見出し画像

1年目の経営計画【大学堂】

(このブログは2023年3月4日に更新しました)

早期リタイアまで4ヶ月、開業まで8か月となった。

まだ在職中とはいえ、可能な準備はやっておきたい。

高品質の情報が網羅された「個人事業主1年目の強化書」を参考に、見落としがないか事前確認を行っていこう。

☑ :完了したToDo、■:未了のToDo


§1.主要な手続き&開業準備編

1-1 ホームページは「問い合わせフォーム」があれば OK

☑ 最初からWeb制作に費用をかけすぎない
☑「独自ドメイン」は法人設立後でOK

ホームページの制作は進めておくに越したことはない。

もう独自ドメイン(cloud-formulary.com)も取ってある。

とは言え、やること盛り沢山の起業前でホームページ制作は正直キツい。

こんな風に言ってくれて気が楽になった。

1-2 ひとり会社の「法人登記」は自宅で OK

☑ 登記場所は「極力変更しない」が前提
☑ リモートワーク全盛時代、仕事はどこでもできるよう に

大学堂は法人ではないが、メインオフィスは自宅で間違いない。

「ネット起業」なのでノマドも十分可能だ。

1-3 「400字程度のプロフィール」&「自己紹介シート」 をつくる

☑ 会社員時代の実績よりも、現在の「専門性」が重要
☑ 「得意なこと」を載せておくと、必要なときに思い出してもらえる

私は35年目の病院薬剤師だが、「ブロガー」「YouTuber」「Twitter民」としてのセカンドキャリア、そして「DI担当歴15年」「kintoneアプリ制作歴10年」といった実績・スキルもある。

なので、現在の「専門性」はいつでも書ける。

1-4 「名刺には「事業目的」を入れる

■ 名刺の活用目的は、仕事以上に「仲間集め」
■ お金をかけずに人を動かす「事業目的」のすごいチカラ

事業目的:
クラウド型医薬品集で
DI業務の強化と薬剤師のスキル向上を図り
薬剤師不足に喘ぐ近隣施設を救う

1-5 お世話になった方々に「挨拶状」を出す

■「感謝の気持ち」を伝えつつ、未来への種まきを
■ 対象は、元同僚よりも「縦横斜めの関係」

独立の挨拶は「偏ることなく幅広く」が原則。

理由は「weak ties(緩やかな絆)」が想像以上に重要らしいからだ。

開業は11月なので、開業直後の手紙と年賀状の二手に分けるとしよう。

1-6 退職する会社と「業務委託契約」のチャンスを探る

☑ 退職して即「さようなら」はもったいない
☑ 業務委託契約で「プロ意識」が芽生えた

2024年に会計年度職員としての再雇用を目指すこととなる。

もちろん2次志望、3次志望の調査も怠りなく。

≪再就職のポイント≫
・パート(週3日)が可能(融通性重視)
・自宅からの距離が近い(現職場より)
・「クラウド型」が活用できるネット環境
・時給は高いに越したことはない(笑)

