マガジンのカバー画像

#3 noteはじめて塾 | 久藤あかり

47
noteのIDをGet!はじめての人、初心者、パソコンやスマホが苦手でも、一緒にnoteを楽しもう!
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

#18[note]はじめにする7選!アカウントを取得してすぐはコレ[初心者]

noteアカウントがまだない、取ったばかりの時、はじめにすること、苦労したこと。noteを始めて、4/1で丸1ヶ月。当時を振り返ります。 こんなに夢中になれると思わなかった。 7選はどれもスグできます!筆者は「3」「4」で1〜2週間ほど苦悶。 「5」は課題、「7」がイケてないと感じてます。 ▼今後は、こちらに「はじめてさん向け」の記事を追加していきます! この記事についてヒント、プラスα 登録直後は、飛ばして読んでいただいて大丈夫です。 登録後、何日かしてからでもO

#1[初投稿]1本目の執筆と自分スタイル

みんなの投稿を参考に見栄えを決めるこんにちは! 早速、1本目の記事は自己紹介に。 機能を学びがてら、 テンプレート(自分の型)を決める。 1本目はしっかり時間をかけて手早くUPしよう! ・・・ この記事は、発信が苦手な人、考えや想いを口にする、文にする「カタチにする」のが苦手な人、勇気がでない人、始めたい人にも、お届けします! 筆者自身の課題でもあります。 一緒に、うまくやっていきましょうね。 1 | たくさんの投稿を見に行く!早速、どんな記事があるのか見ににいこ

優しさにささえられて500日🍀世界にひとつだけのスキの魔法💗

noteの街で、毎日書きつづけて500日がたちました。 本当に、本当に、驚いています。 noteを始める前 コロナ禍で リモートワーク あんまり人と会わない 日々がつづいてました。 一人の時間はスキです。 でも、このまま年を重ねて 行くのかなって 漠然とした不安がありました。 不安のせいか、私には 特に秀でたものはなくて 何もないって感じていました。 実際には 手や足もあって 毎日、ご飯を食べられること。 それだけで 十分幸せなことだと思います。 それでも、

【note毎日更新ネタ切れ対策】日常から記事を書く3つのメリット

今日は何を書けばいいんだろう・・・ 毎日更新をしているとこんな風に悩むことがありますよね そして・・・インプットする時間もない・・・ なぜなら、日常から記事を書けば といった感じだからです。 そこで、この記事では日常から記事を書く3つのメリットについて紹介していきます。 【note毎日更新でもネタ切れ無し】日常から記事を書くメリット①ネタがほぼ無限日常から書くようにすればすべての行動・感情がネタになります。 面白かった 疑問に思った 感動した など、少しで

ノート(note)マンダラやってみた!

皆さんこんばんは! 次世代のイケおじを目指すGAMIです。 今日は無茶苦茶暑くて天気が良かったですねェ~!! こんなに暖かいの本当に久しぶりだったので、いよいよ春到来🌸 桜も満開は近いかもしれませんね!! 実は家の近くに川が流れており、その川をどんどん下っていくと、ソメイヨシノが沢山あり、出店も出ているような桜のプチ名所的なところにあたります。 花粉症も2月の中旬に少し出ただけで、今年は全然辛くないので、来週にでも桜を見に長距離散歩でもしてきたいと思います! 出店って