見出し画像

鷲田清一「社会の壊れる時ーー知性的であるとはどういうことか」 解説

高校3年生向け
現代文B
論点「社会」

1. どんな話なのか

 社会の崩壊を防ぐためには、「煩雑さ(摩擦)に耐える耐性」が必要であり、この耐性をもつことが知性的な状態である。
 社会は、
  1. 特定の理念の共有を強いられること。
  2. 相互理解を拒否され、分裂すること。

 によって崩壊するため、異なる文化同士が共存しなければならない。

 共存に伴い摩擦が発生するが、これは社会への刺激として必要なものである。現代人は摩擦に耐える力を身につけよう。

2. 本文の「核」

3. 各段落の解説

① A段落

 相互理解の重要さ。人同士が対立することは問題ではない。問題なのは、相互理解を拒む状態となってしまっていることだ。

② B段落

「話しても分かり合えない」ことはある。が、相互理解を拒むことが社会の崩壊へつながる。
 崩壊には2つのかたちがある。
  1. 他からの力によって、社会に生きる人がバラバラになるかたち。
  2. 社会の中で分裂が起きるかたち。

 社会が崩壊する可能性は常に潜んでいる。なぜなら、社会は異なる者同士が寄り集まってできたものだからだ。
 それでも、社会の決定的な崩壊が起こらないのは、人々が「共通の理念」をもっているからである。

 この「共通の理念」は勢力をもつものが他集団へ強制してはならないものである。しかし、西欧化にともなう「近代性」はまさにそれで、さまざまな軋轢(あつれき・仲が悪くなること)を産んだ。

③ C段落

 「近代性」にともない、西欧以外の文化が排除されてきた(「多様性の喪失」)。それゆえに、社会を構成するうえでは、「複数文化の共存」が重要となる。
 「共存」には「摩擦」が関係する。「摩擦」ときくとネガティブイメージをもつかもしれないが、これが消去された社会は緊張感をなくし、崩壊へ向かう。「摩擦」は社会に対する刺激となり、「共存」に有利に働くのだ。

④ D段落

 このことから、社会に生きる現代人は「摩擦」への耐性が必要となる。知性を身につけると、物事を考える際の基準が増え、かえって社会の煩雑さ(「摩擦」)が増すだろう。その煩雑さに堪える耐性を身につけていることこそが、「知性的」なのだ。

4. テストに出そうな重要箇所

① 「『私』が『私たち』を僭称する」とはどういうことか。

 「僭称」は「自分を超えた称号を名乗ること」という意味。よって、ここでは「『私』が勝手『私たち』を代表して意見すること」をいう。

② 「社会に常に伏在して」いるのはなぜか。

 直前の文がそのまま答えになる。「そもそも社会が……統合されたもの」だから。

③ いくつかの重要語句

・逡巡(しゅんじゅん) 決断を迷うこと。
・僭称(せんしょう)  自分を超えた称号を名乗ること。
・乖離(かいり)    離れ離れになること。
・軋轢(あつれき)   仲が悪くなること。
・イデオロギー     社会的に定められた根本的なものの考え方。
・恒常(こうじょう)  変化がなく一定の状態が続くこと。

④ 「崩れには二つのかたちがあります」とあるが、二つのかたちとは何か。

 直後の文章に注目し、「かたち」を手掛かりに探せばよい。正答は「一つは……かたち」「今一つは……かたち」となる。

⑤ 「野蛮と頽廃」とは何を指すか。

 少し前にある「過度の統一は野蛮に……過度の分割は頽廃に起因する場合が多く」という箇所を手がかりにする。この部分は、B段落の「崩れ」の二つの形に対応している。「近代性」がそうだったように、「野蛮」とは「外部から思想の共有を強いること」を指す。五・一五事件がそうだったように、「頽廃」とは「相互理解することを拒むこと」を指す。

⑥ 「知性的」とはどういうことか。

 最終段落に「この世界が壊れないためには、煩雑さに耐えることが何より重要です」「そのことが……耐性を身につけていることが、知性的ということなのです」とあるので、まとめる。
 よって、正答は「社会の煩雑さに耐える必要性を理解し、煩雑さへの耐性を身につけていること。」となる。

5. おわりに

 この単元は、難しい。内容もそうだが、筆者の難解な言い回しで混乱する学生も多いだろう(ちなみに、鷲田清一氏は大学入試における問題文採用率がダントツでナンバーワンだ)。
 とはいえ、「社会」という論点と、評論語を理解していれば対応できる。B段落で「西欧」「近代性」「共同体」「軋轢」などの言葉から、「西欧化を強いたことで、多様性が排除され、軋轢を産んだ」ことを読みとれれば、難解に思えた文章も一気にクリアになる。この部分が「社会が壊れる一つのかたち」であるなら、五・一五事件の「問答無用」が「相互理解を拒否すること」であり、「社会が壊れる今一つのかたち」であるとわかる。

 語句や言い回しに悩む場合は、知っている語や身近なものに置き換えればよい。例えば、学校行事の際、教員の圧力によってクラスのムードが悪くなったり男女間でクラスが空中分解したりした経験は誰しもあるだろう。これは本文でいう「社会の崩壊」「クラス」で起こっているということだ。この例えでいうなら、「異なる共同体の共存」「違う中学校出身者同士がクラス内で仲良くする」ことだし、「摩擦」が「有利に働く」とは、「異なる性質のクラスメイト同士の化学反応によりクラスが活性化」することである。
 このように置き換えれば、腑に落ちる部分も多いだろう。自分の身近なものでイメージしながら再読してみてほしい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?