1-7 最低半年分の「運転資金」を確保しよ う

☑ 想定外のアクシデントへの備えが大切
■ 公庫の創業者融資も検討してみよう

正直、退職金には手をつけたくない(むしろ簿外資産やNISAに回したい)。

減免制度や補助金制度を目一杯活用し、節約(固定費の削減)も頑張ろう。

創業者融資制度よりもクラファンが優先。

創業者融資▶売上ゼロだと再就職手当&補助金もゼロに
クラファン▶0→1(売上)確保でき広告効果も期待できる

1-8 退職金を全額投資してはいけない

☑ 「過度な見栄は破滅を招く」と心得よ
☑ 事業の鉄則「小さく生んで大きく育てる」

退職金の事業投入は最小限に抑える。

金額が大きいので安全性優先の投資でも一定のリターンを期待する。

・低利率だが元本割れリスクの少ない貯蓄・債券投資
・ドルコスト平均法でリスクヘッジするつみたてNISA
・節税しつつ簿外資産を作る小規模企業共済やセーフティ共済

1-9 「経理のプロ」を味方につけよ う

■「どんぶり勘定」に陥らないルールを自らつくろ う
■ まずは「経理経験者」に相談してみよ う

経理の知識を強化する必要あり。

最低限、帳簿は「毎日」つけんとダメだね。

≪経理業務のあらまし≫
1年目:やよいの青色申告オンライン(無料体験;サポート付き)
2年目以降:そのまま or MF会計オンライン&税理士連携

1-10 大切な屋号や社名、商品名は迷わず「商標登録」

■ 規模が小さいからこそ「守り」が重要し
■ 出願の目安は「独自性」と「3年使う」かどう か

「医薬品集制作の大学堂」という屋号はともかく、「クラウド型(院内)医薬品集」は普通名詞だしオープンソース化したいので、商標登録するつもりはない(参入障壁も激高のため盗まれる心配もない)。

1-11 税務署に「開業届」と「青色申告の承認申請書」を提出する

■ 開業から1か月以内に「開業届」を提出しよう
■ 節税効果絶大!「最大65万円」の所得控除

開業直後(11月中旬)に申請予定。


§2.「最低限のツール」と「機動性のある働き方」編

2-1 PCは「万一の備え」を重視

☑ 「不慮の事故」は忙しいときに限って発生する
☑ 重要なデータはクラウド管理がベター

クラウド完結型のビジネスなので問題なし。

2-2 「メールアドレス」はGmailで十分

☑ 独立後はメールの使用頻度が激減する(はず)
■ Gmailで問題なし

独立後のメッセージのやりとりは「相手次第で変える」が無難らしい。

Gmailで独自ドメインが取れるとは知らんかった。

2-3 「電話」は固定でなくてOK

■ 電話番号は変わらないほうが便利
☑ もうFAXはいらない

仕事専用電話はスマホで十分かな?

2-4 オフィスは「自宅+シェアオフィス」からはじめよ う

☑ 本当にオフィスを持つ必要はある か?
☑ シェアオフィスは「来客のしやすさ」で選ぶ

オフィスは9割方自宅でOK。

2-5 「銀行口座」を開設する(ネット専用でOK)

☑ 銀行の「審査」をクリアするためには準備が必要
☑ ポイントは、振込手数料+ネットバンキング利用

2-6 仕事用の「クレジットカード」を用意する

■ 会社員時代の感覚でカードを使うと大変なこと に!
■ デビットカードは「資金繰り」の強い味方になる

地方銀行+楽天カード(2枚目)で行こうと思っている。

手数料の負担が大きければネット銀行も検討。

2-7 「クラウド」を徹底的に使いこなす

☑ ローカル環境に、極力データを残さない
☑ 究極は「スマホだけ」で仕事ができる状態

2-8 「クラウド会計」を導入しよう

■ これからは「クラウド会計」が主力に
■ 個人事業主のお金まわりをサポートしてくれる

1年目はフリーランス協会の特典の「弥生会計」を使い、相性が悪ければ別の会計ソフトに乗り換えるつもり。

2-9 自己紹介を兼ねた「10分プレゼン資料」をつくる

☑ 30分の面談時間のうち、プレゼンは10分まで
☑ 「ひとり歩き」しても誤解されない工夫を

2-10 「請負派」でいくか「独立派」でいくかを見極める

■ 請負派は業界慣習のもと、下請けになりやすい
■ 独立派の成功パターンは「独自市場」をつくること

業態は「請負派」だが、競合不在のため独自市場で闘えるジャンル。

が、それがリスクが高いと言うなら最初は平身低頭で請負派に徹しよう。

2-11 「差別化」で腕を磨くか「独自化」で新境地を拓くか決める

☑ 差別化は「そこまでやるか!」と思わせる
☑ 独自化は「その手があったか!」

自分の中では独自化路線だが、いきなりだと引かれてしまうので差別化路線も交えて攻めている。

2-12 「下請け仕事」は極力受けない仕組みをつくる

☑「下請け根性」が染みつくと、抜け出すのが困難に
☑「下請け仕事は〇割まで」とルールを決めよう

これは杞憂だと思う。

ノウハウも知らずにメンテ作業をやると月150時間を要する。

(時給2000円としても2000円×150時間=30万円/月)

