見出し画像

【三代目 沖食堂】

豚骨ラーメンの発祥の地、久留米に学んだ豚骨ラーメンの系譜は博多ラーメン、熊本ラーメン、鹿児島ラーメンと各地に広がっています。また豚骨ラーメンとして、世界中に広がっています。

久留米市内にも、ラーメンの屋台を始め、複数の専門店が繁盛しています。

中には、街の食堂として、メインを豚骨ラーメン、さらに焼き飯とセットで永年愛されています。

その中の一店が「沖食堂」、40年近く続けてきた創業者の後を継いで3代目の甥っこが新店をオープンしたという記事を昨年9月に書きました。久留米では藩校として歴史のある明善高のそばにあるため、学生にも愛されている店です。

その学生の中から、沖食堂のラーメンが好きすぎて、願いつづけついに「のれん分け」を許された青年がいるそうです。

35年越しの熱意は、千葉県市原市に「三代目沖食堂」として4月オープン予定です。

西日本新聞記事
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/879427/

コロナ禍での営業自粛に慣れてしまい、助成金が出ることで個人商店などでは苦労することもなく現金が手に入ってくるようになり。早朝からの仕込みや、きつい仕事から解放されることを覚えて、店を継続することの意義を忘れてしまった経営者も、相当数いるのではないでしょうか。

一発当てれば大きいと言われてきた飲食業では、その一発に当たる味の組み立てが、基本中の基本で、一子相伝や、のれん分けといった形で継承されて来たものです。大きく稼がなくても良いから、地元の人に愛されて継続していこうと続けて来た店もあります。その典型が沖食堂だと言えるでしょう。

豚骨ラーメンの創成期には、オープンソースとも言えるような技術の伝播がありました。受け手の熱意が最優先だったのでしょう、拡散のスピードは速かったようです。

チェーンビジネスが拡大している現在では、創業者の心を独占してしまうような、ドロドロした動きを見せるチェーンもあるようです。こちらは後味をスッキリさせてくれないと、獣臭だけが気になる豚骨ラーメンが出てきそうです。

【プロフィール】

上田和久

kazz@studiowork.jp

スタジオワーク合同会社 代表

1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター
上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda

経歴と仕事分野
 厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。
 主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。
 具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。
 食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?