見出し画像

最高13点

4月1日から
税込価格の表示が義務化された

算数…
計算の苦手なウチにとっては
何とも有難い話だ
100円とか200円とか
キリのいい数字やないと
なんぼかさっぱり分からんけ
取り敢えず多めに見積もって結局
あー…も少しいけたな
あれも買っとけば良かったとか
え…まじか
こんななるん⁇とか予想超えてきたり
そんなのよくある話やから

そもそもの話やけど
印刷物や
長期的に店頭に並ぶ物は別として
例えば消耗品なんか食料品とかは
税抜き表示を記す意味が
まったく理解出来ん
こんなウチみたいな
計算出来ん庶民を
バカにしとるようなもんだ
とまで思ってしまう

まあ確かに見た目の問題で
税抜きと分かっていても
安く見せた方が店側としては
そりゃそっちの方が良いやろ

100円(110円)
とかまじほんと理解出来ん
110円の表示だけで良くね⁇
とか思う

表示規格の徹底とかも
ちゃんとやって欲しいと思う
税抜きをデカデカと書いて
税込みをチビっこく書いたりとか
そんなセコい事すんなやって思う
シンプルに税込みなんぼ
って書いてあった方が
個人的には好感湧く

まあ
これに関しては
同じ消費者の立場としても
様々意見あるんやろうけど
むしろ
税抜き価格の記載を
禁止して欲しい

売る側からしたら
やっぱ何か
問題あったりするんかな
そのへんは分からんので
何とも言えない

ちなみに
何割引とかも
さっぱり分からん

数学で
13点以上
取った事ないし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?