見出し画像

Jubilo Diary【J2第19節 ジュビロ磐田対V・ファーレン長崎】


2位長崎と勝ち点差9で迎えた第19節。その試合は、ジュビロの成績が振るわないアウェイで行われた。昇格争いから後れを取らないためにも重要な重要な一戦だったこの試合について、記録に残すために振り返ってみようと思う。

※選手名は敬称略


【前半】
主導権は握られた。でもそれは想定内


磐田は、3試合ぶりの3バックを採用した。新潟戦、水戸戦と4バックを採用した直近の試合では勝ち点4を獲得し、内容も決して悪くはなかったことを考えると、対長崎を考慮した決断だと推測される。


前半は、一言でいえば長崎ペースだった。3バックを採用したことが大きな要因だったと思う。

まず、長崎のボール保持者に対して誰が対応するのかが曖昧だった。特に、サイドで幅を確保していた長崎のSBに対して、磐田はWBが対応するのかシャドーが対応するのかが明確になっておらず、守備ラインがズルズルと後退してしまった。

画像1


自然とボールを奪う位置が低くなってしまった磐田にとって、ロングカウンターを担える(ロングスプリントが得意な)選手はルキアンだけ。そのルキアンもサイドの守備をしなければならないため、ロングカウンターは難しい。これは選手とシステムの特性上の問題なので仕方がない。

であるならば、自陣からのビルドアップで攻め込みたいところだが、3バックのビルドアップは4バック時と比較して整理されておらず、発展途上。

「ロングボールが少ない」という解説者の指摘もあったが、パスの受け手をシャドーが担う磐田の3バックでは、受けに下がるシャドーとワントップ(中野)との距離が遠くなるため、セカンドボールの回収率が低かった印象だ。


そんなこんなで長崎ペースで試合は進んだが、前半をスコアレスで終了できた。

主導権こそ握られたが、それはあくまでボール保持のはなし。長崎の前半シュート数は4であり、決定的な場面は作らせなかった。昇格に向けて大事な大事な一戦であることを踏まえると、失点0で折り返すことができた点は、ポジティブな結果だと僕は受け止めた。

そもそも上述したような現象は、この試合に限らず3バックを採用した過去の試合でも露呈しており、特段悲観する内容ではなかった。フベロ監督もおそらく想定内の展開だったのではないかと思われる。


【後半】
対応の明確化により主導権を奪い返す


とはいえ、1点勝負になりそうな試合展開の中で、どのように一刺しするのか不安を抱えながら迎えた後半。

変化を見せたのは磐田だった。長崎のSBへの対応の曖昧さが主導権を握られた大きな要因の1つだったが、この対応を変更した。


対応策は、「長崎のSBにはWBが対応する」ことを明確にすることだった。これにより、ボール保持者に対してのアプローチが可能となった。

画像2


相手への圧力を高めることに成功した磐田は、前半と比較して高い位置でボール奪取ができるようになり、押し込む時間帯が増加した。

高い位置から奪いに行くことには、後ろの数的優位を失うというリスクも当然ある。危ないシーンもあったが、『残念そこはムサエフ』。イバルボに後ろから追いすがり掻っ攫ったシーンは、この試合の個人的ハイライト。

前線からの追い込みは昨季と比較して格段に改善している点だと思う。また、高い位置で奪うことによって、3バック採用時の欠点だった”ビルドアップ”に困らなくなるというオマケつき。

こうなればあとは、横幅を広く使って相手を揺さぶりながら攻めるという磐田の時間帯。足りなかったのは得点だけだった。

残念だったのは、サイドからのクロスに対してゴール前の枚数を揃えられなかった点か。幅を広く使う分、各選手が散らばってしまうので迫力不足だったのは否めない。


75分頃からは、磐田の選手のスタミナ消耗が目立ち、再び長崎がボールを保持する展開に。しかし長崎も決定打を欠き、試合はスコアレスで終了した。


惜しいシーンがなかったわけではない。勝てば上位との差を一気に縮められるチャンスだった。勝ち点1を奪った。勝ち点2を失った。解釈は人それぞれだと思うが、今回得られた勝ち点1の重みが明らかになるのは、42節が終わったときだろう。




【試合のあれこれ】


とまあ、試合を振り返ってみたわけですが、本題はここから。
どうして久しぶりに試合をまとめてみたかというと、皆さんの意見を聞いてみたいと思った事柄がいくつかあったからです。もしよろしければご意見いただけると嬉しいです。


この試合の疑問点は3点。

①3バック採用の意図は?
②修正が後半からだったのは意図的か?
③後半、磐田左サイドで奪う回数が多かった気がするのは気のせい?


補足すると、、、

①3バック採用の意図は?

上述したように、ここ2試合は4バックを採用しており内容・結果ともに悪くありませんでした。にもかかわらず、3バックを採用したということは何かしらの意図があったと思っています。

個人的には、長崎のSHが少し内側に入ってハーフスペースを狙う意図を感じたので、それならばあらかじめハーフスペースに蓋をしてしまえ!という狙いだったのかなと思っています。攻撃面のデメリットを受け入れてでも、失点を避けることを優先したのかな。


②修正が後半からだったのは意図的か?

前半、長崎に主導権を握られた要因は、大井キャプテンも試合後コメントでおっしゃっているように、奪いどころを設定できなかったことだと思っています。後半からは、対応を明確にしたことで主導権を奪い返すことができました。

主導権を奪い返したことは見事だと思いますが、対応自体はいたってシンプルです。もっと早い段階で対策しようと思えばできたはず。そのように思う理由は、いつも磐田がやられていることだからです。

3枚で回すビルドアップに対しての同数アプローチは、磐田が毎度やられている、ある意味「対磐田の定石」だと思っています。当然、フベロ監督も把握しているでしょうから、真っ先に思い浮かぶ対策だったと僕は思うわけです。

それを後半からにしたのは意図的だったと勘繰るのは考えすぎでしょうかね?後半からの方が対策されづらいという側面はあるでしょう。ただ、意図的だったとして、理由はそれくらいしか思いついていません。

――前半のゲーム運びは想定通りでしたか?

自分たちが前からはめきれなかったことがボールをあれだけ持たれた要因かなと思っています。(公式HPより一部抜粋)


③後半、磐田左サイドで奪う回数が多かった気がするのは気のせい?

下の図は、前半における長崎の平均ポジションを示しています。

画像3

磐田にとっての右サイドに偏っているのが一目瞭然です。後半に入ると磐田のボール奪取が増えるわけですが、なんとなく磐田の左サイドに追い込む場面が多かったような気がします。データはなく、あくまで感覚ですが。

結果として、たまたま左サイドが多かっただけかもしれません。しかし、前半の長崎の平均ポジションを考えると、左サイドでボール奪取が多かったのは違和感を感じてしまいました。

長崎のビルドアップ時の可変方法に起因するような気がするのですが。。。そういう解釈で良いのか自信はありません。
長崎相手に左サイドから追い込んだらどうなるんだろう?


こんな感じで気になった3点についてまとめてみました。ご意見をお持ちの方は、この記事をシェアしたツイートにコメントいただけると嬉しいです。お気軽に!