そんな作業を大学堂は年50万円で請け負うのだから。

2-13 「法人の設立」は自分でやってみよう

■ 専門家の手を借りなくても会社は設立できる
■「定款」の作成は将来を見据え、準備は入念に

大学堂は法人化を目指していない。

2-14 「リモートワーク」前提で、ワークスタイルを確立する

☑ リモート対応可能なワークスタイルは必須
☑ 場所にとらわれずに稼げる商品も必要

大学堂のビジネスはまさにそれ。


§3.「マインドセット」と「事業コンセプトの設計」編



3-1 「何歳まで働くのか」をイメージする

☑ 自営の世界に定年なし
☑ 引退時にどんな自分でいたいかをイメージ

75歳まで働けたら御の字(現実的には70歳までかな?)。

その頃には蓄財して南海トラフ地震前に明石に移住てか?(ご都合主義)

3-2 会社員時代の「棚卸し」をする

■ キャリアを振り返り、人生曲線グラフを描いてみよう
■ 自分が何者かわかる

3-3 「人生100のリスト」を作成する

■ これからの人生で成し遂げたいことをリスト化
■ 仕事もプライベートも混在してOK

3-4 5年後、10年後の「理想像」を描く

■ ダラダラしても、働きすぎても、あっという間に時は流れる
■「理想の描き方」で結果は確実に変わる

3-5 「やらないこと」を決める

■ 個人事業主で結果が出るのは、優先順位より劣後順位
■ 手広くはじめて「合わないものを外す」のもOK

時代遅れにならないためにも、楽しんでやる姿勢は必須。

3-6 持続的発展をもたらす「三本柱経営」の準備をする

☑ まずは「主力事業(本業)」で基盤をつくろう
☑「収益事業」は利益の最大化が目標
☑ 将来の主力事業になるのが「未来事業」

「主力事業」は病院薬剤師(DI)業務

「収益事業」は「クラウド型」のメンテ代行業

「未来事業」は「クラウド型」を用いたコンサルタント業

3-7 先輩の「失敗例」をリサーチ&分析する

■ 身近な先輩に失敗談を聴いてみよう
■ 失敗の大半は「ヒト、モノ、カネ」

3-8 「強み」を再認識し、言語化する

☑「強みが事業であり、利益の源泉である」
■「相対的な強み」を特定し、絶対的を目指す

「強み」=「好きなこと」「得意なこと」「顧客ニーズ」?

