見出し画像

AfterEffects1年生が脱初心者のためにやったこと

みなさん、こんにちは。もう5月も終わりですね。

さて、私が初めてAfter Effectsに触れたのは一昨年の夏、社内研修でのことでした。
その後、社内の動画チームに所属してちまちまと学びを積み上げること約1年半。全くの初心者の状態から、ある程度思い描いたアニメーションを実現できるレベルまでスキルアップしてこれたかなと思います。

そこで今回は、これまでどうやって学習してきたのか、インプットの方法や初学者に特におすすめのチュートリアルなどをまとめてみたいと思います。

これからアニメーションを始めたい方の参考になればさいわいです🙏


1. チュートリアルから「仕組み」を学ぶ

まず取り組んだのは簡単なチュートリアルを数多くこなすことでした。
Youtubeで探せば無限に出てきます。

はじめはチュートリアル内で紹介された設定をコピーして作例通りの作品を作る、ということをやっていましたが、せっかく学んだ機能も忘れてしまうことが多々ありました。
そこで、なぜそうなるのか、数値を変えるとどうなるのか、など「仕組み」を盗むつもりで取り組むようにすると、学んだことを忘れにくく、後々オリジナルの作品を作る際の応用力が身につくようになりました。

【おすすめ】
チュートリアルは数あれど何から手をつけていいかわからない、という初学者の方にイチオシなのが、putty monkey wrenchさんのYoutubeです。
↓たとえばこんな動画

画面の見方のような初歩の初歩の内容から基礎編卒業課題まで用意されており、AEを自在に扱う上での基盤が体系的に身につく構成になっています。
基本的な操作の中でも、アニメーションのクオリティを左右するポイントを解説してくれているのがとてもGOODです。

0から始める初心者向けシリーズだけでも50本近く動画があるので、すべての動画をこなすのはかなり体力が要りますが、AEの基礎を網羅的に学ぶには最短ルートなのではと思います👍

ショートカットや初歩的な部分も都度説明してくれるので自然と身につきますし、何よりお声が優しくて聞き取りやすくストレスがないのも個人的お気に入りポイントです。

2. 定期的にアウトプットを続ける

チームの取り組みとして、月に1回Instagramに動画作品をアップするという目標があります。
実際には、業務の稼働状況によって投稿できない月もしばしばでしたが(時間はつくるものなので、言い訳です。。)、コンスタントにAEに触れる機会を作るのは大事だと思いました。
これは動画に限らずですが、とにかく拙くても外に出して人に見てもらう、反応をもらって次に活かす、というのが上達の近道なのかなと思います。

インスタに投稿した動画たち

3. 動画制作の手順を知る

ある程度力がついてくると、チュートリアルの内容そのままではなく、アレンジや応用を効かせられるようになります。
さらに進むと、0から自分で考えたアイデアをアニメーションとして形にしたいフェーズがやってくると思います。その時に動画制作の手順を知っておくと、イメージしたものを実現しやすくなります。

私はこのあたりはほとんど手探りの我流でやっていましたが、
モーショングラファーのmooographさんによるアニメーション制作手順の記事が参考になりました。(この方のYoutubeも応用が効きやすくおすすめです!)

実際にインスタにアップしている動画も、簡単に絵コンテ的なものを描いて構成を考え、点と点を繋げるようにアニメーションを作っていくという流れで作成することが多いです。

4. 質の良いインプットを増やす

良いアウトプットは良いインプットから!ということで、意識的に動画を摂取する時間を作りました。おすすめの方法を紹介します。

❶インスタを活用
アニメーション関連のアカウントやタグをフォローしておくことで、自然と日常の中でインプットを増やすことができます。 

▼たとえばこんなタグ
#motionmate #motionlovers #motiondevotion

海外の動画制作会社やクリエイターがよく使っているタグで、素敵な作品が多く見れます。

https://www.instagram.com/explore/tags/motionlovers/

❷CMや車内広告を観察
電車での移動中やスキップできないCMを見せられている時間は、せっかくなのでプロの仕事を観察します。
トランジションはどうなっているのかなとか、今の表現はどうやって作るのかなとか、分解しながら観察すると勉強になってよいです。


おわりに

昨年度の個人的な目標は、「AE使えます!」と言えるレベルまでスキルアップすることでした。手前味噌ながら、そこそこ達成できたかな?と思います。
とはいえまだまだ道半ば。次なる目標は、精度を上げることです。もっと自然で魅力的な動きを、何度も見たくなるようなクオリティを目指して、これからも続けていけたらと思っています☺︎

以上、読んでいただきありがとうございます!



☟ FORK動画部の記事一覧 ☟


☟ その他の発信もチェック ☟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?