見出し画像

(単発介護)応募情報の見方、決め方 1

単発介護アプリで働く施設を選ぶ際、
私はどんな事を考えて、どんなところを見て決めているのか、
多分、多くの人と少し違う決め方もしていると思うので
その辺も書いてみます。

一気に書くのは大変なので、何回かに分けて書きます。


私は、単発介護アプリは、カイテクをメインに今は利用しているので
カイテクでの募集情報で進めていきます。

アプリでわかる仕事を決める際の情報は以下となります。

  • 勤務時間

  • 金額

  • 場所(アクセス)

  • 見出し文

  • 責任者の挨拶文

  • 写真(3枚)

  • 申込条件(資格条件、経験・スキル、服装)

  • 仕事概要(仕事内容、仕事詳細、1日の流れ)

  • 事業所情報

  • 今まで行った人の事業所の評価点数

  • レビュー


ここから、どのように決めていくか。


まずは、

場所、時間、申込条件 

をみます。

行ける場所か、
働ける時間帯か、
申込条件があてはまるか、

ここがクリアしないとどうにもなりませんので。


場所

これはどうにも変えられないので、行ける範囲です。
私の場合、自転車で行ける範囲に決めることが多いです。
有難いことに、私の住んでいるところは
東京でも募集が多く出ている地域なので、これが可能です。
そこから来たの?と驚かれる時もあります。
電動自転車で40分位までなら行きます。

自転車で行く理由は、
交通費がかからないというのもありますが、
勤務時使用したズボンを履き替えないで帰ってもあまり気にしないで
乗って帰れるというところがあります。
でも、一番の理由は、帰りにプラプラと広範囲の散策がしやすいからです。
普段行かない場所なので
Googleマップを見て
美味しそうなお店を探して
働いたご褒美として何かを買って帰ります。
一度仕事をして近くに美味しい店があった事業所の場合、
そのお店に行きたいために候補先に入れることもあります。


通常は行かない、範囲外でも候補にあげる時 があります。

それは、

仕事上の理由としては、

・介護技術をアップ出来そうなところ
・働いた事がないところ(介護医療院、専門病院)
・興味のあるデイのサービスがあるところ
・最新の介護の機器が見れそうなところ
・お金が良いところ

仕事以外の理由としては、

・友達が住んでいて仕事後会う
・行ってみたいお店がある
・以前行って美味しかったお店がある
・実家に近い



この仕事以外の理由で、仕事を決められるというところで、
単発介護を楽しく続けられていると思っています。


他の方はどんな決め方をしているのでしょうか。
面白い決め方、まさかの決め方とかしている方がいたら、教えてもらいたいです。


急ですが、今回はこれで終わりにします。
書くのに慣れていないので
これだけでも疲れてきて、時間も凄くかかってしまいました、、、


読んでいただいて、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?