「まだ満たされていないニーズ」をとことん追求せよ

3-9 独自の「肩書き」を考える

■ 独立後は「結局、何者なのか?」が問われる
■ 肩書きは効果が実感できるまで「何度でも改善」しよう

「病院薬剤師だまさん@医薬品集制作の大学堂」

3-10 1分で完結する「自己紹介」を磨く

☑「過去回想型」と「ビジョン型」の2種類を駆使
■ 慣れてきたら「30秒バージョン」に昇華

「クラウド型」で薬剤師不足に喘ぐ近隣施設の救済を目指す病院薬剤師

3-11 頼れる「専門家」を味方につける

■ 独立後は税理士、弁護士など各種専門家との連携必須
■ まずはスポットでも、依頼できる関係を構築

3-12 「外注できる仕事(作業)」を見極める

☑ まずは、全て自分でやってみてから判断しよう
■ 無理解の仕事を外注するのはリスク

メンテ作業は継続性が重要なのでオンライン秘書が好適。

3-13 「属人性」と「収益性」のバランスを意識する

☑ 自分しかできない仕事=属人性の高い仕事
■ 早い段階から「収益事業」を確保しよう

まさにそれ。真似できるのに属人性は激高のビジネス。

だからこそ教える(コンサルする)のは簡単。

3-14 必要な資格は「初年度取得」を誓う

☑ 資格取得が目的にならないように
☑ 取得時期が見通せる「大学院」という選択肢も

3-15 「共同経営」の誘いに気軽に乗らない

☑ 共同経営がうまくいく確率は10%未満
☑ 相手に依存する共同経営はとくに注意

3-16 安易に「出資」を引き受けない

☑ 出資の受け入れ=モノいう株主
☑ 規模拡大を追求するなら資本政策が重要


§4.何があってもつぶれない「ビジネスモデル」の構築編

4-1 ビジネスは「ストック型」と「フロー型」に分かれる

☑ 「ストック」と「フロー」の違い
☑ ストック性を高める努力は不可欠

そもそも「院内医薬品集」はガチのストック型商品。

4-2 個人事業主は「継続して儲かる仕組み」が必要

☑ 個人事業主は「継続性」が最も重要
☑ 個人事業主版サブスクリプションを模索しよう

4-3 「継続して儲かる仕組み」の5つの型

☑ まずは継続して儲かる仕組みの「型」をマスターする
☑ 利益の最大化は「ほったらかし」できる事業が最も有効

大学堂の商品は労務だが、「ほったらかし」の度合いが高い。

4-4 主力事業は顧客の8割が頼む「看板商品・サービス」を

☑ 看板商品・サービスは、最大の差別化になる
☑ 過度な値引き要求も激減する

4-5 手間暇かけても「惜しくない仕事」が本業になる

☑ 他者から見て「面倒」で「やりたくない」が仕事になる
☑ 庭の「草むしり」で全国展開した人も

大学堂のビジネスはまさにソレ。

4-6 「付加価値」がなければ儲かる仕組みはつくれない

☑ 機能や料金での差別化は難しい
■ 付加価値とは「自社の強み」にほかならない

大学堂の強み=丁寧なヒアリング・コンサルティング

4-7 商品設計は「提供価値」に重きを置く

☑ 顧客は商品ではなく「提供価値」を受け取る
■ 3種の「提供価値」を設計しよう

心理的価値 ▶ 少数顧客ゆえの手厚いサポート
機能的価値 ▶ セミナー・作業代行サービス
経済的価値 ▶ 150時間分の作業量を20時間分のコストで

4-8 「フロント商品」と「バックエンド商品」を設計する

■ バックエンド商品=本当に売りたい商品
■「フロント商品」はきっかけづくり

4-9 「本業以外の収益源」を2本つくろう

☑ 一本足ビジネスは、風が吹けば倒れてしまう
■ 収益源の中身は問わない、周囲に公表する必要もない

4-10 将来の「主力事業」による「未来事業」を育てる

☑「未来事業」にはある日突然、追い風が吹く
■「未来事業」が窮地を救う

4-11 個人事業における「出口戦略」の考え方

☑ 出口の前に「いつ参入するか」が大事
■ 成熟期に入る前に自ら手を引くのも出口戦略

4-12 「主要な取引先」は3社以上を目標にする

☑ 会社員は簡単にクビにならないが、独立後は一瞬
☑ 1社専属の状態は、精神的に追い詰められる


§5.仕事を呼び込み回し続ける「セールス」と「マーケティング」編

5-1 「プル型営業」の仕組みをつくる

☑ 個人事業主にとって「プッシュ型営業」は限界がある
■ 問い合わせが集まる仕組みを構築しよう

5-2 事業内容を「コンセプト」に落とし込む

☑ コンセプトは、一瞬で「それいいね」と伝わるもの
☑ 「新規性」と「共感性」のバランスが大事

「業務改善のカギはDI業務だった」(薬局長・56歳)

DI業務という「新規性(盲点)」とノータッチという「共感性(反省)」

5-3 「ファン」になってくれそうな人をイメージする

☑ 個人事業主にも「ファンベース」は有効
☑ たった1人のファンが顧客を連れてくる

5-4 最もお付き合いしたい「理想の顧客像」を描く

☑「望む価格」で買ってくれるのはどんな人か?
☑ 顧客の「スペック情報」に惑わされない

「不満」▶「価値観」▶「決め手」

5-5 オンでもオフでも「人が集まる仕組み」をつくる

■ 手はじめは「人が集まる場所」に参加してみる
■ 人が人が集まっている「理由」は何か?

