見出し画像

改善を成功に導くカギ その弐の三

 今日は、お報せしていた通り『改善を成功に導くカギ その弐の二』の続きです。

 前回のラストで予告したとおり、MAZDA再生の事例を題材にして、全社的な取り組みに関してのお話をしていきたいと思います。


2006年に始まったMAZDA再生

画像1

 2006年というと、ライブドア事件があった年です。

 この時のMAZDAは好調でしたが、2年後の2008年には赤字に転落。

 その後、東日本大震災の影響もあって、2012年まで5年連続で赤字でした。

 でも、2011年に発表したSky Active Technologyで作成したSky Active エンジンを搭載したデミオを発表し、その後超人気車種となるCX-5を発表したのです。

 その結果、2013年には黒字に転換。

 そして新型ロードスターを発表した2015年には、売上高3兆円を突破し、営業利益率も6%台と大きく躍進したのです。

 この大躍進のスタートは、10年前の2006年だったのです。


MAZDAの大躍進は10年後の未来を語ることから始まった

画像2

 MAZDAがまだ好調だった2006年に、当時専務だった金井氏は、10年後のMAZDAはどんな会社でありたいかと言うことを、皆で語ったと言います。

 ある講演会で、金井氏はこのように語っています。

「今回の取り組みで最も重要で、有効だったのは、2006年に2015年を描いたことだ。これがなければ何も始まっていない
 当時、約10年後にどうありたいか皆で議論をしました。10年というのはなかなか良い設定でして、ある程度無責任に語れます」

 その10年後に描いた夢を実現するために、何時に何を作って、何を市場に出して、ということを決めて行ったわけです。

 それが2011年のSky Active Technologyの発表と、デミオやCX-5の発売であり、その躍進は2013年のアテンザ、2015年のロードスターに続くわけです。

 このように先のゴールを決めて、それに向かって実現していく段階を設定して行く方法を『バックキャスト』と言います。


『笛吹けど踊らず』が起きなかったMAZDA

画像3

 このような話をすると「トップダウンでやれば、それは出来るよ」と言われそうですが、実際には多くの企業や組織で『笛吹けど踊らず』の現実が起こっています。

 今回のMAZDA金井氏の事例を再確認してみましょう。

「当時、約10年後にどうありたいか皆で議論をしました。10年というのはなかなか良い設定でして、ある程度無責任に語れます」

 この「皆で議論しました」というところがポイントだと思うのです。


改善・改革の成否は“巻き込み力”で決まる

画像4

 今回のMAZDAの躍進は、金井氏の巻き込み力が大きな要因ではないかと考えています。

 金井氏は講演会の中で、「皆で議論しました」と語っていますが、この皆が全社員のはずはありません。

 最初は間違いなく、取締役などの経営陣か、自分の担当だった開発陣から始めたはずです。

 そこで描いた未来図を、徐々に共有し広げていって、そして全社的な活動へと変えていったのだと思います。

 実際、Sky Active Technologyを最初にスタートさせたのは開発部門からでした。

 そしてそれが、開発から設計へ。

 設計から製造へ。

 製造から営業へと拡がっていったのです。


トップダウンでもいきなり全部は巻き込めない

画像5

 トップダウンであれ、ボトムアップであれ、新しいことをやろうとしたら、必ず周りの協力が必要になります。

 そのためには、自分がやろうとしていることをキチンと説明して、周りの同意を得ることが大事になります。

 そのためには、まず周りを巻き込んでいく必要があるわけです。

 確かに会社や組織の経営陣であれば、それなりの影響力はあるでしょう。

 しかし、たとえ社長であっても、いきなり全社員を巻き込めるわけではありません。

 ソフトバンクの孫さんや、ジャパネットたかたの高田社長といった、カリスマ性を持っておられる方ならその限りではないでしょうが、そうした方たちであっても難しいのです。

 徐々に範囲を広げていって、志を同じくする仲間を増やし、その中で新たな事例を生み出しながら、活動を広げていく。

 何か新しいことをしようとする時は、必ず反発があるものです。

 表面的には反発せずとも、日和見・傍観者でいる人も増えるでしょう。

 だからこそ、バックキャストで未来図を示し、そこから現在までの時間の中でなすべきことを明確にし、その未来図に賛同してくれる人たちを巻き込んでいく。

 改善を行っていくためには、このステップを踏まないと、先に言った『笛吹けど踊らず』になってしまいかねないのです。

 だからこそ、いきなり全社展開するのではなく、徐々に範囲を広げて、周囲を巻き込みながらやっていく。

 このやり方が、改善を成功に導くカギになるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?