見出し画像

フードスコーレな人たち vol.1(平井巧篇)

2020年に開校した食の学び舎「foodskole(フードスコーレ)」は、今年3月で2期を終えます。そして4月からは、これまでの授業体系を一新した「2021年度前期Basicカリキュラム」がスタートします。

foodskoleでは、食について「ともに学び合う」がモットーです。米屋、海苔屋、料理人、漁師、醤油職人、かつお節問屋、麹屋、農家、畜産家、編集人、廃棄コンサルタント、大学教授、大学生や高校生など。ここではたくさんの個性豊かな人たちが、それぞれの立場で過ごしていて、ともに学び合っています。その様子はもう本当の学校のようです。

ここで過ごす人たちのことを、もっとたくさんの人たちに知ってもらうことで、わたしたちがそうであるように、読まれた方それぞれの「食」のあり方に良い変化が起きるかもしれない。そんな期待を込めて、この不定期連載をお届けしていきたいと思います。


平井巧はこれまで、食品ロス啓発コンテンツ「サルベージ・パーティ」や、
「お米の魅力を眠らせない。」をコンセンプトに、都内で開催してきた
お米の祭典「ごはんフェス」を主催するなど、フードスコーレ以外にも食に関するさまざまなアクションを起こしてきました。

「食に夢を持ってほしい。」と語る平井。

なぜ、彼はフードスコーレを立ち上げたのでしょうか。

「食は人にとって重要なテーマだからこそ、自ら気づき、考え、想いをもってほしい。そして、自分の正解を自分で決めてほしいんです。僕はそのための場を整えるだけの人です」

不定期連載、今回の担当は「フードスコーレ」のオオモリノブヒロです。

平井巧のプロフィール
foodskole校長/株式会社honshoku代表/一般社団法人フードサルベージ代表理事
1979年東京都生まれ。広告代理店での企画営業を経て独立。「サルベ ージ・パーティ」を中心に企業・行政のfoodloss&wasteにまつわる課題解決を手がける一般社団法人フードサルベージを設立。食のクリエイティブチーム株式会社honshokuでは、「食卓に愉快な風を。」をキーワードに、食にまつわるコンテンツ運営、クリエイティブ制作、プロデュース等を行う。2020年に食の学び舎「foodskole(フードスコーレ)」を開校。

落としたおにぎりに込めた母への感謝。ありがとうに込められた食への想い。

フードスコーレの校長として、カリキュラムの設計や講師の調整、運営メンバーを集めたりと学び舎としての場を創っていく平井。

平井が小学3年生のときに行った登山遠足。頂上でお昼を食べることになったとき、もってきたおにぎりを落としてしまう。すぐさま拾いあげた平井は、そのまま口に運びました。

“ おいしい… ”

なぜか、今までに食べたどんなおにぎりよりも、おいしく感じていました。その理由は、早朝、おにぎりをつくってくれた母親の姿を見ていたことがあります。

遠足から帰ったあと、母親に ” ありがとう ” と伝えました。自分がおいしく食べるためには、必ずだれかが手をかけてくれていることを知った経験でした。

そして、食について新たな影響を受けたのは大学時代でした。

「蛇口をひねるだけで出てくる水道水が、抜群においしかったんですよね。あと、大学の友だちは、お米はお店では買わず、実家からめちゃくちゃ上手いお米が送らてきていました。自分も野菜など、市場に流通しないものや、出荷できないものをタダでもらえたこともたくさんありましたね」

はじめこそ、お米も自分で購入していたが、友だちができてからは買うこともなくなり、すべて友だちからもらうようになっていきました。

こんな世界があることに驚きながらも、お金を使わなくても、おいしいご飯が食べられる。新潟での生活を通して、食へのアンテナをどんどん広げていった平井。食への興味も高まっていきましたが、就職先は食とは関係のない仕事を選びます。

好きなことで食べていくことはできないかも。まずは、興味のあることから幅広く。

平井が就職先に選んだのは東京の広告代理店。

「数学で食べていくのは無理だなとなんとなく感じていたのと、『食』を仕事にする自分にもあまりピンと来なかったんですよね。当時、広告業界が全盛期で、とにかく派手な印象を持っていました。きらびやかな仕事ができるとも思いましたし、クリエイティブ的なことも好きでした。きっと色々な経験もできるので、まずは経験を積もうと考えたのが、理由です」

社会人5年目、平井は会社を辞めて独立し、大好きだった食に関わる仕事をしていくことを決意します。会社に所属していてはできないしがらみのないPRをする。そんな想いでした。

「広告会社での経験から、わかりにくいことをわかりやすく伝える方法と大切さを学び、その経験を自分の好きな食に集中してチャレンジしたいと思いました。独立して成功できるか自信はありませんでしたが、食に関する本質的なことを発信することをしたいと思っていました」

この時の経験や自分なりのアイデアを糧に、独立後、食を中心とした活動を加速させていきます。

「食」を仕事にする。その実感は、1つのお米屋さんとの出会いから。

平井がもっとも印象に残っている仕事は、独立後に出会った1つのお米屋さんでした。

「独立してすぐに、表参道にある小池精米店というお米屋さんに出会ったんです。お店のロゴやホームページを変更する仕事だったのですが、とにかくたのしかったですね。このすばらしいお米屋さんをたくさんの人に知ってほしいと頑張りました。相手の喜ぶ顔も見える仕事だったので、成功したときには本当に嬉しかったです」