コミュニティも大切とは思うが、人口が少なすぎるのが難点。

5-6 「情報発信の仕組み」をつくろう

☑ 情報発信ツールは顧客ごとに選ぼう
☑ 成功の秘訣は「一貫性・意図的・継続的」

やはりステップメール&ブログによる顧客教育が最適。

5-7 メルマガは売り込みではなく「存在証明」

☑ かつてメルマガは「販売手段」の王様だった
■ 時代は変わり、メルマガは「忘れられないため」の関係維持ツールに

開封されるメルマガ▶関係維持ネタ:売り込みネタ=9:1

5-8 動画配信からは「逃げられない」と心得る

☑ コンテンツはテキストから動画の時代
☑ ビジネス系動画はこれからますます需要増

5-9 「有料コンテンツ」を育てる

☑ いつの時代も「貴重で役立つ情報」は価値になる
■ 実績しだいで書籍化も可能に

コラム投稿が先か、書籍化が先か。

5-10 相手の言い値でなく「メニュー表」を先出しする

☑「見積もり仕事」は効率がよさそうでじつは悪い
☑ 売れっ子ライターは名刺裏にメニュー表

5-11 値決めの三指標「粗利・客数・継続率」

■【粗利】継続契約を前提に、必要な利益を算出する
■【客数】顧客満足を担保できる最大客数
■【継続率】最大の離脱率を設定する

粗利:50万/件 客数:最大20件 継続率:8割

5-12 手応えを感じたら、積極的に「値上げ」する

☑ 値上げは最大の「差別化戦略」
☑ 価格と客層の関係を見極めよう

5-13 「売掛金」が未回収にならないルールをつくる

☑「前払い」は最大の防御になる
☑ ネット販売と前払いの相性は抜群

5-14 他業界の成功事例を「創造的に模倣」する

☑ 最初はTTP(徹底的にパクる)でOK
☑ 創造的模倣は立派な「イノベーション」の手段の1つ


§6.「継続して儲かる仕組み」に参入障壁をつくる守備固め編

6-1 「継続して儲かる仕組み」を守る5つの参入障壁

☑「攻め」だけで事業は継続できない
☑ 5つの参入障壁の型

6-2 法律で権利を守る【隔離】戦略

☑ ネーミングの模倣を防ぐ「商標」は個人事業主も必須
☑ アイデアに特徴や独自性があれば「特許」出願も検討

大学堂はあえてオープンソース(真似放題)にしている。

6-3 いつの時代も有効な【無関心】戦略

☑ 他者から見て「できるけど、やりたくない」は有効
☑「業界慣習に異を唱える」ことも無関心を誘発する

大学堂のビジネスはまさにソレ(簡単なのに誰もやりたがらない)。

6-4 コンセプトをずらす【ジレンマ】戦略

☑ ジレンマ戦略とは、別名「あと出しジャンケン」戦略
☑ 「日本特有の商習慣」を逆手に取ると効果的

大学堂のビジネスはまさにソレ(大手がやりたいのにできない)。

6-5 エピソードで差別化する【ストーリー】戦略

☑ 顧客の成功体験を全面に打ち出し、差別化する
☑ 心の整理のついた失敗談は、いつも人の心を動かす

二桁欠員でも薬剤師が育った「クラウド型」のチカラ

6-6 簡単そうで模倣ができない【コミュニティ】戦略

☑ コミュニティは顧客同士の関係性がカギになる
☑ 目指すはコミュニティによる経済圏!?

