見出し画像

低気圧の予想を徹底的に!【第59回-実技1-問2(4) 気象予報士試験の解説】

第59回気象予報士試験の実技1を解説していきます。
全ての記事を無料で公開します。
1人でも多くの人に、気象について興味を持ってもらえたらうれしいです。

問題

(4) 図6と図7(下)を用いて、18日21時に福島県付近に予想される地上低気圧について述べた次の文章の空欄(①)〜(⑥)に入る適切な語句または数値を答えよ。ただし、①④は漢字、②は下の枠内から1つ選び、③⑤⑥は整数で答えよ。

 予想図によると18日21時には、地上低気圧の中心は、500hPa面の渦度ゼ口の等値線から推測される(①)の(②)に位置する。850hPa面では、低気圧の中心付近から南東にシアーラインがのびており、このシアーラインに沿ってくさび状に(③)K以上の相対的な高相当温位域がみられる。
 これらの特徴から、低気圧は18日21時までには(④)し、850hPa面における(④)点は、北緯(⑤)°、東経(⑥)°付近にあると予想される。

②(北側 直下 南側)

(一財)気象業務支援センターの掲載許可済
図6
(一財)気象業務支援センターの掲載許可済
図7(下)
(一財)気象業務支援センターの掲載許可済

①②渦度0ラインの意味

予想図によると18日21時には、地上低気圧の中心は、500hPa面の渦度ゼ口の等値線から推測される(①)の(②)に位置する。

(一財)気象業務支援センターの掲載許可済

渦度0ラインに注目する意義は、次のとおりです。

渦度0ラインに沿って強風軸が位置します。北側に正の渦度、南側に負の渦度を持つ渦度0ラインが明確な場合は、風速の極大域も明確になります。

(出典1:気象予報士試験受験支援会 [2012]2020:88)

このように、北側に正の渦度、南側に負の渦度がある渦度0ラインからは、
①強風軸の位置がわかります。

その渦度0ラインは、今回、東シナ海~九州~東海道沖の上空にあるので、
地上低気圧の中心(福島県付近)は、渦度0ラインの②北側にあります。

③くさび状の高相当温位域

850hPa面では、低気圧の中心付近から南東にシアーラインがのびており、このシアーラインに沿ってくさび状に(③)K以上の相対的な高相当温位域がみられる。

(一財)気象業務支援センターの掲載許可済

相当温位の分布で、しばしば「くさび状」という言葉を聞きます。
日常生活では使わない言葉ですが、
超ざっくり言うと、「くさび状」とは、「▲」です。

地上低気圧の中心は、福島県の浜通り(沿岸部)にあります。

850hPa面の相当温位の分布をみると、
ちょうどその付近に③309K(306K)の相当温位線があり、
まさに「くさび状」、「▲」になっています。

④⑤⑥閉塞点の特定

 これらの特徴から、低気圧は18日21時までには(④)し、850hPa面における(④)点は、北緯(⑤)°、東経(⑥)°付近にあると予想される。

(一財)気象業務支援センターの掲載許可済

低気圧のライフサイクルを考えると、時間が経過するにつれて、
低気圧は④閉塞していくと考えられます。

そして、閉塞点の場所ですが、一般に次の特徴があります。

  1. 閉塞点付近の上空を強風軸(渦度0ライン)が通る

  2. 閉塞点付近に上昇流の極値がある

  3. 850hPa等温線・等相当温位集中帯の南縁(「850hPa面の前線」)の北端である

参考書では、1.や2.について、次の解説です。

閉塞点とは、閉塞前線から温暖前線と寒冷前線に変わる場所のことをいいます。この閉塞点付近を上空の強風軸(ジェット気流)が通り、また、上昇流の極値(周囲よりも値の大きな場所)が対応することから、閉塞点を見つけることができます。

(出典2:中島俊夫 2022:229)

また、3.については、等温線集中帯を例に、次の解説です。

850hPaの気温・風を表示した天気図では、等温線集中帯の南縁で最も極側に暖気移流が見られる北端付近ということもできます。

(出典1:気象予報士試験受験支援会 [2012]2020:129)

今回は、①②で、上空の強風軸が、太平洋上にあることがわかりました。

したがって、上記1.の特徴から、
閉塞点は、福島県付近にある低気圧中心から離れた、
太平洋上にある可能性が高いといえます。

また、上記3.の特徴から、850hPa等相当温位集中帯の南縁(「850hPa面の前線」)がどこにあるのか図7(下)をみると、

  • 寒冷前線は、日本の南では324K線。北上して日本の東では315K線にある

  • 温暖前線は、312K線にある

これらの交点を求めると、⑤北緯36(35)°⑥東経143°となります。

まとめ

いかがでしたか?😁

特に相当温位線の図を、かなり詳しく聞かれましたね!
目がショボショボしてきそうです。

今回、特に閉塞点の解析は難しかったかもしれません。
わかるところだけでも確実に解いて、1点でも多く点を稼ぎましょう。

出典など

出典1:気象予報士試験受験支援会,[2012]2020,『らくらく突破気象予報士かんたん合格テキスト〈実技編〉』技術評論社
出典2:中島俊夫,2022,『イラスト図解 よくわかる気象学【実技編】』ナツメ社

※ 本記事における解答や解法は、個人の見解であり、(一財)気象業務支援センターとは関係ありません。