見出し画像

+1点の積み重ね

こんにちは。
私は、飲食店での幅広い業務経験から、お客様も従業員も全員が笑顔でいられる店舗を、売上アップと離職率低下から創り出すコンサルタントを目指して勉強しています。

今日は、+1点の積み重ね、という内容について、記事にします。

投稿がご無沙汰してしまいました!

何があったかというと、記憶ないですね!笑
一つの案件に全ての時間を費やしておりました。

さて、今日は私が心掛けていること、飲食店の接客編をご紹介します。

それは、小さな積み重ねを増やしていくこと。

飲食店の接客で、感動レベルまで持ってくことは、
お店の雰囲気や業態にも左右されると思います。

そして、【ストレスフリーシート】と呼ばれる、
徹底的にお客様のネガティブポイントを減らすシートで
減点を減らします。
これで、顧客満足=100点は確保できます。

私はそこに、更に小さな+1点を取りに行きます。
この+1点の積み重ねが、100点を120点~150点にしていくと考えています。

この時期ですと
おしぼりを渡す時の声掛け「寒い中ご来店頂き、ありがとうございます。」
「お召し物お預かりしますか?」
から始まり、
お料理の途中で追加のおしぼりを持って行ったり、
お取り皿交換、灰皿交換。
だけど、決して近すぎない接客(見られている意識を与えてしまうとNG!)を心がけています。

そして私の最大の見せ場(勝手に思っている)というか、特技はですね。
お箸を落としたアクシデント時の対応力!!
もうこれだけは、誰にも負けない自信あります!

昨日もお客様からお褒めの言葉を頂きました。
私は、箸が落ちた音は聞き逃しません!!
そして、秒で持っていきます!

前職店長時代の某自然薯店は、縦長のお店でした。
店内キッチンの一番奥で仕込みをしていたのですが、
30mほど離れた客席の一番奥のテーブルのお客様がお箸を落とした音を私だけが聞き逃さず、「10卓さん、お箸!」と指示を出した伝説があります。笑

そんなこんなで、
「お客様の立場になった時に、今何をしてもらったら喜んで貰えるのか」を常に研究して、実践してきました。

これはコンサルタントになっても同じ考えです。
先回りして、対応をする。

社会人としても対人関係から信頼を得るための必要なスキルかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?