見出し画像

そこに行かなければ得られない食体験

イタリアは、大陸とつながる北部以外の大部分が海に囲まれた半島の国です。島国に近いイメージだと思います。
細長い国土の地形的な条件も似ていることから私の中では日本とイタリアを相対的に見るクセがついています。常々「九州は日本の南イタリアだ」と感じることが多く、特にここ数年ご縁のある東九州とプーリアを重ね合わせてみると面白い発見があります。
瀬戸内海が「日本の地中海」と呼ばれることはよくありますが、私的には東九州沿岸も大分県までは瀬戸内海の一部とみることができるのではと思っています。

大分県でもお魚の美味しさには定評がある佐伯市で、プーリアの食材と佐伯の食材を使ったプーリア家庭料理のランチ会を開催しました。
プーリアからは我が家のオリーヴオイル、トマトソース、長唐辛子とケッパーのペースト、乾燥そら豆、オレキエッテパスタ、カチョリコッタチーズなど佐伯では手に入らないプーリア特有の手作り食材を用意しました。
佐伯では地元の道の駅やスーパーから佐伯の代表的な特産品であるブリ、無農薬マリンレモン、地卵、大分産牛乳、アスパラガス、スイスチャード、ブロッコリを入手。写真の前菜5品とパスタ2品、デザートというメニューでした。

ブリはイタリアでは見かけない魚。地中海にはいないようです。特産の無農薬マリンレモンのピールと果汁、佐伯の海の塩で軽く和えてカルパッチョにしました。オリーヴオイルは最後に少しずつご自分でかけていただいて味の変化を感じていただきたいと思いました。
地元ではちょっと甘めのお醤油で分厚い切り身を召し上がることに慣れている方々には新しい味覚だったようです。私は逆にお刺身の一切れの厚さに驚きましたが、カルパッチョでは薄く切ることがポイントです。
また、生魚をオリーヴオイルとレモンで食べると言うことも決して一般的ではないとのこと。今回初めてその美味しさに気づいたと言ってくださった方もいらっしゃいました。

ここ数年で味覚が超保守的な南イタリアの小さな町のスーパーにも日本の大手メーカーの醤油やポン酢が並ぶようになりました。イタリアの大手パスタメーカー製のインスタントYAKISOBAもあります。イタリア人の味覚も社会の変化とともに変わってきていると言う事でしょう。
一方、日本全国で大手メーカーのものであれば、オリーヴオイルはどこへ行っても入手可能となって久しいし、スパゲッティは日本の家庭の定番メニューになっています。
世界中どこでも平均値的な美味しさ、「・・・のようなもの」を作る事は容易になりました。
それは食生活のヴァラエティが広がった証拠で良い事だと思います。でも驚くほど美味しいものはそう簡単には出会えません。どこでも手に入る食材で作ってみても同じ美味しさにはならないのです。また流通に適したように改良された製品では代わりにはならない美味しさというものがあります。

「そこに行かなければ得られない食体験」。プーリアと日本の架け橋として活動する私たちが関われるそれは何かと言うことを探求し続けています。

大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi

メール・アドレス
minako@da-puglia.com

大橋美奈子さん経歴

 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
 そのジョバンニ・パンフィーノと,日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をしたり、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。

 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。

 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater

 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。

 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。

有限会社ダプーリア 
http://www.da-puglia.com/

大橋美奈子プロフィール 
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html

プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E

ダプーリア
大橋美奈子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?