見出し画像

木島桜谷について

全然、知らなかったのですが、優しい動物画で有名な画家おうこくさん。

伊藤若冲もそうですが、京都のご家庭からポロリと出てくる系でしょうか?

Wikiから略歴

木島 桜谷(このしま おうこく、正字体:櫻谷明治10年(1877年3月6日 - 昭和13年(1938年11月3日)は、明治から昭和初期にかけて活動した四条派日本画家。本名は木島文治郎。字は文質。別号に龍池草堂主人、聾廬迂人。

生い立ち

京都市三条室町東入御倉町で、木島周吉(二代)の子として、一女三男兄弟の次男として生まれる。曽祖父の木島元常は、狩野派の絵師・吉田元陳の弟子で、京都在住絵師の多くが参加した寛政期の内裏造営障壁画制作にも名を連ねている。祖父・周吉の代から内裏に高級調度を納入する「有識舎」という店を興し、父もその店を継いでいた。父は絵や和歌茶の湯に造詣が深く、木島家には彼を慕った芸術家や知識人の来訪が絶えなかったという。その中には陶工永樂保全篆刻家茶人山本竹雲、そして岸派の絵師・岸竹堂がいた。周吉と竹堂は、岸岱のもとで共に画を学んだ仲で、木島家には竹堂の作品が少なからずあったようだ。

景年塾時代

地元の明倫尋常小学校を経て、京都府立商業学校予科へ進むが、簿記算術に興味を持てず中途退学する。明治25年(1892年)12月、同年亡くなった父の知己で、当時京都画壇の大家であった今尾景年に弟子入りする。景年は「桜谷」の号を与え、父を早く亡くした桜谷の父親的存在だった。また同じ頃、儒医・本草学者・写生画家だった山本渓愚儒学・本草学・経文漢学を学ぶ。元来、文学少年だった桜谷は「論語読みの桜谷さん」とあだ名されるほどの愛読家となり、昼は絵画制作、夜は漢籍読書の生活を送る。入門翌年に早くも第三回青年絵画共進会に「芙蓉小禽図」を出品し褒詞を受け、同第四回展にも「春野郊歩図」で三等褒状となるなど、景年塾を代表する画家として成長していく。

福田美術館ホームページより

文展の寵児

明治30年(1897年)景年塾を卒業、展覧会への出品画増えていく。四条・円山派の流れをくんだ写生を基本とし、初期は動物画を得意とし、一気呵成な筆さばきで大作を次々とこなしていった。明治32年(1899年)全国絵画共進会に出品した「瓜生兄弟」は宮内庁買い上げとなり、桜谷の出世作となった。明治36年(1903年)第5回内国勧業博覧会出品作「揺落」も天皇買い上げの栄誉に浴す。画題も花鳥画山水画歴史人物画へと広がっていく。明治40年(1907年文展の第1回から第6回まで、二等賞4回・三等賞2回と連続受賞し(この頃の文展では一等賞は空席)、早熟の天才という印象を与えた。その理由として、桜谷自身の画才の他に、その作風が展覧会の時代にうまく適合していたからとも考えられる。各種展覧会が西洋建築による大空間で頻繁に開かれるようになると、多くの観者が一度に見られる画面の要求が高まった。更に文展になると、応募作に大きさの制限はなかったため、画家たちは出来るだけ大きな画面で制作する必要を感じ、伝統的な屏風絵に注目する。そうした中で桜谷は、左右を対として描かれることが多い屏風絵を、連続する一つの絵画空間として捉え直し、幅広な横長の画面を動勢感のある充実した構図によってパノラマミックに描き出した。後述するように、審査には激しい毀誉褒貶が付きまとったようだが、桜谷は黙して語らず、「耳が聞こえない」という意の別号「聾廬迂人」を用いるのもこの頃である。

福田美術館ホームページより

大正以降

大正元年(1912年京都市立美術工芸学校(現京都市立芸術大学)教授を委嘱され、大正2年には早くも文展の審査員に挙げられる。同年、衣笠村に建設した邸宅に移り住む(後述)。竹内栖鳳と京都画壇の人気をわけ華々しく注目される作家となったが、それ以後は師景年の過剰なまでの推薦が反動となって画壇から嫌われ、熟達した筆技も過小評価されて再び台頭することはなかった。ただ、、絵の依頼は引きも切らず、制作数も多かったようだ。

昭和に入ると平明な筆意の作風となり、帝展にも変わらず出品を重ねる。昭和8年(1933年)の第一四回帝展に「峡中の秋」を最後に衣笠村に隠棲する。祇園などに遊びに行かず、野人とあだ名されるほど粗末な服を着て、漢籍を愛し詩文に親しむ晴耕雨読の生活を送った。しかし、徐々に精神を病み、昭和13年11月3日枚方近くで京阪電車に轢かれ非業の死を遂げた。享年62。墓所は等持院(非公開)。

弟子に、西村柳塢、今井松窓、榊原虹泉、熊谷雲裳、前川秋帆、由井漱泉、池田瑞月、池田翠雲、竹中椅堂、小林雨郊、野崎三湖、浜孤嘯などがいる。

櫻谷文庫

京都市北区等持院東町の財団法人櫻谷文庫は、木島桜谷の遺作・習作やスケッチ帖、櫻谷の収集した絵画・書・漢学・典籍・儒学などの書籍1万点以上を収蔵、それらの整理研究ならびに美術・芸術・文化振興のために桜谷が逝去した2年後の昭和15年に設立された。

櫻谷文庫は、大正初期に建築された和館・洋館・画室の3棟から成り、いずれも国の登録有形文化財に登録されている。これらは桜谷が三条室町から当地に転居した際に建立されたもので、和館は住居に、和洋折衷の洋館は収蔵庫・展示及び商談室として、また80畳の畳敷き大アトリエの画室は制作室・画塾として使用されていた。桜谷はを好んだため、建築材として各所に使われている。この画室は外観から二階建てに見えるが、実際には平屋で、中心部には柱が一本もない。1951年から1976年までは京都府立図書館上京分館として使用され、現在は絵画教室などのため貸し出されている。

そうだ京都に行こう

でも、お取り上げられている木島邸

櫻谷文庫 木島櫻谷旧邸|そうだ 京都、行こう。 (souda-kyoto.jp)

Wikiを読むと・・・

  • 歴代プレッシャー

  • 芸術へのパッションと所謂フツーに生きる難しさ。

  • 生きている社会と表現したいものとの格差の折り合いのつけ方

  • 理想郷の設立

など、作画からは程遠い、人間らしさを感じることができました。

木島櫻谷 究めて魅せた「おうこくさん」 | 京都・嵯峨嵐山 福田美術館 -FUKUDA ART MUSEUM- (fukuda-art-museum.jp)


野猪図


とはいえ、ただ、私の薄っぺらさは隠し切れないですが、キレイ(可愛い)画を見て感動したり非日常を感じたりすることが一番のおうこくさんへの弔いなのだと思いました。

こんな砕けた言い方していいのかわからないですが、自営業・専門職の親を持つとそれを越えなければいけないって勝手に背負ってしまう事が多々あると思います。おうこくさんもご家族視点からの自分の置かれた立ち位置と自分の描く理想のギャップといつも戦いながら作画をされていたのではと想像しました。彼の素晴らしい画の前に立つとそんな精神論的な戦いは無に近いのですが・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?