見出し画像

そら豆とスポルキア

そら豆が美味しい季節になりました。今年は例年より少し早めでしょうか。
プーリア人はそら豆が大好き。日本で多く出回っているそら豆とは種類が違い、実も鞘も小さく柔らかいです。エグ味なども少ない品種です。
とは言え美味しく食べるには新鮮さが何よりも大事です。畑からすぐに食卓へ、食べる分だけ収穫するのが一番。まさに季節を味わう贅沢です。熟成されたカチョカヴァロやペコリーノチーズの塩味や旨味と生のそら豆の青臭さと甘みの相性はバッチリです。

そら豆と切っても切れない植物にスポルキア(sporchia)と呼ばれるちょっと見はホワイトアスパラガスのようなものがあります。これはそら豆から栄養素を吸って成長する寄生植物です。
地中海沿岸地域原産で、学名はオロバンケ(Orobanche)。200種以上あるとのこと。その中でもそら豆に寄生するものがプーリア方言でスポルキアと呼ばれています。我が家の畑では毎年そら豆を植える場所を替えていますが、スポルキアはそら豆があるところにしか育ちません。
長い間の耕作で至る所の土の中に眠っているスポルキアの種がそら豆が近くに植わったことによって発育してくるのでしょうか?その辺はよくわかりません。

日本名はハマウツボ属、豆類に寄生するヤセウツボと呼ばれるものが近種のようです。外来種被害防止法に指定されており見つけたら駆除するように薦められています。
wikipediaによると日本で初めて発見されたのは1937年ということなので比較的新しい帰化植物ですね。日本でもそら豆畑には生えてくるのでしょうか?そら豆農家さんは駆除に苦労なさっているのでしょうか?伺ってみたいものです。
厄介者として扱われているヤセウツボですが、驚くことに抽出物質にアルツハイマー病に効果があるという研究結果を2018年筑波大学研究グループが発表しています。もしかしてこれから注目される植物になるかも?

日本のヤセウツボは食用として扱われてはいませんが、実はこのスポルキア、なかなか美味なのです。我が家では柔らかい穂先の部分を塩茹でにしてワインビネガーとオリーヴオイルで調味します。
ネットで検索するとグラタンや卵焼きなどレシピも数々でてきます。広く流通するものではありませんが、農家が多い地域では朝市や八百屋にも並びます。むしろこの数年伝統的郷土料理が栄養価などの面でも再評価されることによって再び注目されるようになったと言っても良いでしょう。
お味は独特の甘さと苦味があり、少しウドのような泥臭さとミネラル感があります。鉄分、カルシウムなどを多く含み利尿作用もあります。季節を感じる味が私は好きで毎年楽しみにしています。とは言えあくまでも寄生植物でメインのそら豆に悪影響が出るのは困ります。共存のバランスはデリケートで難しいものですね。

ハマウツボ、ヤセウツボに関する記述
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハマウツボ属
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤセウツボ
https://botanica-media.jp/1234

大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi

メール・アドレス
minako@da-puglia.com

大橋美奈子さん経歴

 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
 そのジョバンニ・パンフィーノと,日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をしたり、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。

 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。

 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater

 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。

 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。

有限会社ダプーリア 
http://www.da-puglia.com/

大橋美奈子プロフィール 
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html

プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E

ダプーリア
大橋美奈子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?