コンサル実績の集積と共有


§7.プライベートを含めた「賢く使う・貯める・増やす」マネー編

7-1 生活費を含めた「固定費」はミニマムまで削減する

☑ 災害に直面しても固定費は「毎月発生」する
☑ 流行りの「サブスク商品」は安易に契約しない

7-2 「携帯電話」の料金プランを見直す

☑ 毎月の「データ使用量、利用料金」を把握する
☑ 毎月「10GB以下」なら格安に乗り換えよう

7-3 「生命保険」の契約プランを見直す

☑ 「子どもが独立」したら、保険見直しのタイミング
☑ 解約前に「プロに相談」しよう

7-4 「住宅ローン」の繰り上げ返済はほどほどに

☑ 独立後はCASH IS KING
☑ 低金利時代のメリットを追求しよう

7-5 初年度の「確定申告」は全部自分でやってみる

☑ 確定申告を経験することで、はじめて「脱サラ」できる
☑「税の仕組みと知識」は、稼ぐほど重要になってくる

7-6 過度な節税は逆効果、「納税思考」でいこう

☑ 税金を「喜んで納める」人になる
☑ 税金を「取られる」と思っているうちは二流

7-7 自宅オフィスは「家事按分のルール」をつくる

☑ 独立後は家賃、光熱費、クルマ費用等が経費計上できる
☑ 住宅ローンの返済は経費にならない

7-8 経費は「月次」でまとめるクセをつける

☑ 個人事業の場合、「経費」は原価管理に近い
☑ 月次でまとめると「法人化もスムーズ」に

7-9 退職金の運用は「リスク分散」第一で

☑ 退職金運用最大のルール「安全第一」
☑「増やす」ことに執着しすぎない

7-10 「第二の退職金」のために積み立てを開始する

☑ 積み立ては「年齢が若いほど有効」で効果絶大
☑「小規模企業共済」や「iDeCo」を利用しよう

7-11 「金融リテラシー」を身につけよう

☑ 無知ゆえに、高い代償を支払う羽目に
☑ 万人向けの投資商品など存在しない


§8.モチベーション&スキルアップ&心と体のメンテナンス編

8-1 仕事の質は常に磨き、改善し続ける

☑ 個人事業主を評価するのは「顧客」
☑ 自分だけの「脱・現状維持習慣」をつくろう

8-2 「期待値調整」のプロフェッショナルになる

☑「期待値調整」とは、成果物の内容などを顧客とすり合わせること
☑「期待値調整」は「継続率の向上」につながる

8-3 「ビジョントーク」の達人になる

☑ 顧客の「未来予想図」を引き出すビジョントーク
☑ スペックや価格ではなく「可能性」を売る

8-4 「理想の先輩」を創造的に模倣する

☑ 理想の先輩の存在が、自分を引き上げる
☑ 先輩との交流は自ら機会をつくる

8-5 世間や業界の「常識」を疑う

☑「ちゃぶ台返し」は新規参入者の特権
☑ 業界の常識にひるまず、信念を実現させた例

薬剤師業界は常識が実践されていない稀有な例。

8-6 定期的に「ひとり合宿」を行う

☑ ひとり合宿では「重要かつ緊急性の低い領域」を扱う
☑ 強みやコンセプトの再定義に取り組もう

8-7 「年下」の経営者、専門家と付き合う

☑ 一流の経営者は年齢で人を判断しない
☑ リスペクトの姿勢と感謝の気持ちを忘れない

8-8 「座右の書」を読み返す

☑ 読書で得たことは実践してこそ意味がある
☑ 座右の書を「創造的に模倣」する

8-9 「教えるスキル」を磨く

☑ 人は何かを「教える」ときに最も学べる
☑ 10年超のキャリアは「教えの対象」になる

8-10 「SNS中毒」に陥らないルールをつくる

☑ SNSは仕事にもつながるが、最大の時間泥棒にもなる
☑ 投稿は仕事のPR中心にならないよう配置

8-11 「季節の挨拶」は意外と有効

☑ お中元、お歳暮など、長く続くものには理由がある
☑ 合言葉は「お変わりありませんか?」

8-12 一生続けられる「趣味」を持つ

☑ 顧客はあなたの「全体像(人間性)」を評価する
☑ 精通すると見える世界は、仕事にも活きる

8-13 「健康管理」は会社員時代の倍の意識で

☑ 年齢とともに「大病」のリスクは上がる
☑ 独立後は「働きすぎ」ても誰も止めてくれない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?