスグッド」について共有していきます。 オスグッドというのは、成長期に多い疾患であり整形外科クリニックに通院する症例数も少なくありません。 オスグッドの発生機序などをもっと詳しく把握しておくことで、運動療法が選択的に展開することができます。 それでは始めていきます! 骨端線障害今回共有していくオスグッドは、骨端線障害の一つになります。成長軟骨(骨端線

バランスボールex-13選-

今回のテーマは「高齢者でもできるバランスボールex-13選-」になります。 バランスボールを使…

いまさら聞けない「頭部前方位姿勢(FHP)」

今回のテーマは「どのような特徴がある?-頭部前方位姿勢(forward head posture)-」になります…

中殿筋の運動療法は〇〇には注意

今回のテーマは「〇〇には注意すべき-中殿筋の運動療法エクササイズ3選-」になります。 こちら…

安定筋の【重要なポイント】

今回のテーマは「コア安定性はここが重要なポイント-安定筋/スタビライザーの特徴-」になりま…

ストレッチ?筋力訓練?-運動療法の展開-

今回のテーマは「下位交差性症候群の反り腰姿勢の特徴-運動療法をどのように展開する?-」にな…