この出会いをきっかけに「ごはんフェス」ができ上がっていきました。

ごはんフェスは「作る人」と「食べる人」が繋がることで、ごはんをいつもよりおいしく感じたり、ごはんを愉しんだりする人が増えたら。というコンセプトで運営されています。

「ごはんフェスで食べたおにぎりを、おいしいと言ってくれた人がいました。その方はそれ以来どんなに忙しくても、自分でお米を研いで炊いたごはんを食べていると教えてくれました。ごはんフェスでそういう出会いやきっかけを創れたことが、本当にうれしかったんですよね」

楽しくポジティブに考えることで、社会の課題や問題にも楽しく取り組みたい。

「ごはんフェス」と時を同じくして、「サルベージ・パーティ」もスタートさせています。

この取り組みは、参加者である生活者が家でもてあましていた食材を持ち寄り、シェフがその場で調理して、おいしい一品に変身させる。フードロスをポジティブに解決する取り組みとして、2015年には「グッドデザイン賞」を受賞しています。

「誰もが、できることならば食材を捨てたくはないと思っているし、たのしく、丁寧に食べきる方法を探しているんだとわかりました。それなら生活者だけでなく、企業や行政などさざまな立場の方と一緒に、フードロスに対して行動を起こしていきたいと考え、『フードサルベージ』を立ち上げることにしたんです」

その後、よりフードロスについての学びや探求を幅広い世代にも広げていきたい。さまざまな視点から多角的に取り組みたいと考えるようになり、2018年に「フードロスの学校」を開校します。

「フードロスの学校」は、社会情勢にも合ったのか、約2年間の活動で多くの人が受講しました。フードロスについて真剣に学びたい人が中心となり、フードロス問題の解決策や答えを探しにくる場になっていきます。フードロスが盛り上がる一方、平井自身はもっと幅広い視点で食に取り組みたいという想いを強くしていきます。フードロスが盛り上がる一方で、もっと幅広い視点で、食に取り組みたいという想いを強くしていきます。

”食に夢を持つ” foodskoleの開校と、みんなで目指したい食の未来とは。

平井は、「サルベージ・パーティ」「フードロスの学校」の活動を続けながら、2019年に「株式会社honshoku」を立ち上げます。

「ぼく自身、幅広い食に関するテーマに取り組みたかったし、その必要があるなと思っていました。honshokuはフリーランス時代にも使っていた屋号で、honは本当、本質、日本の本といった想い。shokuには、食と職を込めていて、食で働く人をサポートしたいという意味を込めています」
 
「honshoku」としてさまざまな人を支援しながら、自分だけでなく、たくさんの人が食に関する学びが実践できる環境を創るため、2020年に食との向き合い方を学ぶ場「foodskole(フードスコーレ)」を設立しました。

「どこかの誰かが出している情報や答えを聞きに来るだけでなく、自分で何かを考え、学び、自分なりの答えを出せる場を創ろうと思いました」

「フードスコーレ」は1年間の活動の中で、学生から社会人、さまざまな職業や年齢層の方、約100名が受講することで多くの学び合いが生まれています。

しかし平井は、自分の活動によって、現在存在している多くの食の問題は解決できないだろうと言います。

食を取り巻く問題は、さまざまな要素が絡まり合っており、ひとつを取り組むと、そこには別の問題も絡んでいる。これはもしかすると、解決できないのではないか?と悩む日々もありました。それは、この問題を真摯に受け止める若い世代にも言えることでした。

「よく若い世代と話していると、今の状況を、自分たちでなんとかしないといけないと思っている人が多くいます。すごく悲観して絶望してしまっている子もいる。そういうとき、今の問題は過去の大人たちがつくってしまったもので、君たちのせいじゃないし、背負い過ぎないほうがいいよ、と伝えるようにしています」

それでも食について考える機会には、常に触れていて欲しいと思う平井の答えが、「フードスコーレ」です。

今の世代では解決できないかもしれいないが、次の世代では解決できるかもしれない。そのための素地をつくっておきたいと平井は考えています。

フードスコーレに正解はない。人の意見を越え、自分なりの答えを探してほしい。

「フードスコーレでは、さまざまなフィールドで活躍するすばらしい方々が講師になってくれています。たくさんの学びや気付きがあると思いますが、最後には講師の意見を越えていってほしいと思います」

食を楽しむうえで重要な視点は、「フードスコーレ」で自分なりの気づきや学びを持つこと。むしろ講師の意見とちがってこそ、「フードスコーレ」らしさなんだと。

「受講生同士がお互いに考え、行動できる環境を大事にしたいんです。一見、目的がないようなことが、受講生の次にやりたいこと、探求したいことの種だったりします。その種を育てていってほしいんです。そして、最後は受講生のみなさんなりの答えを見つけていって欲しい。そうすることが、何かが変わることつながると思うからです」

インタビューを終えて。

「食に夢を持つ」と掲げるフードスコーレ。

食への夢は、食に対してどう向き合うかを考え、食に対してもマナーを持って接することから生まれるのかもしれない、と平井は言いました。

それは、子どものころに自分のために早起きしておにぎりを作ってくれた母親に、ありがとうと伝えたことが大きな原体験になっているように感じました。

ひとりひとりが自分なりに食に向き合い、そこに込められた想いを感じることができれば、きっとフードロスなどの問題は解決に向かうのではないかと、インタビューを終えて感じました。

(オオモリノブヒロ)

ただいま、foodskole「2021年度前期Basicカリキュラム」の受講生を募集中です。ご興味お持ちの方は、ぜひこちらをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?